R200SS整備3

前回キレイにしたR200SSを実際使えるよう2点追加整備しました。
イメージ 1
乾燥空気を送るチューブを付けたのと、国際光○さんのDCモーターフォーカーサーの2箇所。

光軸調整し直してコレクターPHを付けてフラットを撮って
イメージ 2

コレクターPHでの等光度曲線(レベル調整はSI7の自動レベル調整で)
イメージ 3
ありゃ、左上・・

そのままコマコレ3に交換して
イメージ 4

コレクターレンズの取り付けにはビクセンの直焦ワイドアダプター60、ワイドアダプターとカメラの取り付けにはネイチャーフォト・ステージ秀さんのスケアリング補正機能付強化TマウントEOSを使っていますが、だいぶん使ってヤレているのもあるか、カメラを取り付ける度にいちいちズレます。とりあえずアダプターDXなるもの早く欲しい今日このごろです。

次は晴れたら試写できるか
星の粒つぶ、小さければいいなぁ


んでわー




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

着々と準備が進んでますね。

コレクターPHはやはり接眼筒に入り込むように取り付けますよね。これが出るのがわかっていたら2.5吋の接眼筒にするんでした。
R200SSの接眼筒のみが手に入れば一番良いのですがね。鏡筒の補強は必要のようですが、接眼筒自体はどうですか。
いっそ、中古で鏡筒ごと買ってしまおうかな。

No title

> オヤジさん、こんにちは~
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nam_world/62980908.html
の日記の中ほどに書いている、テトラの4mm直角ニップル3パイチューブ用というのを使っています。ラジコン用品です。
日記に商品のリンクもありますが、ググっても出てくると思います。

No title

> nam_worldさん
ご親切にありがとうございました。
そのま、アマゾンで注文できました。L型良いです。
それにしても、多趣味ですね。驚きました。(汗)

No title

> ent*atu*aiさん、こんばんは~
R200SSの接眼部は私的にはそんなに悪くないとは思いますがガタはありますね。と言っても私のも中古の古~いやつですからアレですが。調整次第で結構良くはなります。c8nの接眼部も殆ど同じ作りなのですが、 そのままではガッタガタで使い物になりませんので、それに比べれば良いです(^^;;
確か部品扱いで買えたと思うのですが結構な値段だったと思います。20kくらいだったような。私の中古品は25kだっので中古を探すのも良いかもですね。私としては是非カーボンF5をガンガン活躍させて欲しいですが~

No title

> オヤジさん、こんばんは~
いえいえ、どういたしまして。私は冷却CCD本体と筒の2箇所に乾燥空気を送っているので大きいポンプを使っていますが、筒内だけに送るならそんなに大きいのでなくても大丈夫だったですよ~

No title

> オヤジさん、追伸です。オヤジさんの頂いたコメントを読み返すとファインダーアリミゾを外したので...とありました。もしかして外した際のネジ穴を利用しようという魂胆でしょうか。もしそうであれば、乾燥空気は斜鏡に直接当てた方が良いので、私の工作のように接眼部の下あるいは上の位置に穴あけしてニップルを付けた方が良いとおもいます。違ってたらごめんなさい~

No title

ご無沙汰です。
ちょこちょこ見てはいましたが、やはりPH買ってましたね。光軸も素晴らしいし周辺まで点になってくれると思いますよ。
結果も期待してます。<(_ _)>

No title

> nam_worldさん
図星でした。
穴径も狭いからどうしようかと思いましたが、組立して調整とか、全くの夢の世界なので考えてます。
斜鏡と、主鏡と二箇所に穴明ですかね。(汗)
乾燥空気は、確かAC100V 8.5ワットの強力なのを使ってます。
主鏡を上にして、インパクトドライバーを低速低速回して穴開けしてみます。(笑)

No title

> Marshallさん、こんばんわ~
こちらこご無沙汰です。私も拝見させて頂いていますよーαR72は大変でしたね。
って、コレクターPH、既に&やっと?(笑)撮影されたんですね。
試写と言ってますが、素晴らしい!のっけから入選レベルぢゃないですか~
やっぱフルサイズいいなぁ、私もR200SSでM31狙いたいんですが何枚モザイクすればいいでしょか(^^;;
私の方は残念ながら暫く自宅撮りしか出来ないので、ご期待頂けるような写真は撮れませんが、ちょっとした楽しみ見つけながらやって行こうと思っておりやす~

No title

> オヤジさん、こんばんわ~
主鏡の辺りにも送風しても良いと思いますが、斜鏡の一箇所でも大丈夫だと思います。分岐するとどうしても風の勢いが弱くなるので、斜鏡面にたくさん当ててあげた方が良いと思います。
穴あけは、主鏡、斜鏡など外さなくても大丈夫です。筒を横にして置き、接眼部は真上から見て90度横向きに自分の方に向けて(万が一斜鏡に切り屑が落ちて傷ついたりしないよう)置きます。そして、切り屑が筒内に散らからないように筒の内側に手を突っ込んで、穴あけする部分にガムテープか何かでだらんと囲ってからドリルで穴あけすると後の掃除が楽で良いと思います。1mmくらいのドリル刃から穴をあけはじめて、0.5mmずつ大きくしていけば絶対失敗しませんよ~
穴あけはドリルドライバーの方が良いと思いますが、お持ちでなければインパクトでも良いかもです。
確か最終的に4.5mmの穴をあけるはずです。いちおうニップルの径を確認して下さい~
それではご検討をお祈りいたします(笑)

No title

着々と戦力化ですねー。あとはお天気かな-。

No title

> 玄さん、どもです~

あい~、今回の新月期にはどんなもんか一度撮ってみたいです~、が、今の所夜の晴れ予報は無しですよ。来月か再来月にはいよいよ晴れが多くなるのですが~
しかし、とっても寒くなってくるんですよね~
むむー

No title

> nam_worldさん
ご親切にありがとうございます。
今までは、フードに穴を開けて、鏡筒内に乾燥した空気を充満させてたので、ドローチューブの真下辺に穴を開けたいと思います。Amazonから今日届くのでワクワクしてます。
穴開け方法も、良くわかりました。ちょっと、緊張ですね。(汗)
ありがとうございました。

No title

> オヤジさん、おはようございます。
あっ、今はフードから乾燥空気を送られているのですね。その方法で斜鏡・主鏡が雲ったりしてませんか?
もしその方法で今まで結露等で困っていないのであれば、わざわざ穴あけして送風する必要はないと思います。
私も以前フードからやっていて全然問題なかったのですが、撮影前光軸調整で斜鏡を弄る際、手の湿気で斜鏡が結露or凍結して困ったので斜鏡に直接送風しているだけです。

No title

> nam_worldさん
お忙しい所、何から何まで、申し訳ありません。
フードがヨレヨレなので、いずれ本体から空気を入れようと思ってました。
直接カメラを外して見た事は無いですが、時に寝ぼけた写真になることが何度かありました。
この方法で完璧になるかと思ってます。
ケーブルやチューブの取り回しもスッキリしますしね。
ありがとうございます。
ニップル、今、届きました。早い!

No title

こんにちは。
やっぱF4は、明るいんでしょうね?
C8nも気に入ってますが、もっと明るいのも憧れます。
C8nから、R200SS、そしていつかはイプシロン。憧れます。(ん?昔、いつかはクラウンってのがあった?)

No title

> ゴットハンドさん、こんばんは~
そうですねー、C8Nよか明るいですが1段ちがうちうワケでもないですから・・やっぱ、はい、そうそう、F2
8のソレで行っちゃってください^^
私は古ーい3.3のでいいかなぁ~中古ででも・・
腐ってもなんぢゃらっ。ってもいいますよね^^
はぁ~ロト6・・・

No title

> nam_worldさん
お陰様で、R200SS本体に乾燥空気を送ることができました。
でも、穴をあける事がどうしても出来なくて、結局、外したファインダーをアリミゾの穴に取付ました。
ふにゃふにゃのフードにエアーを送る部ニールパイプを付けてたので、取扱いが凄く楽になります。
調子に乗って、昨日は焦点距離280mmのオートガイド鏡のアルミのフードにも、穴を開けて取付ました。
今度から、フードは、帽子をかぶるだけなので楽チンです。
ありがとうございました。
今日は、これからFS-60CBのフードにも穴を開けます。(笑)

No title

> オヤジさん、こんばんは~

記事拝見させていただきました。無事成功のようで良かったです。

穴あけ、味を占められたようですね。

くれぐれも筒が穴だらけにならないようお気を付けください(爆

No title

> nam_worldさん
あははは、レンコン状態は気を付けます。
ありがとうございました。
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR