M64
2013.12.31 03:59~ かみのけ座 M64(黒目銀河)
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×3枚
ダーク・フラット無しです。PSccのみで処理。
これも年末のですが、初めて撮りました。
ちっちゃいシリーズです。
星がパキパキですが、それっぽくは写ったか
ではまたー
M64、先日のM3と同日の撮影でした。
M3の等光度曲線を貼っておきます。
現地で光軸を出しましたが、結構いい感じでした。
現地で光軸を出しましたが、結構いい感じでした。
astro60DもST8300もこのEOSKissX2もカメラ単体での芯出し調整はしていますが、KissX2が一番良い結果です。軽いのが良いんだろうと思います。逆を言えば接眼部とかカメラの取り付けに問題もありなんでしょう。

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
黒目がそれっぽく写っていますね。
1000mmでこれ?フルサイズとBaby-Qでは対象にならないですね。
1000mmでこれ?フルサイズとBaby-Qでは対象にならないですね。
No title
ent*atu*aiさん、こんにちはー
はい、それっぽく写りました^^
一枚画像の等倍でもそこそこの形を見て取れるので、写りはいい対象なんでしょうね。
ですね、フルサイズとBaby-Qでは蟻の目くらいですか^^;
と言っても、1000mm+APS-Corフォーサーズでも春の空にはちと短い感じですね。良い対象探してみます。
はい、それっぽく写りました^^
一枚画像の等倍でもそこそこの形を見て取れるので、写りはいい対象なんでしょうね。
ですね、フルサイズとBaby-Qでは蟻の目くらいですか^^;
と言っても、1000mm+APS-Corフォーサーズでも春の空にはちと短い感じですね。良い対象探してみます。
No title
パッチリと黒眼が写ってますね!
ガイドも光軸も言うこと無しじゃないですかー。
この銀河をみてると、どんな進化をしたらこんなバルジの構造になるんだろうって考えちゃいますよね^_^
ガイドも光軸も言うこと無しじゃないですかー。
この銀河をみてると、どんな進化をしたらこんなバルジの構造になるんだろうって考えちゃいますよね^_^
No title
ふにゃ太郎さん、こんばんは
ありがとうござまいすー
光軸は以前購入したツールで現地での調整が非常にやり易くなりました。完璧とはなりませんが、自分的にはコンスタント且つさっと、あまり時間かけずにこれくらいに合わせられればOKという結論に至りました。あちこち筒を向けていると筒の撓みか途中で調整しなおす必要もありそうですしね!ガイドは実はあまり気持ちよく止まっていないんですよ。春になったらじっくり調整しようと思っています。だって、今は寒いので^^;;
はい、変わっていますよね、M64のバルジ。その昔、別の銀河がぶつかって現在に至っているようですが、その影響もあるんですかね~。
ありがとうござまいすー
光軸は以前購入したツールで現地での調整が非常にやり易くなりました。完璧とはなりませんが、自分的にはコンスタント且つさっと、あまり時間かけずにこれくらいに合わせられればOKという結論に至りました。あちこち筒を向けていると筒の撓みか途中で調整しなおす必要もありそうですしね!ガイドは実はあまり気持ちよく止まっていないんですよ。春になったらじっくり調整しようと思っています。だって、今は寒いので^^;;
はい、変わっていますよね、M64のバルジ。その昔、別の銀河がぶつかって現在に至っているようですが、その影響もあるんですかね~。