1枚画像処理と
タイトル、どうしたらいいのかわかりません^^;
一枚で処理したから見てね~!というわけでもないのです。
前回6枚コンポジットで処理したのを霧の影響がいちばん少ない元画像10分1枚を使って画像処理してみたので貼っておきます。べつに今回のがいいとか前回のがいいとか、何か意図して処理したとかでもなく、なんとなく画像を開いて弄っていたら処理が進んでしまったので載せてみた。という事なのですけど^^;
M8
Central DS ASTRO60D ISO800 10分×1枚
FSQ-85ED f450mm F5.3 画像処理ソフト:PScs5のみ ダーク・フラット無し
2分の一縮小後M8を中心にトリミング
で終わってしまうのもアレなので、前回の処理との大きな違いをまとめてみるとともに、処理内容、元画像と処理後の画像についてと、本題として今回の画像処理で書きたくなったこと、など書いてみようと思います。
まず前回処理とのおおまかな違い
で終わってしまうのもアレなので、前回の処理との大きな違いをまとめてみるとともに、処理内容、元画像と処理後の画像についてと、本題として今回の画像処理で書きたくなったこと、など書いてみようと思います。
まず前回処理とのおおまかな違い
1)元画像枚数(露出時間)
前回→10分6枚(総露出時間60分)をコンポジット
今回→10分1枚のみ
2)ダーク・フラット
前回→ダーク・フラット処理あり
今回→ダーク・フラット処理なし
3)使用ソフト
前回→DNGコンバーター→RAP2→CCDstack2→ステライメージ7→フォトショップCS5
今回→フォトショップCS5のみ
前回→10分6枚(総露出時間60分)をコンポジット
今回→10分1枚のみ
2)ダーク・フラット
前回→ダーク・フラット処理あり
今回→ダーク・フラット処理なし
3)使用ソフト
前回→DNGコンバーター→RAP2→CCDstack2→ステライメージ7→フォトショップCS5
今回→フォトショップCS5のみ
次に処理内容です。
前回は
前回は
■RAP2
ダーク・フラット(周辺減光)処理
adbeDNGコンバーターでDNGファイルに変換後、
ダーク補正は当日現地取得したダークフレーム8枚でダーク補正
フラット(周辺減光)補正は当日現地取得したRGBそれぞれの輝度に合わせたフラットフレーム・フラットダークフレームを8枚ずつ取得しベイヤーマージでフラット画像を作成し補正
↓
■CCDstack2
ノーマライズ後コンポジット(加算平均)
↓
■ステライメージ7
レベル調整・カブリ補正後、デジタル現像
デジタル現像時に色彩強調マスクRGBともSで色彩強調処理(ガンマ調整2、エッジ0.3)
ダーク・フラット(周辺減光)処理
adbeDNGコンバーターでDNGファイルに変換後、
ダーク補正は当日現地取得したダークフレーム8枚でダーク補正
フラット(周辺減光)補正は当日現地取得したRGBそれぞれの輝度に合わせたフラットフレーム・フラットダークフレームを8枚ずつ取得しベイヤーマージでフラット画像を作成し補正
↓
■CCDstack2
ノーマライズ後コンポジット(加算平均)
↓
■ステライメージ7
レベル調整・カブリ補正後、デジタル現像
デジタル現像時に色彩強調マスクRGBともSで色彩強調処理(ガンマ調整2、エッジ0.3)
バックグラウンドスムーず
↓
■フォトショップCS5
ブリッジ→CameraRAWで開き輝度ノイズ(4)・カラーノイズ(28)低減
フラット再補正(周辺減光・カブリ)、色調補正、RGBそれぞれコントラスト調整、星雲強調・色合い調整(マスク処理)、彩度調整、ノイズ低減(マスク処理)、ローコントラスト処理、シャープ処理
↓
■フォトショップCS5
ブリッジ→CameraRAWで開き輝度ノイズ(4)・カラーノイズ(28)低減
フラット再補正(周辺減光・カブリ)、色調補正、RGBそれぞれコントラスト調整、星雲強調・色合い調整(マスク処理)、彩度調整、ノイズ低減(マスク処理)、ローコントラスト処理、シャープ処理
今回は
■フォトショップCS5
CameraRAW時
ノイズ(4)・カラーノイズ(40)低減、周辺減光補正
cs5時
前回との違い→シャープ処理無し
■フォトショップCS5
CameraRAW時
ノイズ(4)・カラーノイズ(40)低減、周辺減光補正
cs5時
前回との違い→シャープ処理無し
抜けてるところがあるかもですが、こんな感じです。
処理後の画像についても書こうと思いましたが、元画像がもう少し良く撮れた時に書きたいと思います。
うんぬん書く出来栄えでもない感じがします。
ざっと書くと、
元画像はスケアリング調整しつつも、4隅の一か所がなかなか良くならず。
調整のためにカメラマウントに3Mのテープ2枚ほど(80ミクロンくらいですか)重ねて貼りたい個所があるのですが、1枚でキツキツで貼れませんー。マウントをバラすか他の方法か。
画像処理のいちばんのダメはと言えば前回のは全くもってノイズ処理失敗だと思います。
使ったことのないSI7でのバックグラウンドスムーズを使いました。
使うなら加減をもっとみるか、最大値+マスクをかけるのが良いか。
あとは今回の画像処理をして書きたくなったこと。
ですけど、自分の画像処理の事だけでなく輝星の飽和(マスク処理)についてです。
今回フォトショップのみを使っみて、それで書こうと思いました。
というのは、今回と前回の処理とのいちばんの違いはsi7でのデジタル現像をしているかしていないか。
だと思います。
ステライメージのデジタル現像は使い方によってはとても良いモノだと思い自分もほとんど使っているのですけど、使い方によって副作用というか、弊害というかがあると思います。
強調処理において星が飽和しきって肥大してしまった星で画像がうるさくならないようにしたいという思いがあると思います。デジタル現像はその点でも良い機能だと思うのですが、気を付けて使わないと画像の輝星の中心部分が飽和していない画像になります。輝星の中心部分は真っ白(255,255,255)に飽和しているはずですが、そうなっていない処理画像を見かけることがあります。
っていう自分も、ともするとそういう画像を作ったりして後で気づいたりする事があり気を付けているのですけど。
問題だと思うのは、そういう画像がたまに天文雑誌に掲載されているのを見かけたりする事です。
一見良い感じに見えるのですけど、天体画像の基本として誤りだと思います。
(と思っているのですけど、そうでなかったらごめんなさい)
全然非難とかしているワケではないのですけど、私のように天体写真を始めたばかりの人もたくさんベンチマークとして見たりすると思うので、気をつけた方が良いのでは。とずっと思っていたこともあり、今回書きました。
使用している機材、ソフトで出来栄えなどそれぞれ違いがあると思います。
撮影が、画像処理が、得意得意でないとかも人それぞれだと思います。
けど、基本的な事は変わらないものがあるのでは、と思います。
星を隅々まで丸く写す、せっかく撮った写真を美しく表現するスキル等はおいおい詰めていくとして、
いちぱんの基本さえ押さえていれば、あとはどうでも良いのではないかとも思っています。
1.元画像ならピントと構図。
1.画像処理ではデジタル現像等のマスク処理によるこの事。
誰でもどんな機材・ソフトでもできる基本的なこと、自分も気を付けたいと思います。
時間が迫って走り書きしました。
自分が出来ているからとかでもなく、棚に上げて書きました。
また、読んでいただいた方、まとまらずでごめんなさい。
ではまた。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
輝星の飽和点に関して、ご指摘の通りです。
SIでのデジ現だと飽和しきらずおかしくなるので、PSで飽和させるようにしています。SIで処理して眠くなってしまっているのはこれが原因でしょうね。SI7で改善されたりはしていないんでしょうねぇ…
SIでのデジ現だと飽和しきらずおかしくなるので、PSで飽和させるようにしています。SIで処理して眠くなってしまっているのはこれが原因でしょうね。SI7で改善されたりはしていないんでしょうねぇ…
No title
hanaさんも仰っていますが、私もその通りだと思います。
Photoshopで処理をしていても気を付けないと時々飽和仕切っていないときがあります。
私も常々人の画像を見て、その飽和していない星を眺めては、なぜその薄暗い星に違和感を覚えないのか不思議でした。やっぱり星が飽和していないと俄然全体にメリハリがないですね。
マァ私もそんなに人のことは言えないですが、でも基本ですよね。
Photoshopで処理をしていても気を付けないと時々飽和仕切っていないときがあります。
私も常々人の画像を見て、その飽和していない星を眺めては、なぜその薄暗い星に違和感を覚えないのか不思議でした。やっぱり星が飽和していないと俄然全体にメリハリがないですね。
マァ私もそんなに人のことは言えないですが、でも基本ですよね。
No title
hanaさん、こんにちは
ご無沙汰しております。
それと、博士号おめでとうございます!
そろそろこっち方面の活動も再開でしょうか。
SIで輝星の中心部分をギリギリで飽和させてデジタル現像しても、フォトショップに持ち込むと飽和しきっていないこともありますよね。そのへんがどういうことか良くわかりません。なので私もそういう時はSIに戻ってもっと飛ばすか、PSで飛ばします。
ご無沙汰しております。
それと、博士号おめでとうございます!
そろそろこっち方面の活動も再開でしょうか。
SIで輝星の中心部分をギリギリで飽和させてデジタル現像しても、フォトショップに持ち込むと飽和しきっていないこともありますよね。そのへんがどういうことか良くわかりません。なので私もそういう時はSIに戻ってもっと飛ばすか、PSで飛ばします。
No title
カムイミンダラさん、こんにちは
はい、フォトショップでも気を付けないとそういうことありますよね。
以前はマスクで中心のピクセルだけ飛ばし切ったりしたこともありましたが、今はそういうことはやらずにいます。飽和仕切っていない処理画像は、たぶんその事について気にしていないのか、それで良いとしているのかでしょうね。飛ばそうと思っていながらギリギリ仕切っていないという感じでもない画像も多いと思います。
ちょっとズレますが、私の画像は自宅・近間での光害での撮影なので、どうしても暗い空で撮影されている画像と同じようにコントラストのある処理をする気にならずで眠たい写真が多いです。ついでに今回書いたような症状も見受けられます。もっとメリハリつけて処理してみようと思いつつなかなか難しいです。
はい、フォトショップでも気を付けないとそういうことありますよね。
以前はマスクで中心のピクセルだけ飛ばし切ったりしたこともありましたが、今はそういうことはやらずにいます。飽和仕切っていない処理画像は、たぶんその事について気にしていないのか、それで良いとしているのかでしょうね。飛ばそうと思っていながらギリギリ仕切っていないという感じでもない画像も多いと思います。
ちょっとズレますが、私の画像は自宅・近間での光害での撮影なので、どうしても暗い空で撮影されている画像と同じようにコントラストのある処理をする気にならずで眠たい写真が多いです。ついでに今回書いたような症状も見受けられます。もっとメリハリつけて処理してみようと思いつつなかなか難しいです。