2011.01.20八千代牧場付近でのオリオン
オリオン座
撮影年月日:2012年01月20日 00:07分~ 露出時間: 6分×8枚×2枚モザイク
カメラ:CanonEOS kissX2(SEO-SP2) 感度:ISO1600 フィルター:kenko Zeta L41filter
鏡筒:SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG
赤道儀:SkymemoR ノータッチガイド 撮影地:北海道 帯広市 八千代牧場付近
んーと、
下方面はとてもたくさんの処理時間、上方面15分の処理時間。カメラの振り方を誤って、魔女の横顔星雲がバッサリカットされてしまいました^^;;なので構図も寄っちゃっています。
ドッキングについてはフォトショップにすべてをお願いしたモザイクオリオンです。またまたノートPCでやっちゃってますので実際どうなっちゃっているのかはわかりませんが、どうやってもこんなものだと思います。このままでは進歩が無さそうなので画像処理方法を全面的に見直そうと思っています。
ちなみに今回はカブリ補正で手を焼きましたが、フラットはバッチリ決まりました。ただ現地でフラットを取得しなくく、後日家でフラットフレームを撮った為ゴミが増えたみたい。128枚のフラットフレームとフラットダークを使いました。ダークフレームは32枚。マイナス15度~20近辺のダークフレームのストックが不足しています。
以前に冷却60Dで撮ったやつ。前回のはマスクかけすぎた模様。
このときに書いた通り倍の時間撮ってみたけど、結果は。???。
ちなみに前回の処理はRAP2→Si6→PS、今回はSi6→PS
今回のも、なんかこう、神秘感というか壮大感というか透明感というかに欠けてるね。
ところで故障から戻ってきた冷却60って全然活躍していない。。使わないともったいないなぁ。
ではまた。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
ムチャクチャカラフルで大変綺麗ですね。
こういう写真を見るとマクロレンズが欲しくなります。
ダークフレームですが、私は-10℃以下ぐらいのは撮っていません。このくらいの気温だと冷却一眼と変わらないような気もしますし、実際撮った画像を見るとそれほどノイズが載っていないので横着してそうしています。でもクオリティーを追求するとやっぱりダークは撮った方がイイのでしょうね。
こういう写真を見るとマクロレンズが欲しくなります。
ダークフレームですが、私は-10℃以下ぐらいのは撮っていません。このくらいの気温だと冷却一眼と変わらないような気もしますし、実際撮った画像を見るとそれほどノイズが載っていないので横着してそうしています。でもクオリティーを追求するとやっぱりダークは撮った方がイイのでしょうね。
No title
kamuimindaraさん こんばんは!
ありがとうございます。
今、家に戻ってデスクトップで見みてますが、あまり弄っていない上側の方が星の色こそ調整すればいい具合になっている感じがします。下方面は、あーでもないとゴチャゴチャやって濁らして星を潰してしまっているようですね。
ダークですが、元画像、その処理等まだまだ上達しないので、手間さえかければ良くなる今の自分が出来る事はやっておこう。という事で一応やっています。ダークを引いたやつは気温の低い時のものでも処理していくとやっぱりいいような感じがしますね。ダークフレームは予想気温を見て、当日と同じくらいの気温の時にベランダにカメラを出して朝まで放置撮りしています^^
ありがとうございます。
今、家に戻ってデスクトップで見みてますが、あまり弄っていない上側の方が星の色こそ調整すればいい具合になっている感じがします。下方面は、あーでもないとゴチャゴチャやって濁らして星を潰してしまっているようですね。
ダークですが、元画像、その処理等まだまだ上達しないので、手間さえかければ良くなる今の自分が出来る事はやっておこう。という事で一応やっています。ダークを引いたやつは気温の低い時のものでも処理していくとやっぱりいいような感じがしますね。ダークフレームは予想気温を見て、当日と同じくらいの気温の時にベランダにカメラを出して朝まで放置撮りしています^^
No title
kamuimindaraさんもおっしゃるとおりに大変カラフルでいいですね。
広角になるほどムラが処理しきれなくてこの前実は初めてフラットも補正してからしたら、適当なフラットの割にはだいぶ処理しやすくなりました。これを見るとやはりダークも横着しないで気温にかかわらずやっておかないとと思いました。ベランダ作戦、寒いうちにやっておきます。
明日あたり出撃予定です。
広角になるほどムラが処理しきれなくてこの前実は初めてフラットも補正してからしたら、適当なフラットの割にはだいぶ処理しやすくなりました。これを見るとやはりダークも横着しないで気温にかかわらずやっておかないとと思いました。ベランダ作戦、寒いうちにやっておきます。
明日あたり出撃予定です。
No title
冷却60Dは、もう少し暖かくなってから活躍してもらってもいいのではないでしょうか。(って、この間自分のDXで、非冷却で撮ってるから)
しかし、ほんとに良く写りますね。
デジカメで、気温が低いときに撮影されていれば、ダーク減算はしない方がいいかもしれません。
しかし、ほんとに良く写りますね。
デジカメで、気温が低いときに撮影されていれば、ダーク減算はしない方がいいかもしれません。
No title
オリオンの芸術的な作品について教えてください。
これだけのコントラストを出すとやはり、周辺減光が顕著になると思うのですが、以前にもお伺いしましたが再度。。。。
フラットですが、現地で同一条件で撮影されているのでしょうか?
Namさんの考える最適なフラットって何でしょうか?
ELパネルよりも、現地での雲や白い半透明のものを鏡筒にかぶせる方が良いのでしょうか?
同一条件は必須と考えられていますか。
毎回フラットは取り直されますか?
すみません。企業秘密でなければ教えてください。
これだけのコントラストを出すとやはり、周辺減光が顕著になると思うのですが、以前にもお伺いしましたが再度。。。。
フラットですが、現地で同一条件で撮影されているのでしょうか?
Namさんの考える最適なフラットって何でしょうか?
ELパネルよりも、現地での雲や白い半透明のものを鏡筒にかぶせる方が良いのでしょうか?
同一条件は必須と考えられていますか。
毎回フラットは取り直されますか?
すみません。企業秘密でなければ教えてください。
No title
これぞオリオン座って感じでいいですね~。
ニュートラレグレーな背景がないんじゃないかってくらい漂う星雲がまた鮮やかで見ごたえありますよ。
透明感ですかぁ・・・。僕的には十分きれいな作品だと思うのですが、Namさん的にはイメージしている作品はきっともっと凄いんでしょうね~。直焦点のようなクローズアップならある程度原因は分かるのですが、こういう星野写真の場合は直焦点ほど単純ではなさそうな気がしてまったくわかりません(-_-;)。
星野写真ってガイドだとか星像だとかは直焦点ほど気にならないけど、全体のバランスとか雰囲気とか、そういうところの難易度が高いのかもしれませんね。奥が深いな~。
ニュートラレグレーな背景がないんじゃないかってくらい漂う星雲がまた鮮やかで見ごたえありますよ。
透明感ですかぁ・・・。僕的には十分きれいな作品だと思うのですが、Namさん的にはイメージしている作品はきっともっと凄いんでしょうね~。直焦点のようなクローズアップならある程度原因は分かるのですが、こういう星野写真の場合は直焦点ほど単純ではなさそうな気がしてまったくわかりません(-_-;)。
星野写真ってガイドだとか星像だとかは直焦点ほど気にならないけど、全体のバランスとか雰囲気とか、そういうところの難易度が高いのかもしれませんね。奥が深いな~。
No title
ent*atu*aiさん こんにちは!
ありがとうございます。
私的にはもう少し落ち着いた感じにしたいと思うのですが、初心者運転よろしく、アクセルの踏み加減がおぼつかないです^^;;
フラットは決まれば何にも代えがたい快感がありますね^^;
ダークは、経験上ですが、といってもまだ試行錯誤中ですが零下の場合は特に枚数を稼いでやったほうが良いと思いました。もともとノイズが少ないので。8枚,16枚くらいでは逆に劣化を招く感じがしています。
本日出撃ですか?私は夕べ出撃してきました。結果はたぶんおわかりのように玉砕でした^^;山から雲が超えそうな日に、また山の方に行ってしまいました^^;;
今冬最後のオリオンを撮ろうと思ったので西に行ったのですが。。家に戻ったらかなり良い星空でした^^;
ありがとうございます。
私的にはもう少し落ち着いた感じにしたいと思うのですが、初心者運転よろしく、アクセルの踏み加減がおぼつかないです^^;;
フラットは決まれば何にも代えがたい快感がありますね^^;
ダークは、経験上ですが、といってもまだ試行錯誤中ですが零下の場合は特に枚数を稼いでやったほうが良いと思いました。もともとノイズが少ないので。8枚,16枚くらいでは逆に劣化を招く感じがしています。
本日出撃ですか?私は夕べ出撃してきました。結果はたぶんおわかりのように玉砕でした^^;山から雲が超えそうな日に、また山の方に行ってしまいました^^;;
今冬最後のオリオンを撮ろうと思ったので西に行ったのですが。。家に戻ったらかなり良い星空でした^^;
No title
ふにゃ太郎さん こんにちは!
冷却60dは昨日出動しましたよ~^^
結果は設置完了、キャリブレーション完了後、雲に覆われアウトでしたが^^;;;
ダーク減算の件、ずいぶん前にいろいろと調べてみましたが人それぞれ考え方も違うようですね。零下時でもかなりの枚数のダークで減算した場合、強調した時の見た目の違いは分からないのですが、最後の仕上がりというか階調というか良好な感じがしているので、今は減算しちゃっています。冷却60dもそうしようと思っています。劣化した場合はやめますけど、実際どうなのかやってみるしかなさそうですね!
冷却60dは昨日出動しましたよ~^^
結果は設置完了、キャリブレーション完了後、雲に覆われアウトでしたが^^;;;
ダーク減算の件、ずいぶん前にいろいろと調べてみましたが人それぞれ考え方も違うようですね。零下時でもかなりの枚数のダークで減算した場合、強調した時の見た目の違いは分からないのですが、最後の仕上がりというか階調というか良好な感じがしているので、今は減算しちゃっています。冷却60dもそうしようと思っています。劣化した場合はやめますけど、実際どうなのかやってみるしかなさそうですね!
No title
貧スタさん こんにちは!
芸術て^^;; ありがとうございます。私には企業秘密など全くありませんよ~、丸裸です^^;フラットの件うやむやにしてしまってすもません^^;;。まず質問の回答、順番にです。フラットは同一条件の時もあればそうでないときもあります。ちなみにこの写真はほぼ同一条件(輝度の事ですよね?)ですが、元画像の値より各色とも明るめのフラットフレームです。なぜフラット取得方法のバラツキがあるかと言えば、その時にやってみて合わなかったので試行錯誤して合わせたからです。最適なフラットですが、まだ私にはわかりません。何をやってもうまく行く時は行くし、行かない時は行かないです。何が原因かは分かりません。同一条件は必要ないと思っています。同一条件でなくてもうまく行くとはきバッチリ決まります。RGB各色の元画像に対する輝度がバラバラでもです。この理由もわかりません。続きます。
芸術て^^;; ありがとうございます。私には企業秘密など全くありませんよ~、丸裸です^^;フラットの件うやむやにしてしまってすもません^^;;。まず質問の回答、順番にです。フラットは同一条件の時もあればそうでないときもあります。ちなみにこの写真はほぼ同一条件(輝度の事ですよね?)ですが、元画像の値より各色とも明るめのフラットフレームです。なぜフラット取得方法のバラツキがあるかと言えば、その時にやってみて合わなかったので試行錯誤して合わせたからです。最適なフラットですが、まだ私にはわかりません。何をやってもうまく行く時は行くし、行かない時は行かないです。何が原因かは分かりません。同一条件は必要ないと思っています。同一条件でなくてもうまく行くとはきバッチリ決まります。RGB各色の元画像に対する輝度がバラバラでもです。この理由もわかりません。続きます。
No title
フラットは毎回取得します。理由はゴミ除去と反射式であれば毎度光軸調整しなおすからです。今の私は逆にフラットか決まったとき、なぜ決まったのかわからない状態といえます。なので今回のようにバッチリ決まった時は気分が良くて日記に書いてしまいます。そして私のバッチリとバッチリでないという表現もとても曖昧です。フラットの取得方法ですがみなさん実験や経験をされて色々な考えがあるようですが、1.夜のベタ曇り空でライトフレームと同一視野で露光時間の長いフラットフレーム(ゴミが動く可能性がある)、2.ライトフレーム取得前後のゴミ袋などを被せた同一星野でのフラット。3.EL発行パネル。これもライトフレームによって違いが出てくるようです。続きます。
No title
ところで、貧スタさん、
貧スタさんが求めているフラットってどれくらいの程度(精度)のものですか?
貧スタさんは光害カットフィルターは必須ですよね?
程度によってやり方と使用するソフトが変わってくると思います。
私の情報を参考にされ画像処理されようと思っているのだと思うのですが、フラット補正で難儀されていますか?それとも光害カブリ補正で難儀されています?
貧スタさんが求めているフラットってどれくらいの程度(精度)のものですか?
貧スタさんは光害カットフィルターは必須ですよね?
程度によってやり方と使用するソフトが変わってくると思います。
私の情報を参考にされ画像処理されようと思っているのだと思うのですが、フラット補正で難儀されていますか?それとも光害カブリ補正で難儀されています?
No title
くっしーさん こんにちは!
ありがとうござますっ。また、私のしょうもない愚痴に親切にコメントいただいて嬉しいです。そうですかぁ~。。私のイメージは凄くなくて、って違いますね。
ズバリくっしーさんはじめ上手な方達のレベルと比較しています。これが大間違いなのは分かっているのですが、みなさんの作品を見ると、うわぁ~、宇宙だ~と思うのですが、表現がアレですが私のはそこらヘンで安売りしているオモチャみたいです。たぶん星の瞬きみたいのが感じられない。写真に写っていないが写真の向こうにまだまだ深い空間が広がっているんだなー。見たいな連像ができない。と言う感じです。ハッキリいって美しくない^^;;。でも少しずつですが、自分の天体写真の懐が深くなるにつれ、写真の奥行きも出て来るんだと思います。しかし、なにを差し置いてもこの写真のように構図ズレは致命傷ですね。ピントと構図。基本を大切にします!
ありがとうござますっ。また、私のしょうもない愚痴に親切にコメントいただいて嬉しいです。そうですかぁ~。。私のイメージは凄くなくて、って違いますね。
ズバリくっしーさんはじめ上手な方達のレベルと比較しています。これが大間違いなのは分かっているのですが、みなさんの作品を見ると、うわぁ~、宇宙だ~と思うのですが、表現がアレですが私のはそこらヘンで安売りしているオモチャみたいです。たぶん星の瞬きみたいのが感じられない。写真に写っていないが写真の向こうにまだまだ深い空間が広がっているんだなー。見たいな連像ができない。と言う感じです。ハッキリいって美しくない^^;;。でも少しずつですが、自分の天体写真の懐が深くなるにつれ、写真の奥行きも出て来るんだと思います。しかし、なにを差し置いてもこの写真のように構図ズレは致命傷ですね。ピントと構図。基本を大切にします!
No title
Namさん
フラットの情報ありがとうございます。
ご存じの様に、光害自体がバックグランドになっている訳です。光害をフラット化する意味はないのかもしれませんが。。。
標準的なフラット化の手順を知っておきたいのと、Namさんの様な芸術的な写真技術を盗めないかと画策している訳です。
実は、浦安を離れ、日本一の光害とお別れすることになりました。
今度は大阪なのですが、ここよりは若干光害は少ない地区に住みます。
フラットの情報ありがとうございます。
ご存じの様に、光害自体がバックグランドになっている訳です。光害をフラット化する意味はないのかもしれませんが。。。
標準的なフラット化の手順を知っておきたいのと、Namさんの様な芸術的な写真技術を盗めないかと画策している訳です。
実は、浦安を離れ、日本一の光害とお別れすることになりました。
今度は大阪なのですが、ここよりは若干光害は少ない地区に住みます。
No title
貧スタさん こんばんは!
おお?大阪にいかれるのですか。それはお忙しいのではないでしょうか。
天体撮影には今よりは少しは条件が良さそうですね(^^)
光害のフラットという事はどちらかというとカブリの補正ですね。
それなら良い手があるので明日にでも貧スタさんのブログにお邪魔しますね!
今撮影に出動中です。(^-^)/
おお?大阪にいかれるのですか。それはお忙しいのではないでしょうか。
天体撮影には今よりは少しは条件が良さそうですね(^^)
光害のフラットという事はどちらかというとカブリの補正ですね。
それなら良い手があるので明日にでも貧スタさんのブログにお邪魔しますね!
今撮影に出動中です。(^-^)/
No title
連日の撮影お疲れ様です。
最新の投稿にコメントをつけるべきなのでしょうが、あえていちばん綺麗だなって思った画像のあるこの投稿にコメントしてみました。
kamuimindaraさんもおっしゃられていますが、シャープでカラフルでとても綺麗です。欲張ってエンジェルフィッシュと魔女の横顔も入れてほしいなぁ(笑)
最新の投稿にコメントをつけるべきなのでしょうが、あえていちばん綺麗だなって思った画像のあるこの投稿にコメントしてみました。
kamuimindaraさんもおっしゃられていますが、シャープでカラフルでとても綺麗です。欲張ってエンジェルフィッシュと魔女の横顔も入れてほしいなぁ(笑)
No title
nakajiさん こんばんは!
ありがとうございます。
ちょっとかラフフルすぎたような気もしますが^^;;
70mmなので本当は魔女の横顔も、全部とは行きませんがエンジェルフィッシュも入ったモザイクになる予定でしたが、、、予定だけでした^^;;
2枚目の構図の振り方を誤り、70mm縦位置一発撮りでも行けそうな写真となってしまいました。。できればスカイメモにも微動運台を付ければ良さそうですね!
ありがとうございます。
ちょっとかラフフルすぎたような気もしますが^^;;
70mmなので本当は魔女の横顔も、全部とは行きませんがエンジェルフィッシュも入ったモザイクになる予定でしたが、、、予定だけでした^^;;
2枚目の構図の振り方を誤り、70mm縦位置一発撮りでも行けそうな写真となってしまいました。。できればスカイメモにも微動運台を付ければ良さそうですね!