AE86

ココ最近はずっと天体ネタonlyですが、たまに違う日記もつけていきます。
気になってい.ること。
youtubeでいつくかビデオをアップしているのですが、本業のラジコン飛行機動画のアクセス数をダントツで抜いている動画があります。沢山見てくれているのはうれしいのですが、なんか複雑な気持ちです^^;英語で沢山質問が来ているのですが、サッパリ分かりません^^;翻訳すると何言ってるのかは分かるのですが、ほとんど返事は書いていません(汗。リトラクタブルヘッドライト機構の自作が結構うまく行ったので、どうやってるんだ?いくら?みたいな内容が多いみたいです。塗装はパンダカラーで塗装。ここまでやるからは当然、頭文字Dの86を意識して作っていたのですが、テールライトの形状を変更できなかったのもあり、わざと意識しいていない様な仕上げをしています。ボディーはYOKOMOのAE86ボディーをTAMIYAのTB-03をドリフト仕様にいじったものに被せています。2~3年まえの話で、今は何をどうやっていじったのかシャーシをみても全くわかりません^^;今はただの飾りとなっています。

BGMと86の動作をピタリと合わせたのもウケているのかもしれませんね~。


ちなみに、リトラヘッドライトはラジコン飛行機に使っているマイクロサーボを使っています。
走らせるものなので、ぶつけてすぐ壊れてはダメですから衝撃を吸収する仕組みにしています。

ちょっと凝っているのは、ヘッドライト、フォグライト等、結構リアルに見えると思うのですが、
それもそのはず、実際のAE86の写真をネットで探し、ヘッドライト、テールライト、フォグそれぞれを大きさをあわせて透明シールにカラー印刷し、自作したライトに貼っています。ヘッドライトはそれでももうひと声が欲しく、レンズに少し緑がかったパール系のクリアを軽く吹いています。
今作れと言われても、こんな細かい事はもうできません^^;



自分としては編集に苦労したコレがアップした動画のアクセス数一番となって欲しい。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

苦労したモノの方がいまいちウケないというのは、結構あるんですよね。天体写真も、さくっと処理した方が採用されたりして…
動画、少し見ましたが、やっぱり車の方が分かりやすくていいですよー。飛行機の方は素人には、どこがすごいのかよく分かりません(^^;。6分は長いし…

No title

玄さん どもです!
コメントありがとうございます^^
シンプルなのがウケたりしますね~。
特に飛行機なんかは、フェスティバルなんかでデモフライトすると、難しい演技をしても何にもウケないのですが、速度全開で直線飛行したり、宙返りしたら、おぉぉ!!とザワメキがおきたりします^^;;
天体写真も以前撮った対象を撮りなおして自分的には全く違うくらい良くなっても、それを人に見せたら、あ、前に見たよそれ。くらいな物ですね。
自分でしか分からない、朝の寝癖程度のものなんだろうな~。ま、分かる人が分かれば良いっという事も言えますね!

No title

NamさんはこのAE86動画の作者さんだったのですかー。何年前か忘れてしまいましたがコレ見ました。この車両の作りこみスゲーって思いながら見たのを思い出しました。や、私はラジコン素人です。

No title

g-logさん、こんにちは!

ありがとうこうございますっ!
g-logさん、ご覧になられたことあるのですね!・・・ちょっと恥ずかしいです^^;
結構手間かけて作りましたので素人作りながら自分でも気に入っているのですが、
これを作った直ぐにすっかりやめてしまいました^^;;
つっこむだけつっこんだあと続かない性格なので、天体撮影は続けて行けるようにしたいですーw

No title

懐かしぃ~(笑)

今更ながらいいできですね(^_^)v

自分もラジドリ休んで半年たっちゃいました(笑)

今年は空物をゆっくりボチボチやろうかなと思ってます。

No title

趣味人さん こんばんは!

ありがとうござますっ。
86ドリ撮り(あれ?^^)趣味人さんにナニげに撮っていただいたのが好評となっています(笑
こんなにウケるなら、もちょうとちゃんとやっとけば良かったですね^^

空モノがんばってください^^
自分はヘリやるならスケールかなー
を?? 700Eスケールで作るなら楽しそうだぞ^^ いっしょにやります??
もう3Dは......目が追いつきません^^;;
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR