BKP250/F1000いじりー
正月に更新してからもうGWになってしまいました。。
次の更新はお盆でしょうか
半年前に入手したBKP250もずっと放置していたんですが、
GWということで時間ができたのでやっとこ弄り始めました。
稼働の目途がたったので日記にしておきます。
まずはフードづくり
と同じです。
今回もほぼアストロショップダイソー製品でつくりました。
マスキングテープで補強して塗装して
完成
次。フードができたので
バーティノフマスクぱっか~んシステムづくり
一年弱ぶりに3Dプリンタの電源を入れました。
基盤を入れるケース完成
基盤を入れました。
スケッチとか全く覚えてなかったんですが、自分のブログを見て出来ました(笑
よく備忘録とかブログで書いてあるのを見たことがありますが、結構大切なもんですね^^;
で、ぱっか~んシステム完成
お約束のぱっか~ん動画です^^
ぱっか~ん(笑
ぱっか~ん装置のフードへの取り付け方法は、拝見するにたぶんやまぎりさんの方法のまねっこです^^
筒に取り付けた感じ
次は乾燥空気送風用ニップル取り付け
筒の内側に金屑落下防止用の養生テープを貼って
穴あけ
3.6~8ミリくらいの穴をあけたらOリングを挟んでニップルをねじ込んで挿入
ニップルはラジコン用品のテトラの4mm。
ST8300への乾燥空気送風にも使っています。こちら。
筒内に飛び出た送風口が光るのが嫌なのでこれまたラジコン用品箱にあったゴムのブッシュを被せておきました。たぶん小型ヘリのキャノピーを機体につける用のブッシュだと思います。
次はモーターフォーカサー
最初はベルト駆動で組みましたが今回は最終的にベルトを使わず軸と直結しました。
フォーカサーのドライブはmyFocuserPro2。12V駆動としました。5Vでも大丈夫そうですが。
次。
鏡筒バンドの取り付け
筒のセンターを出して出来るだけちゃんとした位置で固定しました。
次。斜鏡。
斜鏡にセンタマークをつけました。
BKP250の斜鏡のオフセットがどれくらいなのかわからないので、webでオフセットの方法を調べて
斜鏡短径約80mm÷(4×F4)=5mmとして、センターマークの位置は中心から5√2=約7mmの位置にマークしました。いいのかなぁ。
次。主鏡。
主鏡は爪隠しの輪を付けて口径が小さくなるのを嫌うのと、爪押さえで主鏡圧迫での星像への影響を皆無にするため、今回もC8NとR200SS同様に主鏡押さえの爪をまるっと取っ払って、コーキングでセルに固定しました。
白いのがコーキングです
大体いいとこいったのでいよいよ光軸の調整です。
光軸調整ちう
フラットを撮ってみましょう。
アストロ60Dでのフラットの等光度曲線。
まぁ・・だいたいいい感じになりました。
次。
主鏡の迷光防止のオムツづくり
大き目のオムツを作ってしばらく眺めていたんですが、
巷で流行っている?という事で、いっそアルミシートで全部銀色にしてみました^^
銀色一色までの所要時間15分。
で、完成。
あとはチャリンコハウスに持っていってのせっちんぐです。
んでわー
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
お久しぶりです!
ぱっか〜んは私のと違ってカッコいいです^ ^;
しかも5Vで動いちゃっているんですね。私のはマスクが重すぎるのか、軸の摩擦が大きいのか。。
カスタマイズが終わったBKP250 は、このまま宇宙空間に上げたらミニハッブルですね^ ^私もまねっこでアルミシート(表面はオレンジ色^ ^;)を買ってあるのですが、面倒で手付かずです。。
全体の様子を眺めるに、これでスペース的にいけるなら30cm砲でも大丈夫そうですね^ ^;しかし、ぱっか〜んがカッコいいなぁ〜。。
撮影画像も楽しみにしています!
ぱっか〜んは私のと違ってカッコいいです^ ^;
しかも5Vで動いちゃっているんですね。私のはマスクが重すぎるのか、軸の摩擦が大きいのか。。
カスタマイズが終わったBKP250 は、このまま宇宙空間に上げたらミニハッブルですね^ ^私もまねっこでアルミシート(表面はオレンジ色^ ^;)を買ってあるのですが、面倒で手付かずです。。
全体の様子を眺めるに、これでスペース的にいけるなら30cm砲でも大丈夫そうですね^ ^;しかし、ぱっか〜んがカッコいいなぁ〜。。
撮影画像も楽しみにしています!
Re: No title
やまぎりさん、ご無沙汰しております^^;
コメントありがとうございます。
ぱっか~ん装置は、バーティノフマスクを改めて作るのが面倒だったので、20センチ用に作ってあったのを外周を広げて使いました^^;
100円のカラーボードで軽量なので5Vで十分ですね。でも本当はやまぎりさんのように3Dプリンタで作りたいですが、25センチ用はデカいので一回では作れないですね、私には1/4に分けて作成する気力がありません(笑)
銀色仕様はあっという間でできるのでやってみましたが、どうなんでしょうね。
チャリンコハウスに常設しておくと土埃が筒に付くのが気になっていたので、保護用に巻いてみたというのもあります。
さて、あとは撮影ですが・・・正月から全く撮影していません。。。
ファーストライト、いつになりますかね、お盆・・というのは避けたいところです(笑)
コメントありがとうございます。
ぱっか~ん装置は、バーティノフマスクを改めて作るのが面倒だったので、20センチ用に作ってあったのを外周を広げて使いました^^;
100円のカラーボードで軽量なので5Vで十分ですね。でも本当はやまぎりさんのように3Dプリンタで作りたいですが、25センチ用はデカいので一回では作れないですね、私には1/4に分けて作成する気力がありません(笑)
銀色仕様はあっという間でできるのでやってみましたが、どうなんでしょうね。
チャリンコハウスに常設しておくと土埃が筒に付くのが気になっていたので、保護用に巻いてみたというのもあります。
さて、あとは撮影ですが・・・正月から全く撮影していません。。。
ファーストライト、いつになりますかね、お盆・・というのは避けたいところです(笑)
主鏡固定
初めまして。
BKP250の記事を検索してて投稿を拝見しました。
主鏡をセルに貼り付けているとの事ですが、コーキング剤はホームセンターに売っているような物で構わないのでしょうか?
また、貼り付けのメリットは理解できますが、デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
例えばコーキングが劣化して鏡が落ちる可能性があるとか?
一度貼り付けたら数年は外せないと思うので、様々なことを想定して検討中なので、もしよろしければ参考までにお聞かせ下さい。
突然の質問で申し訳ありませんでした。
BKP250の記事を検索してて投稿を拝見しました。
主鏡をセルに貼り付けているとの事ですが、コーキング剤はホームセンターに売っているような物で構わないのでしょうか?
また、貼り付けのメリットは理解できますが、デメリットはどんなものがあるのでしょうか?
例えばコーキングが劣化して鏡が落ちる可能性があるとか?
一度貼り付けたら数年は外せないと思うので、様々なことを想定して検討中なので、もしよろしければ参考までにお聞かせ下さい。
突然の質問で申し訳ありませんでした。
Re: 主鏡固定
しのさん、初めまして。
コーキング剤は、このBKP250とR200SSはセメダイン バスコークN白 P100ml HJ-153を使っています。
C8NはCセメダインのスーパーX(接着剤)を使っています。
デメリットとの事ですが、
私の筒はR200SSとC8NとこのBKP250すべてこの方法で固定しています。
BKPは固定してからそんなに時間がたっていませんがR200SSとC8Nはもう7-9年以上そのままで、私の個体では今まで主鏡が外れたりしたことはありません、まぁ、筒を逆さまにしたりしないので落下する事はそもそもありませんが。
万が一剥がれたりしたら悲惨なので丁寧に扱っています。
なので、もしこの方法で固定される際は、剥がれるかもしれないということを頭に置き自己責任でお願いします。
記事を見ていただくとわかると思いますが記事中でも決してこの方法をお勧めしている訳ではございません。
ただ私的には爪隠しの輪でせっかくの口径を絞ってしまうのを嫌いこの方法で固定しております。
気を付ける点としては、主鏡を固定する際、筒のセンターにきちっと固定する事でしょうか。
ということで私は元に戻したい場合はすぐに戻せる事を考え、このような製品を使っています。
ご参考になりましたら幸いです。
コーキング剤は、このBKP250とR200SSはセメダイン バスコークN白 P100ml HJ-153を使っています。
C8NはCセメダインのスーパーX(接着剤)を使っています。
デメリットとの事ですが、
私の筒はR200SSとC8NとこのBKP250すべてこの方法で固定しています。
BKPは固定してからそんなに時間がたっていませんがR200SSとC8Nはもう7-9年以上そのままで、私の個体では今まで主鏡が外れたりしたことはありません、まぁ、筒を逆さまにしたりしないので落下する事はそもそもありませんが。
万が一剥がれたりしたら悲惨なので丁寧に扱っています。
なので、もしこの方法で固定される際は、剥がれるかもしれないということを頭に置き自己責任でお願いします。
記事を見ていただくとわかると思いますが記事中でも決してこの方法をお勧めしている訳ではございません。
ただ私的には爪隠しの輪でせっかくの口径を絞ってしまうのを嫌いこの方法で固定しております。
気を付ける点としては、主鏡を固定する際、筒のセンターにきちっと固定する事でしょうか。
ということで私は元に戻したい場合はすぐに戻せる事を考え、このような製品を使っています。
ご参考になりましたら幸いです。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです