BeelinkAP42 Mini PC
スティックPCもいいのですが、うちのはメモリが2GB仕様でちょっと動作がダルいです。また、wifiの塩梅が良くなくて途中で切れたりして困っていたのですが、それは外付けの有線LANにしたら絶好調になりました。が、
2台体制で・・となんか良さそうなのをと探してこんなの使ってます。
BeelinkAP42 FANレス 静音Mini PC windows 10 Intel Apollo Lake Pentium N4200(2M Cache, up to 2.5 GHz) Intel HD Graphics 505 RAM4GB ROM60GB Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n/ac 2.4G+5.8G BT 4.0 USB3.0x3ポートHDMIx1ポート SDカードx1スロット DIY SSD 4k
先日まで在庫あったけど今はAP34の方しか売ってないようです。
こんなの
日本語化しないとなりません
スティックPCに比べると大きいですが、筒に持たせられないこともない。でも無理に乗せる必要もない(笑)
これと同じようなスペックのスティックPCにしようかと思いましたが、こっちにしてみました。
ROM64GBでRAM4GB、有線LAN、USB3.0×3という事で、要望にぴったりでした。
windows10は英語仕様なので日本語化に時間がかかりましたけど、動作はサクサク絶好調今まで一度もフリーズナシです。
12V2アンペア(だったと思う)の付属ACアダプタで使ってますが、消費電力が少ないです。BIOS設定ではWOLに対応しているようでしたが、結果対応していないようで、仕方なく常時付けっぱなしでリモートで使っています。モニター付いてるよ的な騙しのエミュレーターも要らないです。今どきのはみんなそうなのかな。
撮影設備の横の物置に置いてUSB延長リピータケーブルで繋いで使っています。
自宅や外出先からリモートでこのminiPCにて撮影、ダーク・フラット・コンポジット・SI7での基礎処理、デジタル現像、tiff変換まで作業してtiffファイル1枚だけメインPCにコピーしてPSで処理という具合です。私的には、動作遅っ。のストレスはほぼ感じないです。
が、、
ST8300Mで撮影した画像の処理作業は良かったものの、フルサイズの6Dでの画像処理作業はちと重く厳しい。遅っ、となります。
これはこれで良いですが、フルサイズの画像処理までやるなら別の方法を考えないとと思いました。
中途半端な日記ですみません。
んでわ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
nam_worldさんこんにちは
そろそろ nam_worldさんがラズパイ+INDIに手を出すんでは無いかと期待しております。笑)
そろそろ nam_worldさんがラズパイ+INDIに手を出すんでは無いかと期待しております。笑)
No title
> nonkaさん、こんばんわー
コメントありがとうございます。
いやー
ですよねー
私も自分であれこれやりたいですので、ラズパイではないですが、このPCを買った翌月の去年の8月に、Arduino的なやつを一式揃えまして、ピント対策にフォーカサー、遠隔バーティノフ取り外しシステム、チャリンコハウス環境の温湿度管理にオート除湿システム等、出来るのかわからずも夢を膨らませていたのですが、たくさん詰まったamazonから届いたスターターキット的な箱を開けた瞬間「俺には早いわー」と仕舞いました。
全く勉強する暇(気?)なく一年そのままです(笑)
いつかやりたいんですけどね。
いつかとオバケには遭った事ありませんが・・(笑)
コメントありがとうございます。
いやー
ですよねー
私も自分であれこれやりたいですので、ラズパイではないですが、このPCを買った翌月の去年の8月に、Arduino的なやつを一式揃えまして、ピント対策にフォーカサー、遠隔バーティノフ取り外しシステム、チャリンコハウス環境の温湿度管理にオート除湿システム等、出来るのかわからずも夢を膨らませていたのですが、たくさん詰まったamazonから届いたスターターキット的な箱を開けた瞬間「俺には早いわー」と仕舞いました。
全く勉強する暇(気?)なく一年そのままです(笑)
いつかやりたいんですけどね。
いつかとオバケには遭った事ありませんが・・(笑)