IC1848

3Dプリンタを使ったぱっか~ん付フードやモーターフォーカサーを作ってからそのままにしてあったR200SSを動かしてみました。

まずはちゃりんこハウス観測所をぱっか~ん
イメージ 1
赤道儀2台はギリギリ収納できるけど、R200SS側の筒は脱着しないとチャリンコハウスが閉まりません。

自作のモーターフォーカサー、モターは12V
MyFocucerPro2で動かします。
イメージ 2

ぱっか~ん付フード 3Dプリンタ印刷バーティノフマスク仕様
イメージ 3

モーターは5Vのでなんとか動きました。
イメージ 4

全景
とりあえずやっつけで配線等しました。
イメージ 5

で、月が明るかったのでHαでテスト
イメージ 8
IC1848
2019.08.17
鏡筒:R200SS
カメラ:SBIG ST8300M(ー10度)
Hα:10分×16枚
ピント:ぱっか~ん装置+MyFocuserPro2
赤道儀:Kenko SE2
ガイド:orion162mm(D50mm)  +QHY5L-2M+PHD2+APTディザ
撮影場所:自宅庭チャリンコハウス観測所

自作のモーターフォーカーサーもバーティノフマスクぱっか~ん装置も順調に動く事を確認しました。
イメージ 7

という事ですが、星像はあまり良くありませんでした。光軸がいまいち整っていないようで。

イメージ 6

R200SSはC8Nよりもずいぶん調整時間とかお金とかかかっている割に何年経ってもなーんかビシッとこないす。
おれには早いわー


んでわ



スポンサーサイト



勝毎花火大会

2019081400.jpg


今年も昨日ありました。
iPhoneX自宅から

xχ - コピー
ペルセウス座 二重星団

先日のM31の前に撮りました。
アストロ60Dで撮ったのは初めてかなぁ

セレストロンC8N
kenkoEQ6
Astro60D iso1600 IDAS HEUIB2
4分8枚
rap2でフラット補正
ステライメージ7でコンポジット、デジタル現像
フォトショップでカブリとりとり強調処理。
自宅撮影

まだのんきにyahooブログです(笑)

別構図で

m3120190800.jpg
夕べも晴れたので別構図で
今度は一時間半くらい
フラット処理もしました。
ダークは無し
今回もデジタル現像はせずフォトショップだけで強調処理です

セレストロンC8N
kenkoEQ6
Astro60D iso1600 IDAS HEUIB2
4分24枚
rap2でフラット補正
ステライメージ7でコンポジット。
デジタル現像無し
フォトショップで強調処理。
ダーク無し

今日もあついわー
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2019年08月 | 09月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR