つぶつぶ2点

M31を撮った次の日、また晴れたので、今度こそ彗星撮ろうと出待ちしてたのですが、今度は寝落ちでなく、出る前に曇ってしまい撮れませんでした。

また出待ちの画像です。
イメージ 1
カシオペヤ座 NGC457
2018.0918
鏡筒:セレストロンC8-N+ビクセンコマコレ3
カメラ:SBIG ST8300M
L5分×4枚,RGB各5分×2枚
ピント:HitecAstro HitecDCFocus
赤道儀:Kenko EQ6Pro
ガイド:orion162mm(D50mm)
+QHY5L-2M+PHD2
撮影場所:自宅庭
E.T星団とかって玄さんの記事で見たことがあって気になっていました。
ピントもかなーり外してしまいましたが、なんだか全体的にぼやけてしまってます。

つぎ
イメージ 2
ペルセウス座 二重星団(hχ),NGC869,NGC884
L=5分×6
中央トリミング
他データは上に同じ

こちらもぼやっと。
Rフィルターのピントが他に比べてだいぶん違うので、本気なときはR用にピントを出してRだけまとめて撮ったりしてますが、この時のようにLRGB一緒のピント位置で撮ると最初のピント位置によってはRが肥大しすぎます。
星の周りに赤いろが取り巻いてるのでRにスターシャープしてみましたが大して変わり映えなく。あれこれやりたくても赤が邪魔してなにもできません^^;
横着するなという事です。

んでわ



スポンサーサイト



ももちは元気

久々にももち日記。
今年3月中旬に体調崩してダメかと思ったけど治療のかいあってか復活。
それから2週ごとに病院通いして毎日朝晩薬を飲みながら頑張ってます。
薬のせいで異常に食欲旺盛で困ってますが元気そうだからいいか。
現在体重14.1キロ。病気前の3月は12キロ。増え続けています。。

今日のももち
実家でじいちゃんばあちゃんに毎日可愛がられています。
写真なんてどうでもいいから、食いもんくれー by ももこ 
イメージ 1

8月の散歩風景
イメージ 2

風が強いけど きもちいー by ももこ
イメージ 3

今年の12月で16歳

んでわ



M31

イメージ 1


M31
2018.09.17
鏡筒:セレストロンC8-N+ビクセンコマコレ3
カメラ:SBIG ST8300M
L5分×12枚,RGB各5分×4枚
ピント:HitecAstro HitecDCFocus
赤道儀:Kenko EQ6Pro
ガイド:orion162mm(D50mm)
+QHY5L-2M+PHD2
画像処理:si7のみ 2×2ソフトビニング
撮影場所:自宅庭

なかなか晴れないですが、休日と晴れの夜日が合うのはとても久しぶりでした。
チャリンコハウスは時折パッカーンしてメンテしたりしてるのですが、晴れないわ春からやたらと仕事がバタバタしてるわで、撮影は3月以来半年ぶりです。
昨夜は私も話題のジャコビニ・チンナー彗星を撮ってみようと外してあったカメラやらをセットして、彗星待ちでM31を入れてテスト撮影してるうちに寝落ちしてました(笑)

という事で、待ちで撮った画像です。フォトショップでアレコレ弄るから画像処理に時間がかかるのだ。と、滅多にやらないステライメージのみで処理してみました。
フォトショップでヒストグラムを見てないので結構怖いですが。
フォトショップを使っていない理由として、面倒くさいからという理由以外に、フラットがいつもの自宅撮影では珍しく結構合ったり色ムラや変なカブリが少なかったので、というのもあります。
電気復旧後からずっと節電が続いており、過度な看板照明などが消えている状態なのですが、やはりいつもの自宅の空と比べると光害が少なく感じます。心眼で天の川が見える気がします(笑
今回の画像が色ムラや変なカブリが少なかったのもそのせいかなとも思ったり、気のせいかなと思ったり、偶然かなと思ったり、そんな感じです。

んでわ

と書き終わって今外に出てみたら、今日もすごく良く晴れてるんですが、やはりいつもより明らか空が暗いです。
彗星撮りたいですが明日の朝も早く、我慢しなくちゃです。


追記
上の画像PSで弄ったやつ
イメージ 2


鏡筒内湿度

チャリンコハウス観測所内に常設している鏡筒内の湿度はいったいどうなってるのか。
先週末から、おそるおそる計測してみてます。

まず
はいパッカーン(笑)
イメージ 6

常設用湿気対策装置
アストロショップダイソーのザ100円除湿剤を使ってます。
イメージ 1

普通に筒の中に置いています(笑)
イメージ 2
いちおう、忘れて自動導入したらヤバいので園芸用ワイヤーを使い筒に留めています。
ロガーは筒の中の奥の方に置きました。

蓋して終わり
イメージ 3

で、この3週間程度使用した乾燥剤でもってデータを取ってみました。
今日現在
イメージ 4
上側がチャリンコハウス内で下側が鏡筒内。
天候は朝からずっと雨。
外気湿度96.7%に対し鏡筒内湿度は66%。
おー。一見いい感じですが。

ログデータをグラフにしました。
イメージ 5
9/1の夕方に外に置いてあったロガーを筒内に入れました。
翌日9/2のお昼に観測所パッカーンして筒の蓋も開けて日向ぼっこ。
夕方に蓋とチャリンコハウスを閉めてます。
雨が降り、35%程度だったのが現在66%。
これくらいなら許せますが、どこまで上昇するのか。。。






怖い(笑)



んでわ









外気状態とチャリンコハウス観測所内の温度・湿度

先日の日記で書いた温湿度ロガーを使い、外気とチャリンコハウス内の温度・湿度のデータを取ってみました。
8/31日の夜中の3時半から今朝の8時半頃までのデータです。
気象協会のデータも入れて簡単ですがグラフににしてみました。
前日30日は雨、昨日は気温があがり、雨も降る天気でムシムシしていました。
結果は、外気の状態とほぼ変わらない事がわかりました。
イメージ 1

8/30の天気
イメージ 2


8/31の天気

イメージ 3

もう一個買って設置してある筒内の状況も同時に調べてみようと思いましたが、チャリンコハウス内は外気の状態とそんなに変わらないことがわかったので、外のロガーを外して調べてみます。

C8-Nには乾燥剤を入れて蓋をしていますが、2週間から1か月程度で定期的に交換していました。
筒内のデータ取りがうまく行けば、データ状況で乾燥剤の交換時期も分かりそうです。
乾燥剤が全然効いていなければ笑います(笑)

んでわ








プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2018年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR