BeelinkAP42 Mini PC
スティックPCもいいのですが、うちのはメモリが2GB仕様でちょっと動作がダルいです。また、wifiの塩梅が良くなくて途中で切れたりして困っていたのですが、それは外付けの有線LANにしたら絶好調になりました。が、
2台体制で・・となんか良さそうなのをと探してこんなの使ってます。
BeelinkAP42 FANレス 静音Mini PC windows 10 Intel Apollo Lake Pentium N4200(2M Cache, up to 2.5 GHz) Intel HD Graphics 505 RAM4GB ROM60GB Wi-Fi IEEE 802.11a/b/g/n/ac 2.4G+5.8G BT 4.0 USB3.0x3ポートHDMIx1ポート SDカードx1スロット DIY SSD 4k
先日まで在庫あったけど今はAP34の方しか売ってないようです。
こんなの
日本語化しないとなりません
スティックPCに比べると大きいですが、筒に持たせられないこともない。でも無理に乗せる必要もない(笑)
これと同じようなスペックのスティックPCにしようかと思いましたが、こっちにしてみました。
ROM64GBでRAM4GB、有線LAN、USB3.0×3という事で、要望にぴったりでした。
windows10は英語仕様なので日本語化に時間がかかりましたけど、動作はサクサク絶好調今まで一度もフリーズナシです。
12V2アンペア(だったと思う)の付属ACアダプタで使ってますが、消費電力が少ないです。BIOS設定ではWOLに対応しているようでしたが、結果対応していないようで、仕方なく常時付けっぱなしでリモートで使っています。モニター付いてるよ的な騙しのエミュレーターも要らないです。今どきのはみんなそうなのかな。
撮影設備の横の物置に置いてUSB延長リピータケーブルで繋いで使っています。
自宅や外出先からリモートでこのminiPCにて撮影、ダーク・フラット・コンポジット・SI7での基礎処理、デジタル現像、tiff変換まで作業してtiffファイル1枚だけメインPCにコピーしてPSで処理という具合です。私的には、動作遅っ。のストレスはほぼ感じないです。
が、、
ST8300Mで撮影した画像の処理作業は良かったものの、フルサイズの6Dでの画像処理作業はちと重く厳しい。遅っ、となります。
これはこれで良いですが、フルサイズの画像処理までやるなら別の方法を考えないとと思いました。
中途半端な日記ですみません。
んでわ
Koogeekスマートコンセント
自宅での撮影はAC電源で撮影しています。
機材設置場所のすぐ隣の物置から電源を取っているのですが、撮影するのにいちいち家から出て物置を開け閉めするのが億劫で、良いものないかと探していたところ、こんなの見つけて使っています。
スマホでオンオフの遠隔操作ができるコンセントです。
amazonで買いましたが、米国の規制とか書いてあって、いいものかどうかよくわかりませんのでお勧めはしませんが。
簡単な設定で電源のオンオフができます。
Koogeekのアプリからも操作できますが
AppleHomeKitに準拠しているという事で、
iPhoneアプリのHomeからでも操作することができます。
ので、
Siriにお願いして操作してもらうこともできます。
Hey! Siri! 全システムオンして(笑)
はい、オンになりました
こんなことやりませんが(笑)
消費しているW数もリアルタイムでわかります。
他のものでPCで操作できるのもありますが、なんだか今風なのでこっちにしてみました。他にスケジュール機能や、wifi圏内に自分が入ると電源オン的なこともできるみたい。帰宅すると全システムオンになってPCが立ち上がって冷却開始、ルーフをあければ即撮影とか夢は広がります(笑)
基本、このままでは同一wifi内でのオンオフ機能のみなのですが、
AppleTVかiPadがあればHomeHUBとして機能させ、外出先からも遠隔操作できたり、他にもいろいろ便利な事が出来そうという事で、うちに古いiPadが寝ているので楽しみにしてたのですが、ios10.4以降でないとダメなようで古すぎでios9までしか入らずダメでした。
まぁ外出先から遠隔できればカッコいいですが、自宅撮影ですからあまり意味ないのでとりあえずこのまま使っています。
探すと、この手のやつはいろいろありまして、諸情報を登録するだけで外出先から遠隔できるものもあるようですが、どこぞのサーバーにつながって・・と考えると気色悪くてこちらにしました。
2か月以上使ってますが、3口タイプのやつは絶好調なのですが、1口タイプのは結構wifiが切れてエラーが出ることがあります。
もうちょっと使ってみて良ければ3口タイプを増設してもう少し細かい電源管理をしたいと思っています。
んでわ
****************************************
追記
もし、購入される場合、webでいろいろな方が商品紹介しているのでgogoってみてくだい。クーポンを発行している方がいるかもしれません。
20~30%割引で購入できるかもです。
クーポンの期限が切れていてもダメもとで適用してみてください。