オリオン座
Samyang35mmF1.4(F3.5,iso1600) 5分×9枚 45分
EosKissX2(SEO-SP2) SkymemoR
ダーク・フラット無し
si7,pscc
昨年、南とかち天文村にお邪魔したときに撮ったのですが、途中から雲がやってきてしまい、がっかりしてダークもフラットも撮りませんでした。
さむいやん35mmは過去の日記を調べてみたら5年ほど使ってないようでした。
片ボケが酷いのはわかっていたものの調整なしにそのまま撮りました。
なんとか良くなればもっと使ってあげたいのですけど。
画像はカラーバランスを合わせるのに苦労した割に結局まとまりませんでした。。
画像処理している最中、小学校の時読んだ本に「いつかは消えるオリオン座」と書いてあって「なぜだぁ~」と宇宙に興味を持ち始めたのを思い出しました。
んでわ
スポンサーサイト
オリオン大星雲
2017.1月 オリオン座 オリオン大星雲(M42)
鏡筒:タカハシ FSQ-85ED(450mmF5.3)
カメラ:Canon EosKissX2(SEO-SP2) ISO1600
6分×16枚と中心部分用1分×8枚(合計1時間半くらい)
フィルター:IDAS LPS-V3FFフィルター使用
ガイド:Kowa LM75JC+QHY5L-Ⅱ+DeFlexure3(g-logさん多点ガイドソフト)
ピント:HitecAstro HitecDCFocus+DCモーターフォーカサー
赤道儀:Kenko SE2赤道儀(ベルトドライブ改)
撮影場所:自宅庭
画像処理:RStackerでダークフラット補正,Si7でコンポジット,PScc
SE2赤道儀のベルトドライブ化テスト時の画像です。
まゆ銀河の撮影と同じくIDAS-LPS-V3FFフィルターを入れて撮っています。
元画像はこんな感じ
自宅の南の空は帯広市の上にあり、V3フィルターを入れてもこんな感じです。
V3フィルターを入れて撮ると赤かぶりしてしまい
そのまま画像処理すると、赤ーくくすんだ感じになってしまうのですが、
そこはなんとか普通っぽく見えるよう
盛っています(笑)
んでわ
まゆ銀河
2017.1月撮影 りょうけん座 まゆ銀河(NGC4490,NGC4485 2500万光年。らしい)
鏡筒:タカハシ FSQ-85ED(450mmF5.3)
カメラ:Canon EosKissX2(SEO-SP2) 6分×20コマ(2時間)
フィルター:IDAS LPS-V3FFフィルター使用
ガイド:Kowa LM75JC+QHY5L-Ⅱ+DeFlexure3(g-logさん多点ガイドソフト)
ピント:HitecAstro HitecDCFocus+DCモーターフォーカサー
赤道儀:Kenko SE2赤道儀(ベルトドライブ改)
RStackerでダークフラット補正,Si7でコンポジット,PScc
自宅庭 1/2縮小
SE2赤道儀のベルトドライブ化後の追尾精度のテストでしたので、ガイドミスはしんどい ちっさいシリーズを撮ってみました。自宅撮影の為1枚当たりの露出時間を遠征で撮影するのと同じくらいにするのに光害カット用にIDASV3FFフィルターを付けて撮影しました。
等倍トリミング
Baby-Qで撮る対象ではないですね。
まゆっぽい形には写りました^^
次は長いC8-nで撮ってみたいです。
等倍はこちら
んでわ~
se2赤道儀ベルトドライブ化
今年もよろしくお願いいたします~
今年の初日記はタイトルのとおりkenko seⅡ赤道儀ベルトドライブ化です。
昨年買ったのですが正月の暇に換装しました。
換装にあたりwebで情報を探したところkaienさんというお方が既に導入されており手順もとても詳しくご説明されてされておりましたので参考にさせて頂きました、ありがとうごさいます。という事で簡単に日記にしておきます。
ベルトドライブ化のキットはRowanAstronomyさんのHEQ5 Pro用です。
カード決済で個人輸入しました。
説明書と違ったところを日記にしておきます。
アイドラーギア?のシャフトが説明書のモノと違っていました。
説明書のはシャフトの頭は丸いのですけど、うちのはボルトの頭のような形になっています。
外したシャフトですが、モーターマウントにねじ込むようにネジが切ってありました。
モーターマウントとシャフトにはOリングが入っていてギアを挟むような構造になってます。また、説明書ではこのシャフトをマウントに止めるためのイモネジは2か所あるのですが、うちのは1しかありません。シャフト自体がねじ込む方式になっているので1つでいいと思うのですが、そのネジの穴位置がシャフトをねじ込んだネジ部分に直撃する位置に開いています。。
違いはこれだけでしたが、換装する部品のシャフトはねじ込み式ではないのでイモネジで固定しなければなりませんが、うちのはネジ穴の位置がシャフトにあたる位置にあいていません。シャフトを固定するには説明書のモノのようにモーターマウントにネジのタップを切ってあげる必要があります。今回は差し込んだだけにして組みました。問題なさそうですけど、必要があればネジ穴を追加してあげないとです。
2017.01.11
上記のシャフト形状等が説明書と違う件ですが、kaienさんがお調べ頂いておりました。やはりうちのse2赤道儀はoldタイプのようです^^
すっきりしました!ありがとうございます。
くわしくはkaienさんのベルトドライブ化改造の記事をご覧くださいませ。
ピニオン外し工具はラ
取り替える部品のネジは念のために脱脂後にネジロックを少し付けておきました。
このベルトドライブ化kitですが、部品もきちっと部位ごとに袋分けされてたり、説明書も親切で良かったのですが、ひとつだけ気になったのは、
この部品の穴の研磨が粗く、シャフトにスムーズに入りませんでした。
こんな感じ。するっと入るようになりました。
という事で、ベルトドライブに換装完了しました。
カバーを取り付けて作業完了。
はい、
で、ベルトドライブ化してどうだったかですけど、換装前と比べてあきらかガイドの状況が良くなった感じです。ガイドシステムQHY5L2mono+JC75mmでテストしましたが、PHD2ではおおむね2秒角以内でガイドしてました。と書くと別に普通なんですが、外れる回数が減ったというか、真ん中に集まる点の数が増えたというか。安定したんですね。ガイドしていてきもちいい感じです。もっとは早くやっておけばよかったと思いました。
PHD2のガイド状況は無かったですが、g-logさんの多点ガイドソフトでのスクリーンショットがありましたので貼っておきます。DEF-Guider_v302b3がなぜか内部エラー発生で使えなかったのでDeFlexure3 V2.01でテストしました。Baby-Q450mm+eoskissX2等倍です。問題なさそうです。問題あったら困るのですが^^
今回se2をベルトドライブ化して良かったらEQ6Pro用も買おうかなと思ってたのですが、購入決定です。EQ6用は換装が面倒そうですが。
んでわ~