M35と
月が明るいですけど、先日仕入れた直焦ワイドアダプター60DX・EOS用を付けてみました。
撮影中の様子
(写真fuji X-A1)
筒のせてから赤道義のバランス合わせるの忘れてました。
(写真のウエイトの位置を見てわかった。。)
鏡筒:Vixen R200SS コレクターPH(760mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×8,R,G,B各5分×3
ガイド:ORIONガイド鏡(162mmF3.8)+ASI120MM+PHD2
ピント:HitecAstro HitecDCFocus
赤道儀:Kenko EQ6Pro
スティックPCピコレッタで撮影
Si7,PScc2015
自宅庭
どってことない写真ですん
撮影直後から雲が出てきてしまいました。
新しいワイドアダプターの使用感はガッチリしていて良かったです。
ばら星雲中心部分 5分2枚も Si7 ダーク・フラットなし
ついでに
昨日は初雪でした。
結構降りました。
昨日の通勤時
市内
今朝の状況
路面もツルツル
スポンサーサイト
星の写真いろいろ
中途半端な写真、載せておきます
9月撮影
オリオン座 M42,43
鏡筒:Vixen R200SS コレクターPH(760mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×4,R,G,B各5分×2
自宅庭
コレクターPHのテスト撮影時のM31の撮影の後に撮影した写真でした。
9月撮影
はくちょう座 北アメリカ星雲(NGC7000) メキシコ付近
鏡筒:Vixen R200SS コレクターPH(760mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×2,R,G,B各5分×1
これもM31撮影時の前、コレクターPH購入時にテスト撮影した時の写真。
22時過ぎ。光害のひどい西の空でもなんとか写っていました。ひどいですが^^;
10月撮影
かに座 プレセペ星団(M44)
鏡筒:FSQ-85ED+RD(327mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×4 R,G,B各5分×2
東の空が比較的条件が良いので撮りました。
tawami3のオートフォーカスのテスト撮影でした。
10月撮影
いっかくじゅう座 ばら星団
鏡筒:FSQ-85ED+RD(327mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×8
既に薄明が始まっていてL画像しか撮れませんでした。
プレセペと同日。
左下が暗いのは、向かいの家の屋根が写っているからです(^^;
鏡筒:FSQ-85ED+RD(327mmF3.8)
カメラ:SBIG ST8300M(-20度) L=5分×24,R,G,B各5分×4 (total180分)
星を小さくしてみたりして、2分の一縮小したものをトリミンGoしてあります。
先日の祭日、用があり釧路に行きました。
晴れていたので、帰りの浦幌の手前の山の中のパーキングに車を止め、夜空を見上げました。
ぶっといウ○チのような天の川。夏の大三角形からカシオペヤ座までぐるーっと。
今年初めて天の川を見ました。(汗
通り過ぎる車のライトを避けながら車に常備してある双眼鏡で肉眼でも容易に見えるM31を見てみると、F4,ISO1600 30secで一枚撮りしたくらいの広大に広がるアンドロメダ大銀河の姿を見ることが出来ました。
こんなところで撮れば写るわなーと思いました。
美しかったです。
んでわー
タブレット
すっかりブログもさぼり気味です。
多忙&体調不良の毎日を過ごしています。
特にネタも無いのですけど
仕事用に仕入れてみました。
予算の関係でコレにしましたが、使い方によっては悪くないと思います。(私感)
windows10仕様で5台セットアップちう。
あと5台やります。
全部で10台。(汗
んでわ~