T-rex700e小破

北海道も暖かくなってきたし、雪も解けてきたので、昨年12/28日に初フライトしてから飛ばしてなかった700eを持って行きました。

写真は趣味人さんより拝借です^^
クラブの飛行場の様子&今日のももちの様子(笑)は趣味人さんブログへ

1フライト目は調子よく飛んでいたのですが
イメージ 2



2フライト目
イメージ 1

アイドルアップ直後にピルエットで背面に入れたとたんにパワーダウン。なんとか正面に戻してギリギリ着地したものの、両足が飛び散って沈しました。低空での演技だったので被害は少ない模様。

原因ですが、
クラブの方の話では

キャブレターではないか。

とのことです



最近みんな言う事がいい加減です(笑


という事で
700eの初落とし、たいしたことなくて良かったです。


んではー

スポンサーサイト



fuji X-A1で比較明合成


イメージ 1
2015.03.14
fuji X-A1 XC16-50mmF3.5-5.6 OIS(F3.5 16mm ISO400)
30秒×電池切れまでの47枚をSiriusCompで比較明合成 自宅庭

3/14日の夜、自宅庭で赤道儀の極軸合わせとbaby-Qのオフアキのテストなど明け方までしていました。その傍らで撮ってみた画像です。
この間買ったX-A1のリモートスイッチ+カメラ設定の連続撮影モードを使って撮影しました。何のことない写真ですが出撃したときはコレでいけそうです。jpgで撮りましたが、カメラのシャープ設定を-1にしましたが、-2の最低の方がよさそうです。

話は変わりますが、天体撮影をする時、自分はどうしても極軸がきっちりというか精度よく合っているのかが気になります。赤道儀はVixen SXP赤道儀はお嫁に行きましたので、手持ちはkenkoSE2、EQ6Pro、出戻りのVixen GPDがあります。主力機はEQ6ProとSE2なのですが、ノータッチの精度はお世辞にもよくありません。上質な?赤道儀を使っいていてノータッチでそれほど流れなければそんなに気にならないと思うのですが、どうもよくありません。それが赤道儀の追尾精度の問題なのか、極軸等設定他、自分のエラーの問題なのか原因を排除していかなければなりまへん。
という事で天体撮影を始めてから、ずーっとやっている極軸の合わせなどしていたというワケです。という事で時間がとれたら極軸合わせ日記などまた書きたいと思います。

んではー


飛行場の様子20150315

今日も暖かい一日でした。
夕べは晴れていたので自宅庭にて朝方まで天体撮影方面の調整などしていて朝寝坊。
14時前頃に到着。

趣味人さん
今日も安定したナイスフライトでした!
E-6
イメージ 1

イメージ 2

あおさん画像集
450Pro元気に飛んでました。
イメージ 3

が刺さりましたw
イメージ 4

回収に向かいます
イメージ 5

イメージ 6

今日も笑顔だったのですが
イメージ 7

モーターがパケているのを発見し唖然
イメージ 8

イメージ 9

無事ではないけど、無事回収。
イメージ 10


はい、という事で今日のももちコーナー
イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13


イメージ 14

全てfuji X-A1+キットレンズ

んでわー




fuji X-A1のインターバルタイマーリモコン

天体写真のバルブ撮影用にポチしたリモコンが届きました。
ケーブルのみの商品がずっと売り切れ状態で入荷を待っていたのですが、待ちきれずGENTAさんに情報をいただきヤフオクでリモコン付き(タイマーリモコンではない)のを購入しました。このケーブルだけ使おうという魂胆です。
(ポチッた翌日には十秋商映さんでいろいろ入荷したようでした^^)

イメージ 1

で、このリモコンも本体とケーブルはステレオミニプラグで接続されていて取り外しできるのですが、そのステレオミニプラグの径は3.5mmかと思っていたのですが、2.5mmでした。
イメージ 2

canonのカメラで使っているインターバルリモコンを使うので、皆様の情報を拝見するに3.5mm⇔2.5mmの中継をしてやらないとと思っていたのですが、そのようなのは既製品には無いようでした。2.5⇔2.5なら売っていました。自作するにも材料もないのでその既製品を買いました。
イメージ 3

手持ちのリモコンは、この2種類
イメージ 4

イメージ 5

リュウさんのブログを拝見させていただくと、canon用(少なくともkissとか60Dとかの2.5mmプラグのやつ)のリモコンは、直付けで動作するようだ。との情報がございましたので、そのまま買ったアダプタで繋げました。

結果はどちらのリモコンも問題なく動作しました。
手押しボタンでフォーカス(半押し)
イメージ 6

手押しレリーズ
イメージ 7

インターバルタイマー(30秒)でレリーズの様子
イメージ 8

みなさまの情報を参考に、私もケーブルだけ買って加工して付けようかと思っていましたが、リモコン付きを買ったおかげで手間なく使えるようになりました。

情報をいただいた皆様ありがとうございました。

インターバルタイマーリモコンの数を持っていない時は、さくっと既製品を買っちゃうのも手ですね。




んでわー




朝さんぽ

イメージ 1

イメージ 2
いい天気
朝から暖かい
マイナス3度

飛行場の様子20150308

雪解けしつつも雪降も降ったりで、飛行場までの道はもうぐちゃぐちゃ。
イメージ 24
車もラッセル状態で、バンパーぶっ壊れました^^;

いうことで
はい、今日もくもりでした。

趣味人さん
イメージ 1

450ProDFC
イメージ 2

E6 ピルフリちう
イメージ 3

さかさん
イメージ 4

あおさん
イメージ 5

イメージ 6

あおさんT-rex250が沈
イメージ 7

落としても笑顔です(笑
イメージ 8

まだまだ雪は深い
イメージ 9

イメージ 10

趣味人さんにエアーで雪をとばしてもらってました
イメージ 11

わし(趣味人さんあざーす)
プロポの設定を変更しようにも、数字がよく見えません(笑
イメージ 12

550e
イメージ 13

(趣味人さんとこより拝借)
イメージ 22

先週の450Proに続き、
450Sportおっ立てておきました^^
イメージ 23


帰りがけに白鳥が飛んできました。
イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17


と言うことでお待たせしました。(笑
今日のももち。
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

二人で。趣味人さんが撮ってくれました。
イメージ 25

OLYMPUS E-3


ではまた~


60DでM13をRStackerで

いゃ~
イメージ 1
M13 2015.02.25 
Astro60D(冷却なし)+Baby-Q+RD(F3.8 327mm)
ISO1600 1分×7枚=7分(ノータッチガイド)
ISO1600 1分×5枚=5分(オートガイド)
RStackerでダーク・フラット補正 si7で現像 pscc2014
2分の一縮小後トリミング
自宅庭

FujiのX-A1を試写した日、その直前までAstro60Dの星像調整をしていた時に撮った画像です。canonのRAW画像CR2ファイルをRStackerで初めてダークフラット処理してみたので貼ってみました。
なんの問題もなく処理でき、まんまCR2で出力できるので、SI7で現像&デジタル現像してみました。

X-A1の画像の直前に撮ったので空の条件は同じで、こちらの方(Astro60D)が2分多いです。

こちらはその時のX-A1での画像
同じく2分の1縮小後トリミングしています。
どちらも処理ソフトは同じですけど、処理の加減も枚数も違うので、どうという事はないですけども
イメージ 2


ということで、次の新月期に向けてはちょっと長い筒を使えるようににしようかと思っています。

支離滅裂。^^;

んでわ


fuji X-A1状況

今のfuji X-A1の状況について日記にしておきます。
イメージ 1


黒いのが欲しかったのですが、茶色が安かったキタムラさんで購入しました。
イメージ 2

Konica HEXARブラックと。
大好きなカメラだったんですけど、もう少し上のクラスならこんな感じなのかな
イメージ 3

イメージ 4

望遠鏡やEOSレンズとの接続はAmazonで購入。
イメージ 5

こっちも買ってみました。
イメージ 6
昔のレンズもちょっとつけてみたかったのです。

で、バルブ撮影ですが・・・
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

(´∀`*)

むかし先ほどのヘキサーで星を撮っていた時に使用していたものですが、これはこれで懐かしくて良いんですけど(最初の何枚かだけ^^;)、レリーズを戻したときのショックも大きく、シャッターを閉じる際は黒いうちわを併用。(笑)
前回もこれで撮影しました。
みなさんの情報を拝見するに、タイマーリモコン用のこいつに合うタイプのケーブルがあるようですが、売切れのようです。むむー。

という事で、
雪はもうかんべんです。

んではー

飛行場の様子20150301

昼過ぎに到着、寒い日で天気もどんより。
途中から雪舞う中、趣味人さんと二人。趣味人さんの車の中に設置されてるコールマンのストーブであたたまりながらおしゃべり中心で過ごしました。

趣味人さんの450Pro
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

ごらんのような空でなかなか見づらいわー

私は450Pro連続フライト4回目の最後の一回で壊しました^^;
やっぱりラスイチはやめておくのが吉ですね。
趣味人さんの450Proに3セル2200→4セル1800をポン付けで飛ばしていましたが、いい飛びしていました。あんまり回るのでスロットルカーブを80%まで落としていましたが、カナリのいい音で450らしからぬ座り具合でしたよ。いったいどれくらい回っていたんだろう。(笑

と、ももち。
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

今日は昨日中古レンズが届いてテストした愛媛の師匠から頂いたOLYMPUS E-3を持って行きました。ずっしりしてシャッター音がいい響きで、撮ってる感あるわ~
予算をケチって超安レンズ・・・玄さんとE3にごめんなさい~^^;
でもイイわ~(笑

んではー






カメラテスト

カメラのテストです。
画像に意味はありません
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
OLYMPUS E-3


プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2015年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR