Fuji X-A1 自宅で試写その2
スポンサーサイト
Fuji X-A1自宅の空で試写
この日、Astro60DとBaby-Qの周辺星像の調整をしていたのですが、さっぱり良くならず、諦めてFuji X-A1の試写をしました。今時期は短い筒では特に撮るものもなく、自宅の空ですし、わかりやすいところでM13を撮ったのですが、このカメラ、非改造で赤いのが良く写るという事でそれを試したく、何かないかと探すと「ベガ」が昇ってきていました。M57の周りの赤いやつの写りでわかるかな?と撮っているうちに、今度は隣の屋根から、はくちょう座のサドルが顔を出してきました。
そろそろ寝る時間ですけど、こうなったら撮ってみるしかありません(笑
屋根からもう少し顔を出すのを待って、上の続きで1分を8枚撮ったのを過度に画像処理してみました。
2015.02.25 03:25分~ はくちょう座 サドル付近
FUJIFILM X-A1 Baby-Q+RD(F3.8 327mm)
KenkoSE2赤道儀 50mmガイド鏡+ASI120MM+PHD
ISO2000 1分×8枚=8分 自宅庭
RStackerでダーク・フラット補正 si7 pscc2014
ちょっとやり過ぎで見苦しいので小さく貼りましたけど、いちばん上の写真ISO2000の1分であのような自宅の空8分でこんななるのはやっぱり赤の写りはいいかもで、たくさん撮れば普通に「ソレ」の写真になるかも。と思いました。
X-A1を使ってみて、みなさん仰るようにピント合わせがちょっと厳しいですね。最初のピント合わせは良いかもですが、撮影中の気温変化でのピント移動の調整は結構時間がかかるかもしれません。コレも外してしまい、周辺星像が放射状に伸びてしまいました。
で、赤いヤツはいいとして、それよりもこれ。
色の混じり具合、いいですね。
画像処理は嫌ですが、処理してみたくなる色の混じり具合です^^;
非改造機だからでしょうか、短い筒での撮影のフラット補正が自宅の空でこんなに決まることは今まであまり経験がありません。
(フラット補正後、傾斜カブリ補正とRの過補正のみ少し手補正しています)
いつもの自宅撮りは色カブリ処理だけで、まいっちんぐ~なのですが、素晴らしい。それだけでもう満足です。^^
そのうち庭の外へ連れ出したいと思います。
んではー
飛行場の様子20152222
wifiで転送iPhoneでBlog up~手軽~♪
と思ったけど、
思ったより面倒くさいわ。(笑)
さかさん
FUJIFILM X-A1+ キットレンズ
あおさん
趣味人さん
と、ももち。
昨日実家にて。ももとさくら?
iPhone6Plus
あおさんより
ただただ回ってます(^^)
450pro
と思ったけど、
思ったより面倒くさいわ。(笑)
さかさん
FUJIFILM X-A1+ キットレンズ
あおさん
趣味人さん
と、ももち。
昨日実家にて。ももとさくら?
iPhone6Plus
あおさんより
ただただ回ってます(^^)
450pro
月と金星と火星と
FUJIFILM X-A1 XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
ISO1600 (50mmF5.6 1.5秒 -2/3補正)
Jpeg撮って出しをSILKYPIXでリサイズ
ももちを実家へ迎えに行くのに外に出ると、綺麗に月が出ていたのでカメラを持ち出して近くの堤防の上から撮ってみました。迎えに行ってから、もう少し良い場所がないかと十勝大橋付近に行ってみましたが、三脚を抱えて堤防を駆け上がり、カメラのスイッチを入れたら電池切れマークが赤点灯、一枚もシャッターを切れず。。ダメもとで急いで自宅に予備バッテリーを取りに戻り再度撮影に入った時にはすっかりタイミングを逃していました。
月も傾き、火星はほとんど写っていません。。がっちょ~ん(古
同上 19:01分 ISO3200 45mm F11 5秒 カラーバランス調整
まぁ、最初に来た時から先客がおりまして、どのみちいい具合の構図では撮れなかったんですけどね。
で、あれこれ設定を変えながらパシャパシャ試写してるうちにお開きとなりました。
玄さんの出撃時の様子のX-A1で撮った写真を見て惹かれ、自分も購入してみました。赤いのが結構写るという噂で、という事もありますが、それなら手持ちの改造機で撮った方が良いかなと思っており、どちらかというとノイズが少ないという評判の点で仕入れました。んで、2~3日前に自宅前で星撮りしてみました。確かにノイズは少ないと思いますが、なんとなくシャドー部分やカラーノイズとともに必要なカラーデータもバッサリ葬り去られている?ような気がしました。それはそれで使い方によってはいいと思うのですが、例えば数時間露出したとして、淡いのとかもバッサリ?とか。。まだ自宅前で一回試しただけなので、もうちょっと試写しつつ感触をつかんでみたいと思います。
普段撮りでも使いたいと買いました。昼間や夕暮れの写真も撮って出しでとても綺麗に撮れたりしてそれだけで十分満足でいい買い物だったー。とムフフ、しています。
既にもうちょっと上の機種とかレンズとか欲しくなったりして我慢大会が始まっています。漏れないようにしなくちゃ・・^^;
んではー
ST8300Mスケアリング調整
2/11の夜、ぼやっとした空でしたが星が出ていました。メタメタだった周辺像を以前から室内にて調整をしてたST8300を実際に星で試写しつつ調整しました。カメラをBaby-Qから外して調整してまた付けてと1時間半くらいやりましたけど、そのうちの半分くらいは手から出た湿気でBaby-Qとカメラの接続部分が寒さで凍ってひっついて外れなくなり、室内に戻って温めて・・と無駄な時間が多かったです^^;
飛行場の様子
晴れました。今日は昼から出勤。
アオさんのエンジンヘリ始動に手こずってます。このあと部品が壊れて残念。
さかさん。とヘリ
あおさん
小さいのにエエ飛びしてますね。
白鳥がV字に並んで頭の真上を通過しました。それまで撮っていた画像をwifiシェアしていてシャッターちゃんすを逃しました。(^^;
デジタルズームMAX
休日とwifi
どもです。
ももです。
Canon PowerShot S110 トリミング
昨日はとてもいい天気でしたけど仕事で残念。今日は朝から雪予報という事で早くから飛行場に行ってきました。
さかさん
と、ももち
あおさん
と、ももち。
という事で、あまり書かないフライト日記なんか書いた理由ですが、今回、先日頂いたCanon PowerShot S110を持っていったのですが、これ、wifi機能が付いてるんですね。こんな最新機能(笑)が付いているカメラは使ったことがありませんでした。今持っている一眼やコンデジで、こんなふうにクラブの方のフライトの様子などを撮影しても、Lineなどでみんなに配布するのも手間がかかるし、自分であまりフライト日記なども書かないしと、撮ったは良いけど使わず。という事が多くなり、結局便利なiphoneでささっと撮って。と、なってしまっていました。今更ですが、wifiで直接iphoneと接続できる素晴らしさを知りました(^^;カメラで撮ってiponに送って即lineでみんなに配布。素晴らしい(笑
wifi機能付きのSDカードなどもありますが、こんな便利ならば、今時のデジイチなんか新しく仕入れてみても普段撮りにも無駄なく使えるかもね。と思いました。
普段撮りにも星撮りとかも。
やっぱ安くなってるあのミラーレスデジイチかなぁ・・・むむー。
んでは。
ももちでした。
ら、Lovejoy
いゃ、あの~
L=ST8300M(冷却-20度) Canon EF200mmF2.8L解放 5分×1
RGB=Astro60D(冷却-31度)Canon EF200mmF2.8L F4.0 ISO800 2分×2
同架同時撮影したものをLRGB合成
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD
Kenko SE2赤道義 自宅庭
今更ですけど、撮ったよ、ちうことで貼っておきます。
出来栄えはご覧のとおりです^^;
自宅庭から再度挑戦のため、冷却モノクロCCDに登場してもらい撮影したものです。
L画像は200mm望遠レンズをF4.0に絞ったはずが解放で撮影していました。。
RGBを取得したデジカメで、F4.0 ISO800 2分露出で
これくらいのヒストグラムの空なのですが
同レンズ冷却モノクロCCDのF2.8解放5分露出で
ぶっ飛んでなかったのでした。
よくわからんけどスゲー、としておこう^^;
システム的にはこんなの
当時シャープで気に入ったEF200mmF2.8Lのツインシステムを目論み、同レンズをもう一本追加したのが2010年12月8日。
もう4年以上前、4年・・(マジ??^^;成長しとらんよ。)のこと。
既にKissX2改造機も2台揃えていたので、同架同時撮影で2倍露出orモザイクシステムを構築し何度か撮影しました。しばらくしてAstro60D購入、ST8300購入となり、このシステムも余裕なく置き去りにされてしまいました。
このシステム、当時よくブログを拝見していた方がレンズは違えどこのようなシステムで撮影されていて、これだ!!と思いマネっこしました。
冷却CCD使いでもあった方で素晴らしい作品を撮っていた方でしたが、もう何方が忘れてしまいました。東日本大震災の後活動を中止されたような記憶があります。
今はすっかりツインシステムが当たり前になってきましたが、こんなことしていた時が一番楽しかったように思います。。
このレンズ、シャープですけどジャスピンで赤ハロ爆発がイヤになり、後にFSQ-85EDを購入。となりました。色収差の少ない優れたレンズが出回る昨今、今となっちゃーちと古めかしいシステムな感じがします。
んでわー