STAR BOOK TEN アップデート
2年くらい前に購入したSXP赤道儀付属のスターブック10ですが、一度もアップデートしていませんでした。本日最新版にアップデートしたので記録しておきます。
バージョン2.01からアップデートちう
さくっと完了しました。
バージョン3.30です。
使用頻度も低いし、めんどくさくてアップデートしていませんでしたが、やってみると実に簡単。あっという間でした^^
で、いったい何が変わったのかは知る由もありません(笑
んでわー
スポンサーサイト
飛行場2015/01/25
天気も良く無風でした。
rex450proですが、基本調子良いのですけど、テールに負荷をかけると時折くるっと180度回ったりして困っていました。
今日もくるりんぱ。だったのですが、よく見てみると
たぶんこれだと思います。原因がわかって良かった。
先々週墜落させて雪まみれになってしまったFORZA450EXですが、
写真無いのでまたまた趣味人さん、お借りします^^;;
カメラもって歩かないとダメですね。
墜落後、家に戻ってエアーで水分を飛ばしてから、1週間は暖房の前で乾かし、もう1週間はゴミ袋に機体ごとすっぽり入れて、その中に乾燥剤をガッパリ入れ暖房前で放置。処置が良かったのかはわかりませんが結果オーライでした。
おまけ
アオさんがまたまた動画をとってくれてたましたので貼っておきます。
450pro
テールがくるりんぱして騒いでいます^^;
夕べは自宅からLovejoy彗星をリベンジしましたが、長い尾っぽを写すのはやっぱり厳しいものがありました。。
んではー
M42周辺を速写
Lovejoy(C/2014 Q2)を撮った後、彗星1枚だけつーのもなんだなーと思い、すぐ左に居たオリオン座のM42周辺も撮ったので貼っておきます。
Baby-Q+RD Astro60D ISO3200 30秒×4枚(合計2分(笑))
KenkoSE2赤道義(ノータッチガイド)
RAP2(DK・FLAT補正) SI7(コンポジッド・デジタル現像) PsCC2014
自宅庭 トリミングあり
中央付近を切り取り
撮影したまま
上の4枚をDARK・FLAT補正後、加算平均合成し、レベルを切り詰めただけの画像
彗星撮影時もそうでしたが、リモコンの設定と操作方法をすっかり忘れてしまい、カメラ側で30秒露出の設定をして10秒タイマー機能を使い手押し撮影しました^^;感度ノイズの関係でISO1600の1分撮影をしたかったんですけどね。
天体撮影もいろいろな楽しみ方、ありですね。
んでわー
自宅の空から彗星観望(C/2014 Q2)
みなさんバシバシ撮影されているのを拝見すると、ずいぶんと大きくなっているようです。うちの自宅からでも写るかなと、ちょびっとだけ撮ってみました。
2015.01.12 Lovejoy(C/2014 Q2)
Baby-Q+RD Astro60D(CMOS温度-28度)
ISO3200 30秒×8枚(4分)
KenkoSE2赤道義(ノータッチガイド)
SI7でDK・FLAT補正・現像、コンポジッド。PsCC2014でカブリ取まくり。
自宅庭 トリミングあり
尾っぽ、どびゃ~な彗星にはなりませんでしたけど記念にはなりました。ただ眺めただけではまったく見えませんが7×50の双眼鏡で明るい頭が容易に見つかりました。店開きから撤収完了まで1時間くらいでしたけど久しぶりの撮影を楽しめました。撮影中は気温も0度くらいでとても暖かかく、空の具合は良かったです。
撮影したままの画像
SI7でコンポジットしただけの画像
これがいちばんいいか
でわー
前回楽しませてくれたLovejoy(C/2013 R1)の画像を探したので貼っておきます。
やっぱ前回の方が尾っぽは濃いのかな?
自宅から
近間出撃で
むむー、やっぱ暗い空か~