2014締め
年末行事が終わりました。まだ来年まで時間があるので簡単に今年の締めを日記します。
今年は春から天体撮影活動をお休みするとともにブログの更新もお休みしました。
今年の3月半ばに、2年半くらい前から想い始めた天体撮影をする目的を達成した(入選とかではないです)事で、次の目的あるいは目標を失ったことが大きな要因ですが、来年はまた暖かくなってからでも少し始めてみようかなと考えています。
そのかわり、力の入れ具合は中途半端でしたが、これまた暫らく活動休止していたR/Cを始めて、クラブの皆さんと楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます。
さて、来年は何を楽しみにいきましょうか。
いずれにしても楽しい人生を送れるよう、仕事も遊びも勉強も、エロエロと考えながら生きていこうと思います。
取り立てて年末にふさわしい画像もないのですが、昨日忘年会で今年の締めをと歌ってみました。
なんとも微妙~(笑)
来年も、やりたい事もやりたくない事も、
人のために自分のために
何事もちょっとだけ無理して生きていきます。
みなさんが良い一年でありますように。
んでわー
スポンサーサイト
T-rex700e Maiden Flight
というワケで初フライトしました。
初代700eを抱えて飛行場に行ってみると・・
しかも超最新式(笑)
趣味人さんが購入されて2晩で組まれたそうです。
少し拝見させていただきましたが、超カッケー
キャビンに隠れた内容物がぜんぜん違いました。モーターもひと回りデカくって、これはぶっ飛びそうでした。遅くに行ったので初フライトを拝見できなく。残念。
私の4年半熟成したFBLの初フライトはとりあえず無事に飛びました。ジャイロはK-BARのままで行きましたが大丈夫でした。HALさん、今まで散々言ってどうもすみません(笑)
趣味人さんとこから拝借
家で組んでいるときはでっけ~なぁと思ってましたが、飛ばしてみるとそんなでも無かったです。浮きが良くてフワフワしてました。電池も一回分しか無く7分くらい浮かせてみただけですが、大きいだけあって飛ばしやすいと思います、たぶん。お尻が少しユラユラしていたのでラダーの感度を60%まで落としてみましたがあまり変わらず。良くわかりませんでしたがとりあえず初フライトを終えました。次回はオートトリムなどなど、良くわからない調整などしたいと思います。初代700FBLと最新式700L DOMINATORとももちで記念撮影。
おまけ
初フライト初アイドルアップの様子をアオさんが撮ってくれていたようで、LINEから頂いた動画です。
んでわー
モラン
北海道立帯広美術館で開催されている
を観てきました。
内容については触れませんが、楽しかったです。
グッズコーナーには限定品などもたくさんありましたが・・
モラン
ムーミンは小さいころテレビでよく見ましたが、好きですけどそんなに詳しくありません。エンディングの歌を最後まで歌えるくらいです(笑
当時モランは怖くて悲しくて、とても印象的でしたが、今となっては画面に見たひとコマひとコマを断片的にしか思い出せません。けど、ぬいぐるみグッズコーナーでムーミンやスナフキンやミーやニョロニョロが幅を利かせているその奥に、ひっそりと居たこのモランと目があった瞬間、当時感じたとても切ない気持ちが胸を突きました。
バラの花を一輪手にすることが出来たあたたかいモラン。
やさしい気持ちを忘れぬよう、一緒に買ったポストカードと共に自室に置いてあげようと思います。
さっ、仕事仕事。
T-rex700e完成
やたらと時間がかかりましたげと、初代700Eがやっと完成しました。
ビフォー
アフター・・
あふてぃあー
装いも新たに(笑)
ジャイロはご期待に応えて
いちお何つけたか書いておきます。
ジャイロはHALさん一押しのTHE K-BAR^^に、受信機JR RG731BXとXBus接続しました。アンテナはシリコンチューブにそれぞれ差し込み固定しました。アンプはCastle EDGE HV120。4年前買ったHV120を今年の春先か昨年にリコールに出して戻ってきたもの。いちおガバナー設定しました。最初なのでノーマルは1600、アイドルアップ1を1800、2を2000回転くらいに。アンプの設定で困っのはオートロ失敗速攻復旧機能を有効にすると、モーターがアームされず良くわかりませんでした。ジャイロと受信機をXBus接続するとダメなような。なのでオートロ失敗速攻復旧機能はOFFにしました。BECはCastle CCBECPro。BECは受信機のある辺りに付ける事も出来そうでしたが、配線収まりなど窮屈なのでフレーム横に配置しました。バッテリーはHyperion VXG3 LG335-5000-S6S(35C)×2。これも4年以上箱も開けず放置していて使えるか心配していましたが、残量はどちらのLipoも48%。各セルで若干電圧のバラけはありましたが、バランス充電したところ問題なさそう。充電器で10回ほど充放電を繰り返したあと、rex550Eに搭載して慣らしたので大丈夫でしょう。たぶん。。スプリットパックなので使い勝手がとても良くないです。電源もHyperionのVX2000-2S。これも新品放置してましたけど大丈夫そうです。
ということで、今回新しく調達したものはジャイロと受信機と、、
SPEEDBody2つ(笑)。ジャイロ買えよ。
初フライトはのっけからフルボディーを付けて飛ばします。
しかし、23日祭日は年末差し迫る中お仕事ですので、初フライト墜落を期待している方、お正月休みまで待ってください(笑)
でわー
Central DS ASTRO60D
今年の7月に修理を依頼したASTRO60Dが今日戻ってきたので記録しておきます。
修理内容については先方に配慮する意味で書きませんけど、修理時にCMOS面の傾きもキチッと調整してくれたようです。
そのうち確認しようと思います。
超久しぶりにCentral DSのHPを見てみたら、6Dの冷却も作ったんですね。冷却能力はそんなでもないようですが。イイかも。赤外カットフィルタのゴーストと値段が気になります。
んでわ
修理内容については先方に配慮する意味で書きませんけど、修理時にCMOS面の傾きもキチッと調整してくれたようです。
そのうち確認しようと思います。
超久しぶりにCentral DSのHPを見てみたら、6Dの冷却も作ったんですね。冷却能力はそんなでもないようですが。イイかも。赤外カットフィルタのゴーストと値段が気になります。
んでわ