NGC2392

あまりにちいさ過ぎなので大きく貼りました
イメージ 1
2013.12.31 03:00~ ふたご座 惑星状星雲NGC2392(エスキモー星雲)
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×1枚と1分×1枚を加算コンポジット
ダーク・フラット無しです。 2分の1縮小
 
ちっちゃい&即撮シリーズ最後です。
えろえろと撮影したこの日は、撮り納め&本命のラブジョイ彗星を撮りたく出かけたのですが、それまでの間ひっきりなしに湧き出る雲と強風で少し時間をかけて撮りたくても5分~10分がせいぜい、いったん雲をやり過ごしてからまた露出開始とか雲の隙間を狙っての撮影が続きました。この時間03時はいよいよ天頂付近しか星が見えなくなりました。それでも双子座の兄弟星と木星だけきれいに見えてたので、これを撮ってみました。初撮影です。この対象を撮っている間は結構な時間晴れていたので数枚撮影しましたが、天頂から西向きに筒を向けている状態なので西風にあおられてブレブレで撮影中止しました。結局見れそうなのはこの2枚だけでした。貼るほどのものでもないですけど、こう写すと次回はなんとしてもエスキモーの細かい内容物を写し撮りたくなります。
 
トリミング等倍
イメージ 2
のっぺらぼうエスキモーさん
 
 
ではまた
 
 
 
スポンサーサイト



M64

イメージ 1
2013.12.31 03:59~ かみのけ座 M64(黒目銀河)
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×3枚 
ダーク・フラット無しです。PSccのみで処理。

これも年末のですが、初めて撮りました。
ちっちゃいシリーズです。
星がパキパキですが、それっぽくは写ったか

ではまたー


 
M64、先日のM3と同日の撮影でした。
M3の等光度曲線を貼っておきます。
現地で光軸を出しましたが、結構いい感じでした。
astro60DもST8300もこのEOSKissX2もカメラ単体での芯出し調整はしていますが、KissX2が一番良い結果です。軽いのが良いんだろうと思います。逆を言えば接眼部とかカメラの取り付けに問題もありなんでしょう。イメージ 2
 
 
 

M3

昨年末に撮ってたの、貼っておきます
イメージ 1
2013.12.31 01:56 りょうけん座 M3(球状星団)
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×8枚 
ダーク・フラット無しです。
 
雲の合間を縫いながら、5分シリーズを量産していた日でしたが、ここだけ結構な時間晴れていました。と思っていましたが、画像を見ると薄雲がはっていたようです。
 
満月期からずっと良かった空ですが、新月期に入ってから雪が降ったりと、すっかり晴れない今日この頃です。
 
 
ではまた。
 
 

Techone Park3D EPP

久しぶりに雪が降りました。
飛行場には誰もいませんでした。

武装したTechone Park3D EPPのテストです。
イメージ 1


浮きもバッチリで文句無し。
バッテリーは3s850~1300までOKですが850の方がいいかな
  
イメージ 2
 iPhone5

んでわー

スパッツ

イメージ 1

Techone Park3D EPP用に自作してみました。

イメージ 2


カワイイわい


でわまとぁ~

完成

顔を消すにはどうしたらいいでしょうか。(笑)

イメージ 1
PARK 3D EPP

飛びは間違いないでしょう

でわー

プリント

思ったより悪くない感じでしたー

イメージ 1

iPhone5


んでわ

大人買い

の規模が小さ過ぎる(笑)

イメージ 1

オリオン大星雲

イメージ 3
2014.01.06 22:30~ オリオン座 オリオン大星雲(M42)
Takahashi FSQ-85ED f450mmF5.3 RD:QE0.73X(327mmF3.8)
Kenko EQ6Pro QHY5L-Ⅱ+OAG9+PHD(オフアキシスガイド)
Canon EOS KissX2 SEO-SP2  ISO1600
5分×18枚 1分×4 30秒×4 10秒×4枚 総露出時間1時間36分40秒
北海道幕別町 日新 SI7でダーク、フラット、コンポジット処理+PScc

前回の日記のオリオンです。
この日はちょうどオリオンが南中した時刻からの撮影でした。
ここの撮影場所は西に帯広市の明かりがある場所なので、普段は東の空から天頂までを撮るのですけど、早い時期に撮れなかったので強行しました。
今冬のここ北海道十勝は異常なくらい雪が少ないのですが、それでも辺りは真っ白です。ent*atu*aiさんも仰っていましたが、雪照りと光害の影響とで、普段はISO1600の6分でヒストグラム中央からやや右寄りなのですが、この日はISO1600の5分ではヤリ過ぎでした。

撮り始め
イメージ 1

撮り終わり
イメージ 2
^^;

18枚撮影したところでカメラのバッテリーが減ったので、多段露光のフレームを撮り、最終的には5分×32枚撮りましたが、これではどう考えても使えないので18枚で処理しました。M42周辺のモワモワを。と時間をかけたのですけど、処理してみると最初のフレームから思ったほど写ってなく苦戦しました。モワモワとM42の輝度差を押さえ込む事ができなかったですが、今冬のオリオンはこれでおしまいです。KissX2で撮りましたが、早く冷却モノクロCCDを使いたい今日この頃です。が、修理依頼したまま戻ってきませ~ん^^;
それからこの日は車が揺れるほどの強風だったのですが、EQ6Pro+Baby-Q+オフアキではガイドグラフは乱れて星の肥大はあるものの、ガイドが飛び過ぎて使えない。というフレームはありませんでした。EQ6Proあっぱれだと思いました。Baby-QのFTフードは風にはヤバそうなので付けませんでしたが。

最初の処理はRAP2で現像したのですが、飽和し過ぎているのかうまく処理出来ず、ステライメージ7でダーク・フラット処理をしました。これならISO800の5分でいい具合でしょうか。

1/3縮小はこちら

なんだかまとまりがないですが、

ではまたー


夕べは撮影

今日から仕事はじめだったので、自粛しようかと一瞬思いましたが、久しぶりの快晴予報です。仕事に差し障るのもアレなので、いつもより早めに出て03時30分には撤収しました。って遅いですか。

毎年一回は撮っておきたい、ちょーメジャーなこれを撮ってきました。
イメージ 1
Baby-Q+RD327mm F3.8 Eos KissX2SEO-SP2 ISO1600 60秒×1枚
EQ6Pro ノータッチガイド
Eos付属ソフトでホワイトバランス+ノイズ低減のみ 幕別町日新
気温-16度(撤収時)

車が揺れるほどの風が吹いていましたが、EQ6ProはBaby-Qくらいなら結構頑張ってガイドしてくれました。
本ちゃん構図は、ちょっと迷いつつど真ん中で撮りました。
2時間ほど撮ったので2時間ほどのモノになるのではと思いますけど、以前自宅で冷却モノクロCCDで短時間撮影したものと、どうなのか、ちょっと気になってます。

ではー



プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2014年01月 | 02月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR