もっかい最後の撮影
消化不良につき、忘年会はお酒ものまず、夜中からもっかい撮影に出かけてきました。設置完了後、また同じタイミングで曇りはじめましたが、朝方は一昨日よりも晴れてくれました。特に何を撮ったワケではないのですけど、一昨日より晴れた。ということが収穫で、これで気持ちよく撮りおさめができました^^
という事で、朝方
いましたlovejoy
2013.12.31 05:04分 Lovejoy C/2013 R1
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×1枚
6枚ほど撮ってコンポジットしてみましたが、一枚モノのほうがスッキリしているので、あまり弄らずこんな感じで。
ほかにもいくつかこんな調子で撮ってきましたが、さすがに大晦日に画像処理する時間はありません^^;
来年の撮影スタイルはこんな調子でいこうかと、えろえろと考えたりしています。
ではまたー
スポンサーサイト
最後も雲り
夕べ夜半から今年最後の撮影に出かけました。あやしい空ではありましたが、東の空は晴れていたのですが、設置完了と同時にベタ曇り。
来年もこの調子でいきたいと思います。
せっかく設置したし、朝まで雲の隙間から少し顔を見せた対象を撮ったりしました。
M51 子持ち銀河
CELESTRON C8-N(f1000mmF5.0)+BAADER MPCC
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 北海道幕別町 日新
CanonEOS KissX2-SEO-SP2
ISO1600 5分×1枚
2分の一縮小はこちら。どうでもいいですが^^;
C8-Nは現地で調整しましたが、だいたいこれくらいで良いところかなと思います。
今日は忘年会
明日は大晦日
明後日は正月
はやいねぇ~
ではまたー
M46,47
2013.12.07 27:33~ とも座 散開星団M46,47
Canon EOS KissX4 ISO1600 5分×4枚
Takahashi FSQ-85ED f450mmF5.3 RD:QE0.73X(327mmF3.8)
Kenko EQ6Pro QHY5L-Ⅱ+OAG9+PHD(オフアキシスガイド)
北海道幕別町 日新
南天の二重星団と言われたりするM46,47です。この撮影のあとのラブジョイ彗星撮影の為、久しぶりに使うKissX4のスケアリング調整とオフアキシスでのガイド撮影の設定調整をしながら撮影したものです。モワモワの対象は撮影に時間がかかるので、さっと撮れるこういうのを前々から撮りたかったのです。
M46の中にある惑星状星雲NGC2437等倍トリミング
3分のいち縮小はこちら
ではまた~
Lovejoy C/2013 R1その4
夕べ23時から撮影に出かけました。
月も出ていたので、カメラの調整やら極軸の設定の見直しなど普段あまりできないことなどやりながらラブジョイが昇ってくるのを待っていました。
ラブジョイが昇り始めたあたりから雲も押し寄せてきました。
撮影終了後05:07分
一枚雲の中ですけど
2013.12.13 04:37 ラブジョイ彗星(Lovejoy C/2013 R1)
Canon EOS KissX4 ISO1600 5分×1枚
Takahashi FSQ-85ED f450mmF5.3 RD:QE0.73X(327mmF3.8)
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHD 彗星核でガイド
北海道幕別町 日新
RAP2,PsCC
彗星核でのガイドがやりたくて撮影に出かけました。
目的が叶ったのでOKです。
hanaさんおかげさまで無事ガイドできました、ありがとうございます。
Lovejoy C/2013 R1その3
Canon EOS KissX2(SEO-SP2)
Canon EF200mm F2.8L I USM ISO1600 F4.0 5分×4枚
kenko Zeta L41フィルター+IDAS LPS-V3FFフィルター
ガイド
Takahashi FSQ-85ED f450mmF5.3 RD:QE0.73X(327mmF3.8)
Kenko EQ6Pro QHY5L-Ⅱ+OAG9+PHD(オフアキシスガイド)に同架
北海道幕別町 日新 彗星核基準でコンポジット
RAP2,Si7,PsCC 2分の一縮小V3FFフィルターが入っていたのを知らず撮影したやつです。
せっかくなので貼っておきます。
本来なら15分露出でヒストグラム中央です。
Baby-Qと同架して欲張ってみたのですが失敗でした。カメラのバックモニターで撮像を確認した時は全く気付きませんでした。撤収時フラットを撮影した時、4秒露出でもヒストグラムがエライ低く、おかしいな?とレンズを外してみたところV3FFが入りっぱなしでした^^;そういえばテスト撮影時のヒストグラム、見ていないか、表示さていなかったのかな?
ダーク・フラット処理後、カブリを補正し色バランスを整えたただけの画像です。
レベル調整(強調処理)無し、輝度・カラーノイズ低減、シャープ処理等々ナシです。(赤ハロがひどかったのでCameraRaw8.2でフリンジ軽減しました)
V3FFフィルターを入れているだけあって、カブリは酷くなかったです。
元画像です。
ではまた
Photoshop CCその2
yahooニュース
やっぱし^^
はいいとして、少しいじってみました。
まだ大きなデータの画像処理をしたわけではありませんが、
CS5と比べると、サクサク&キビキビと軽いです。
いいと思います。
ではまた~