9/27の撮影

予報通りの快晴、予定通りの月の出からの出撃。セレストロンC8-Nのほんちゃん出撃撮影の日でした。とっても寒かった。
月の明かりと西の光害を避け、天頂付近の対象を狙おうとピントを出したあと、2枚モザイクにはカメラの回転が違っていたので修正し再導入したところ、鏡筒反転してしまい、赤道儀と鏡筒がぶつかってしまいました。
違う対象をと考えたのですが、撮りたい対象は月の明かりの中。一度撮ってみましたが、ほぼ何にも写っていなく。あれこれ考えて別のを撮影したものの、今度はガイドがじぇじぇじぇん安定しなく、パッとしない写りとなりました。
 
最初の対象カメラ回転前5分のテスト撮影はコレです。どこでしょ。
1000mmフォーサーズ、2枚モザイクでギリギリ入らないかも...の対象。
イメージ 1
ST8300-M(冷却-10)Celestron C8-N f1000mm F5.0 L5min×1 幕別町日新
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHDによるオートガイド バーターMPCC使用 SXP赤道儀 ダーク・フラット無し
 
最近白黒ばっかで、まともに撮れてないです。
 
朝までフラットやら撮ったあと帰宅し、1時間寝てから取引先主催のパークゴルフ大会に参加。パークゴルフは15年ぶり。36ホール回って昼食。
イメージ 2
パークゴルフ場は撮影していた場所のすぐ近くで、撮影の帰り05時30分ころ、この会場の前を通過しました。
 
3時間後にまたここに来るのか、、と思いました。
ちなみにスコアは、いたって「凡人」でした。
 
 
 
スポンサーサイト



防寒ぐっず

そろそろ夜は冷え込んでいます。天気予報によると今朝の気温は5度との事です。
ご、、5度。。(寒
 
で、冬場の撮影向けて、去年欲しいながらも買いそびれた手袋を買っておきました。
イメージ 1
親指と人差し指が帽子状態で良いかなと思って。
まぁ、真冬の北海道では薄くて役に立たないだろうけども。
 
防寒とは関係ないけど、ついでにこれも
ケンコーストロボディフューサー
イメージ 2
反射望遠鏡の光軸調整に使おうと思って。使えるかどうか、まだわからないけれども。
 
たまに、買い物日記でした。
 
 
 
 
 
 
 
 

全道快晴?

GPV気象予報より
イメージ 1
こんなに全道雲が無い日って今年あっただろうか?
 
gif
イメージ 2
 
朝の風景
イメージ 3
 
撮れるとしても、その時間には月が昇ってるけども
 
 
 

Celestron C8-Nテスト撮影

夕べ日記にしたこの日記、読み返したのですけど、
とっても眠たい中、うとうとしながら書いたのですが、自分で書いておいて言うのもアレですが、意図がよくわかりませんでした。データも欠落してるし画像処理もへんだし。
なので画像も処理しなおして、というか処理していない画像にして、内容も書きなおしておきます。
イメージ 1
 
2013.09.24 M38
ST8300-M(冷却-10)Celestron C8-N f1000mm F5.0 L5min×4 自宅撮影
ASI120MM+50mmガイド鏡+PHDによるオートガイド
バーターMPCC使用 4枚コンポジットレベル調整後、デジタル現像(調整なし)
 
当初アップしてあった画像は、デジタル現像時にエッジを立てていました。
今回のは無しにしています。星像チェックなのに必要無かったです。
それと雲通過で若干ガイドズレしていて外した画像を2枚追加してします。

言いたかったのは周辺含め星像については、だいたいこれくらいでいいかな?と思いました。
接眼部の問題、筒の強化、カメラ取りつけ時のガタの問題等々、やるべき事は多々あれど、投資が必要になってくるモノが多いです。現地で調整し、撮影前に確認しつつ、見苦しくない程度の星像をコンスタントに撮れるようにしていきたいと思います。
 
 
2分の一縮小
イメージ 2


等倍はこちら

 
ではまた
 

久々に昼間

遊びました。4ヶ月ぶり?
札内飛行場にお邪魔しました。
イメージ 1
趣味人さんの機体、THE ヒトデ型物体。
空撮動画はこちら趣味人さんブログ(動画のゲストは私とももちでした)

私の方はというと、
しっかりしばいておきました。
イメージ 2


夕方までおしゃべり。
趣味人さん、クラブの方々、ありがとうございます。またお邪魔させてくださいませ。
イメージ 3
Canon Powershot S95

たまに昼間出かけないと、体も頭もおかしくなるね。



では



いい天気

イメージ 1

iPhone5 クロームフィルタ

気温20度。
暖かくて心地いい
こんな日も、今年は今日が最後かな?

ASI120MMガイドテストと

特に何もないのですけど
夕べ、ずいぶんとほったらかしにしてあったASI120MMの動作確認とガイドテストをしました。
イメージ 1
撤収間際というか、ほぼ撤収完了時。右上の明るいのは木星。ふたご座の中にいます。
薄明開始時、もうふたご座がこんなに高くなっています。
 
風がとても強かったです。
SSAGの設定のままですけど、普通にガイドしてくれました。とりあえず動くことを確認できました。
イメージ 2
画面はM45すばる。ガイド鏡はorionの50mm。SSAGよりはよく写っていると思います。表現があいまいですけど。
予備含め2台あるSSAGとも、ガイド星がなくて困ったことは無いです。風が無かったとして、ガイド精度とかも変わらないのではと思います。わかりませんが。
何故買ったのかは不明です。値段と赤いアルマイト色が気にいったのだと思います。
 
なにもないのもアレなので一枚だけ撮った月を貼っておきます。
今日は中秋の名月ですか。
 
Baby-Q Astro60D 1枚 2分の一縮小
イメージ 3
 
でわ
 

夏の天の川

イメージ 1


2013.09.10 Sigma15mm Astro60D(冷却なし) iso1600 5分×4 lee softfilterNo.2 スカイメモR
 
9/10の撮影に行った日、雲が来襲してくる前に。
とメインの赤道儀をセットする前にスカイメモで撮りました。
けど、雲の方が早かった。
今年は雲の無い天の川の写真を撮ることはできなかった。
 
また来年
かな
 
 

ぎょしゃ座の


イメージ 5
2013.09.13 02:08~
ぎょしゃ座の散光星雲・散開星団
SBIG ST-8300M(冷却-5度) L=5分×8枚 RGB=5分×2枚
Sigma Macro70mm F2.8 EX DG F4.0 kenkoZeta L41filter スカイメモR 北海道 音更町自宅

出撃するもカメラを忘れた日、戻ってから少し撮影しました。
赤道儀をセットするのもアレなので、スカイメモRに冷却モノクロCCDとシグマの70mmレンズをポン載せで、少し広く撮ってみました。空は白くモヤがかった感じでしたが、自宅庭+そんな空で写るのは、モノクロCCDならではだと思いました。
このレンズ久々に使いました。相変わらずのハロですけど、気持ちよく写りました。
空同様、処理した写真もネムネムな感じだったので、最後に気持ちよくぶっとばしておきました。

2分の一縮小はこちら


ではまた~


追記
カムイミンダラさんにレムナントが写ってないかい?とコメント頂いたので強調して見てみたのですが、ダメでした。。Hαの5ナノ。があるのでそれで撮って足せば自宅でもイケそうですけど。

元画像を見てみました。

R5分2枚コンポジット画像
イメージ 1
L画像も同じですけど、対象付近はもろ光害に当たっていました。左下方面。
淡いので露出時間を考えても厳しいですけどさらに厳しいでした。

一応R画像のフラットです。だいたい良いとこいってます。
イメージ 2

ついでに
RGB合成直後のSI7の画像も貼っておきます。
イメージ 3
自宅撮影の画像はいつもこんな感じです。見た瞬間に萎え萎えです。
せめてカラーだけでも暗いところに行って撮りたくなります。
フラットもいまいちですが、ここからSI7とフォトショップでカブリを取りまくります。

この画像のフォトショップの第一段階の背景処理はこんな具合です。
イメージ 4

話がズレましたけど、写りももちろんですが、処理を考えても広く撮るのであれば尚更、暗いところで撮るのが良いです。



出撃するも...

今日は絶好の空なのでベイビーQで本腰入れて撮影。

赤道儀セット完了。

ベイビーQセット完了。


カメラ


忘れました。
(^◇^;)


The End( ̄^ ̄)ゞ


此なんぞ福とならざらんやと。ー
早速福があったのですべて良し。

ではまた。
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2013年09月 | 10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR