七夕
新暦の七夕ということで、昨年は天の川を撮りに出かけましたが今年は週末なので自宅待機。
一年に一度織姫と彦星が会う事を許される日とか。一年に一回なんて悲しい・・という考えもあるけど、一年に一回逢えるだけいいじゃん。と思う人もいるかもね。そんなこと考えながら自宅庭から眺めていました。渡るべく天の川なんて全く見えませんけど。
という事で透明度はいつものように良くなかったですが、0時頃から少し撮影しました。網状星雲。気持ち的には冷却モノクロCCDで4枚モザイク。なんですけど薄明開始の1:41分まで1時間半ではムリで、星雲の片割れだけ撮りました。連続で晴天が続けば繋げてみたいです。
で、フラットを取得したりしているうちに明るくなってきた02:20分、東の空を見ると薄雲が消えてたのでちょっとだけ撮りました。
自宅庭からでも0時前からこれが撮れる季節です。昨年の初LRGB撮影では1時間ほど撮りましたが、今年はもーいいっちうくらい、うっだら時間をかけて撮ってみようと思っています。
2013.07.08 02:20~ アンドロメダ座 M31 アンドロメダ大銀河
SBIG ST-8300M(冷却-5度) L5分×2枚のみ total10分
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 kenko se2赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡 北海道 音更町 自宅
SBIG ST-8300M(冷却-5度) L5分×2枚のみ total10分
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 kenko se2赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡 北海道 音更町 自宅
はくちょう付近モザイク遊び
処理、適当すぎますか?^^;
Central DS ASTRO60D(EOS60D改造機 冷却-15℃)
Takahashi FSQ-85ED RD:QE0.73X (327mm F3.8) IDAS LPS-V3FFフィルター 6枚モザイク 総露出時間 全部で6時間くらい 自宅庭
この間6/29と30日に星が見えたので広げてみました。
前回撮ったのと繋げて、適当にカブリをやーってしてからぎゅーっとやっただけですけど。
面倒になった上側の変になった色は白く抜いておきました^^;
下側も撮ったらまじめに画像処理してみようかと思います。
29日は月が昇ってからの撮影で、前回撮った右側を撮ってみたのですけど。明るいのもあるけど空の状態も良くなかったので前回の倍のくらい1フレーム16枚撮りました。けどあまり写っていません。そのあと上っ側の方を左から各8枚ずつ撮りましたけど右端はもう明るくなりすぎて2枚使用。30日は下っ側を撮って9枚モザイクとしたのですが、薄雲かガスっていてか滲み過ぎていて結局使えませんでした。ここ十勝は秋~冬までまともな撮影は無理かな、日高の山を越えればいいだろうけど、遠出も出来ない身なのでこんな感じでちびちび自宅撮影で遊ぶ感じになるのかな。この写真のあたりをずーっと広げているのが良いのかも。
ではー
ぬりぬりの日2他
週末ごとに昼間天気が良くなったりしています。
塗りぬりの日その2となりました。
今回はアプローチを塗り塗り。色は同じくチーク。
養生ちゅ
びふぉandあふてぃー
びふあふ2
あとはカーポートと2Fデッキの大物。