いまさらのうぃーっす
美容と健康のためにいいんでないかい。
という事でいまさらのwii+~を仕入れました。
職場の人が毎朝ヨガするのに愛用していて、wiifitのねーちゃんがやさしく教えてくれてイイよ~っていうもんだから^^;
オークションで新品を仕入れたのですが、wii+wiifitボードのsetです。と書いてあったのですが、
届いたらなんちゃらリゾートとのsetモノでした。久しぶりにモノを買って嬉しい気分になりました。
筋トレも柔軟もマンネリ化してきたので、やさしい尾根遺産とヨガってみます
ではまた。
スポンサーサイト
ウッドデッキ塗装
久しぶりに晴れました。夜も雲はありますが久しぶりに星が見えました。
満月も見れました。スーパームーン。眺めただけですけど。
そんないい天気となったので、いままで一度も塗装してないウッドデッキの塗装を。
朝からホームセンターに塗料と塗装道具を買いに走りました。
養生ちう びふぉあ
あふてぁ
同じ色の塗料が高かったので、少し安い似たような色を塗り塗り。チーク。
思ったよりコバ部分の塗装に時間がかかりました。
1度塗りの後、乾燥時間中にももちのお散歩に札内ラジコン愛好会様におじゃましました。
暑い中、しげさんはじめお三人いらっしゃいました。のどかな雰囲気がとっても良かったデス。
和ませていただきました。今度は飛行機もってきます^^;
少しお話して2度塗りに帰宅。18時完了。
やっぱり2年にいっぺんは塗らんとダメだね。塗料が染み込んでワヤでした。
でもまだ残っている強化ガラス部分の塗装。足場かけないと塗れないな、んー。。
あとアプローチの目隠しにも木を貼ってしまってるし、カーポートもウッドだし、2階にでっかいウッドデッキがあるし。
まだまだ塗り塗りの日々が続きそうだ。次もし建てるならもう木は使いません^^;
ではまた。
ALINCO DM-320MV
最近、天体撮影用の電源まわりの整備に凝っています。
このあいだST-8300Mで出撃したとき撤収間際に電圧不足に陥ったのがはじまりです。
現在は海遊社さんから購入したデルコのボイジャーディープサイクルバッテリーM27MF 105Ah1台でまかなってたのですが、長時間に及ぶと電圧が怪しくなったり、心もとない状態でした。なので同じバッテリーをもう一台追加しました。そして今回はこんなのも仕入れました。ALINCO 直流安定化電源 17A DM-320MV。320の上にのっかっているのは、以前からラジコンのバッテリー等の充電で使用しているALINCO 直流安定化電源 スイッチング式 32A DM-330MV です。今回はトランス式のDM-320MVにしました。これよか少し安い"310MV"でも最大10A(連続8A)なので、それでも十分ですけど大きさが変わらなかったので最大17A(連続14A)のこれにしておきました。今は自宅の撮影ではAC電源から、出撃ではDCで。といつまで経っても配線まわりが気持ちよくまとまらないし、電源によってノイズの発生も違い(と思う)、それによってダークフレームを別に撮ったりと煩雑だったので、今回は自宅でも同じシステムで撮影するようにしようと思っています。整備にあたって、短い撮影の時はバッテリー並列をやめてバッテリーを独立させて赤道儀を2台体勢で撮影できるようにしたいなどと、いろいろと妄想がふくらみ、なかなか進みません。が、天気も天気なので1ヶ月くらいは余裕がありそうなのでぼちぼちやっています。整備にあたりこの手の関係は得意でないので趣味人さんに相談させてもらっています。あざーす。この電源も趣味人さんに実物を見せていただいて即買しました。電源BOXも作成ちう。
簡単にと思っていたのですけど、結構ハマってしまっています(マネー系が^^;)
あっ、そうそう趣味人さん、やっぱり私の320MVにも趣味人さんとこと同じようにメーター部分に照明付けていただけますか?
ほんのり明るい赤色がいいです^^
ではまた。
EQ6Pro用ケース
EQ6Proを出撃用にする為に専用ケースなぞ買ってみました。
SE2やSXPはホームセンターに売ってる大きめのアルミケースにギリギリ入るのですけど、EQ6はそれらに比べ大きいので入りません。入りそうな大きなのを見つけたのですが、たまに専用品っていうのを買ってみるのもいいかなと思いました。値段も変わらないし。
これ↓
Amazonの大げさな箱のようなデカいダンボールが届きました。
あけたみたら想像していたよりホントにデカそうです。(汗
ハサミをおいてみました。
デカイです((^_^;)
開けてみました。
手を置いてみました。
デカデカで思い思いです((^^;)
左下の空いてるところにはコントローラが入ると思います。他にもくり抜いていろいろ入れたい気がするけど、見たところ全体的にあまり余裕はない感じです。手を置いているあたりに何か入れれるかな。
注意書きに三脚は入りません。とか書いてあるけど、もちろん入りません^^
ウエイトも入りません。というかどうにかして10キロ分のウエイトを入れるとしても持ち運びに相当気合が入りそうです。取っ手もどうなるかわかりませんね。今までどおり別に持ち運びます。
確かに保護にはいいかもしれないけど、逆に運搬大変そう。
というか車のうしろに入るべか^^;
ということで
ではまた。
はくちょう座サドル周辺を撮影
2013.06.09 22:52~ はくちょう座 サドル周辺
Central DS ASTRO60D(EOS60D改造機 冷却-14℃)
ISO1600 7分×10枚×2枚モザイク 総露出時間 2時間20分(DK32 FL16 FDK16)
Takahashi FSQ-85ED RD:QE0.73X (327mm F3.8) IDAS LPS-V3FFフィルター
Kenko SEⅡ赤道儀 50mmガイド鏡+SSAG+PHD RAP2,SI7,PScs5 北海道音更町 自宅お庭
先週の日曜日はひっさびさの晴れでしたが、諸般の事情により出撃できず自宅の庭から撮影する事にしました。以前から庭に設置していたEQ6Proを出撃用にするため撤去、しばらく眠っていたSE2赤道儀と交換しました。極軸をセットし動作確認を兼ねて撮ってみました。SE2、調子いいです。予報ではそれほど晴れている時間は無いようだったのでST-8300Mにはお休みしてもらい、アストロ60Dでの撮影にしました。光害対策としてこれまた久しぶりにLPS-V3FFフィルターを入れてみました。おかげで赤いのはたくさん写りましたが、ノーフィルターで撮影するものとは別モノで、色がくすんでしまいます。くすんだ色を少しは画像処理したつもりですけどノートPCでの処理なのでいまいちわかりません。ちなみに今回の処理では輝星保護マスク等、手のこんだことはしていません。というか面倒でしていません(^^;;
暗いところで色彩豊かな綺麗な写真をますます撮りたくなってしまいました。次はいつ晴れるかな。
写真は北側一枚モノで撮るはずが、いつまでたっても曇らないのでそのまま横を撮って繋げてみました。
ここは北海道。この日の薄明開始は01:33分。途中からモザイクする事に決めて、北側を8枚撮ったあと南側を同8枚撮影、まだギリギリイケそうだったので北・南側をそれぞれ2枚追加し合計2時間20分の露出としました。
昨日は現地までいって機材の組立練習だったけど、今日はどうだろう。GPV予報は昨日とほぼ同じ具合。
(退勤しようと外に出たら、ぜーんぜん真っ白けのそらでした^^;)
ではまた。
3分の一縮小はこちら
2013.06.19
天体写真の元画像ってどんなものだというお話が出たので貼っておきます。
カラーバランス・レベル調整等、まったく何もいじっていない状態です。
フォトショップで開いてリサイズ→JPG変換のみ
(撮影60D改 冷却-14℃ V3フィルター使用 ISO1600 7分 ホワイトバランス 太陽光 RAW)
2013.06.21
ついでにR200SSで撮影したのも貼っておきます。
2013.05.10 KissX2 ISO1600 1分30秒×10枚 計15分 R200SS 800mm F4.0 ノーフィルター EQ6Pro
ダークフラットなし
光軸調整中の画像だしカブリもひどくてアレですが、筒は違えど同じ自宅撮影で上のFSQ-85EDでのV3フィルターを使用した撮影では7分、ノーフィルターでは1分30秒と露光できる時間の違いがあります。FSQ-85EDはF3.8、R200SSはF4.0。R200SSはF4.0と言ってもでっかい斜鏡がついていますしもっと暗いでしょうね。
元画像も貼っておきます。何もいじっていない状態。
(撮影KissX2改 ノーフィルター ISO1600 1分30秒 ホワイトバランス 太陽光 RAW)
EOSDPPソフト画面
出撃の一枚
私がゲンチにたどり着くまでは・・あれほどに・・・ナムロ・・
組み立てたら曇るいつものパターンですが、IR改造機で撮ったらなんだか綺麗だったのでそのまま貼りました。夕方ではございません。先ほど23時の一枚です。いつもの撮影場所から光害のある西側に向かって撮ってみました。
日曜は、いつからか忘れたくらいまともに晴れたのですが、週末は出撃できないので仕方なしにSE2を庭先用にするためにEQ6と交換しがてら少し撮影しました。思ったよりいい空で残念。
今日も遅い帰宅後庭から見上げた夜空はいい状態だったので、GPVの予報は無視して夕べの空を願って行ってみました。
ゲンチにたどり着いたときには、南にはさそりの長い尻尾、東は大きく翼を広げた白鳥、そしてそれを結ぶ星の海原を綺麗に見てとれたのですが、機材セット後、冷却モノクロのCCDは星達の光を見る事はありませんでした。
ゲンチにたどり着いたときには、南にはさそりの長い尻尾、東は大きく翼を広げた白鳥、そしてそれを結ぶ星の海原を綺麗に見てとれたのですが、機材セット後、冷却モノクロのCCDは星達の光を見る事はありませんでした。
ではまた。