ステライメージ7練習

次の撮影に向けて、新しいステライメージに慣れておこうと思い少しいじっていました。
以前撮影したわし星雲ですが、当時、ダークフレーム4枚だけでしか処理していなかったので、先日から撮っているダークフレーム40枚を使って再処理してみました。カラー処理はまだしてないですけど、モノクロ処理では特に新しいこともなかったのですが、コンポジットの自動合わせを使ってみました。
イメージ 1
ST8300M L=10分×8枚(-30℃) FSQ85ED RD 327mm F3.8 (DK40 FL32 FDK32)
ステライメージ7でダーク、フラット処理、8枚コンポジット、レベル調整、カブリ補正、デジタル現像
フォトショップでリサイズ
 
雲通過で肥大していた2枚を除いて8枚処理ですが、ダークフレームを増やしても、ザラザラ感はたいして変わらない感じでした。ダークも合ってなくもない感じなので、ライトフレームの総露出時間80分じゃ足りたいんだね
暗いところならどうなんたろう。
 
2分の一縮小
イメージ 2
 
ほぼ等倍(横3000pix)はこちら
 
ではまた。
 
スポンサーサイト



満月を手抜き撮影

夕べ夜中、天窓を見上げると、雲の向こうに丸い月が見えていました。
kenko se2赤道儀を室内で組み立ててあったままだったので、6cmのアクロマート望遠鏡をのせて少し鑑賞してました。
寒いので天窓は閉じたままで。ポケットに入れてたiPhoneを取り出して接眼部にくっつけて撮ってみました。
アダプタで固定したくてどもならなくなってきました。また脱線しはじめてます(^_^;)
イメージ 1

Kenko New KDS 63-540 10mmアイピースとiPhone5でコリメート撮影

ついでにそのまま動画も撮ってみました。
http://youtu.be/VMA5fOQP4JE

静止画撮影、動画撮影、動画をYouTubeにアップロード、この日記のアップ、全てiPhone5でやってみたので、そのテスト日記でもあります


ではまた。

夕焼け

日高の山とパンスターズ彗星の共演を
ずっと狙ってたけど
昨日は久しぶりに綺麗な夕焼け
絶好のパンスターズ日和だったのでは…
急用でダメでした
どちらさまか、チャンスをモノにしたでしょうか?

イメージ 1

iPhone5

最近携帯からのUPが多い
結構楽ちん
ではまた

NISSAN LEAF

代車だけど

イメージ 1


悪くないね

イメージ 2

いぬってさ

ブレないところがすごいよね

イメージ 1


もも
じゃ、お散歩出かけますか

イメージ 2

ST-8300清掃とか

季節の変わりに向けてST-8300モノクロCCDカメラのダークフレームを撮り溜めしています。
-25~-30℃はあるので、-5℃から-20℃まで5℃刻みで5分と10分を50枚くらいずつ撮ってダークライブラリを作っています。それと、ずっと前にカメラをバラしてCCDチャンバーを外した際、ゴミが混入していてしまい撮影画像に影が写ってしまっていました。フラット補正で消えるのでいいかとも思っていましたが、なんだかいやらしいので昨日やっとバラして清掃しました。ついでに各フィルターも綺麗にしたので室内でテスト撮影しました。
 
イメージ 1
ST-8300にカメラレンズをつけてテスト撮影
 
上の写真をステライメージ7でLRGB合成、デジタル現像してみました。
イメージ 2
当たり前かもですが、各フィルターの位置ずれ、星の写真でなくても自動補正で一発補正してくれるんですね
処理が遅すぎだと思いますが。。
 
フラットを撮りました。
イメージ 3
 
 
ゴミ、無事取れたようで気持ちよく撮影できそうです。
イメージ 4
 
次の新月期までにもう少し整備したいことがあるのでコツコツやっていこうと思います。
たまに機材関係日記でした。
 
ではまた。
 

M5を撮影

 
イメージ 1
2013.03.15
へび座 球状星団 M5
SBIG ST-8300M(冷却-30℃) L5分×8枚 RGB 5分×2 (DK30 FL16 FDK16)
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 KenkoEQ6pro赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡
北海道 音更町 Si7 PScs5で処理
 
今年2つ目の対象はM5。
M13を撮影しようと思っていたのですが、M13付近(東の空)が雲っていました。
ならばM101でもと思いましたが、透明度もあまり良くなかったので、淡いの撮ったところで悲惨な結果は見ています。南の空は光害がきついですが、一番星が見えていました。ということでこれにしました。
形は丸くてM13より好きです。
がさがさぼそぼそむらむらなので、最後に、ぼわー べしゃーっとやりました。
色はどうなんでしょうか、たいしたことやっていないですが、ノートPC処理でよくわかりません。
 
2分の一縮小です
 

Sbach342 55テストフライトなど

イメージ 1
今回はR/C日記です。
日曜日、前回前重心だったバッテリーをもう少し後ろに下げてテストしてみました。バッテリーはもうカンザシの上にのっかっていますが、それでもお尻に15gのウエイトを積んでます。バッテリーは5S4800で650gで全備重量2450gほど。調子こんでスロットルを入れなけれぱ7分のフライトを2回できます。全然そんなに容量いりません。軽量化の為バッテリーの購入選定で5Sにするか6Sにするか悩みちゆで、とりあえず3S2200×2でテストしようとしたところ、バッテリートラブルでならず。でこのようにバッテリーを下げてもう一度テストというワケです。モーターは前回のHyperion Z4020-B14からHyperion ZS4020-12に交換。ペラはAPC15×7から14×7へダウン。趣味人さんが動画をとってくれました、寒い中ありがとうございます。なんだかうまく飛ばないので、機体のせいばかりにせず打ち方のどこがおかしいのか撮ってもらったものですが折角なので貼っておきます。動画を見るにいかにも重い感じはしますが、ローリングコブラで左ラダーがきちっと入っていないことがわかりました。スロットルも合っていないです。3年のブランクか、と、歳か、、。編集はちょっと面倒なので顔出し部分とポロリ部分だけザクっと削ってノーカットです。BGM付きのもいいですが、たまにあーだこーだ言いながらの動画もリアルでこれはこれでいいか?20日はお天気よければ3S2200×2で200gほど減量して飛ばしてみます。
 
動画の前に一度重心みるのに飛ばしたら、離陸でスパッツいっこポロリしたので付いていません
途中からエレベータの舵がおかしかったのですが、フライト後確認するとキャノピーのバルサ枠がちぎれて、
エレベータと機体の間に挟まっていてフル舵角とれていませんでした。あぶない。
 
これもエレベータのフルダウンが入っていなのではないかと大騒ぎしていますが、
プロポのエレベータの舵角切り替えが3段階の真ん中(50%)でフラットスピン入れていました。
あぶなくお焚き上げするところでした。途中で気付いています、なにやってんだか、テストになっていませんー

Sbach342 55テストフライト2
 
ついでに帰り際のHokuseiModelのSbach342 EPP BXです。
少し大きいの飛ばした後でもあり、飛ばし方適当すぎてすみません。。
 
しかし趣味人さんの撮影、よくフレームアウトせずおっついてますね、すごいです
 
ということで、HALさん、お焚き上げ動画でなくてすみません(笑
 
ではまた。
 

M51を撮影

 2分の一縮小
イメージ 1
2013.03.14
りょうけん座 M51 子持ち銀河
SBIG ST-8300M(冷却-30℃) L10分×6枚 RGB 10分×2 (DK32 FL20 FDK20)
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 KenkoEQ6pro赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡
北海道 音更町 Si7 PScs5で処理
 
今年初撮影はM51にしました。色がおかしいですが、、
今時期自宅からこの筒で何を撮るか今一ピンときません。
もう少ししたら、はくちょう付近は撮れそうです。
 
ステライメージ7を使ってみましたが、6.5の機能しか使っていないのでよくわかりませんが、使いやすくはなったと思います。
 
等倍切り出しも貼っておきます
イメージ 2
 
 
 
 

パンスターズ彗星入りました。

 
イメージ 1
2013/03/14 18:38 Canon EOS Kiss X4  Canon EF200mm f/2.8L USM F4.0 ISO1600 8sec 固定撮影
フォトショップCS5
 
職場屋上から狙いました。
 
 
撮影前に7×5双眼鏡で発見した時は
 
ぅぉおお・・
と感動しました^^
 
肉眼でも見えたような見えないような・・
 
EosX4のライブビューでも余裕で見えていました。
 
何枚か撮ったのですがとりあえず一枚アップです。
ピントがズレてしまったのが残念。
もひとつ、スカイメモRを積んできて、家に電池ボックス忘れてきました。。^^;
 
あすも時間が合えばいけそうな天気っぽいです。
 
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2013年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR