軽いの
ここ十勝は新月期に連日の快晴という絶好の撮影日和が続いています。
しかし、ちょいとしたアクシデントで重いものが持てず出撃撮影できずにいます。
晴れれば即撮影記録は途絶えました。。
天体機材って重いものばっかですね。特に自分の機材ではディープサイクルバッテリーが厳しい。
来月の新月期も晴れてくれることを願います。
なので昨日の夕方、もものお散歩がてら、とっても軽いものを持って出かけてきました。
初めてよくわからないモーターとよくわからないアンプを付けてみました。
アンプは異常なリニア感満開ですが問題なし
テスト後帰宅してから、気休めに水平尾翼をカーボンロッドで補強。
テールギヤの位置を変更。ラダーヒンジ追加。
バッテリーはハイペリ3S-900 45Cでテストしましたが1300に変更です。
あっ、チャームポイントは、かわいい赤いお鼻です(笑
プレセペ星団(M44)
SBIG ST-8300M(冷却-30℃) L10分×4枚,5分×12枚 RGB 5分×2(2×2bin)
Takahashi FSQ-85ED f450mm QE0.73Xレデューサー 327mm F3.8
Vixen SXP赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡
北海道 幕別町日新(RGBカラー画像2012.12.21) 自宅(Lモノクロ画像2012.12.13)
(強調処理をsi6デジタル現像のみの画像に差し替えました)
昨年撮影したものです。
お気に召さなかったので投げていたのですが、諸般の事情により今回の新月期は撮影できず・・なので貼っておきます。自宅撮りのLと出撃してのRGBとの合わせ技です。自宅撮影でのカラー画像が光害カブリであまりにひどいので、カラー画像を取得しに出撃しました。この日は2012.12.21で、マルカリアンの銀河鎖を撮影した時にメインで撮ったものですが、雲の合間をぬっての撮影となりました。もともと空の状態は良くなかったのですが、RGBを各10分×2くらい撮れれば、と思って出撃したのですが、夜空は"贅沢です。"と全然許してくれなかったです。以前に貼ったM81,82はRGBも全て自宅撮影でしが、この画像との一番の違いは、この画像はシェーディング処理をしていないところだと思います。
ではまた。
2分の一縮小
等倍はこちら
雪深し。
今日は昼前から札内ラジコン愛好会様飛行場にお邪魔してきました。
風が7mほどあり、あたりは地吹雪で普通に外に居るのもどうよ・・という状態でしたが、
スパン900mmの機体を飛ばしてみましたが、やっと飛んでるだけなので終了。
趣味人さんのプッシャー機のエルロンにジャイロを積んだという事で、強行フライト。
自分が手投げしましたが、あまりの風に大丈夫か~という感じでしたが、なんなくテイクオフ。
ジャイロの効果はあきらかで、強風の中ピタリと止まっています
すばらしい・・・。
効果のほどはこちらです(趣味人さんブログ 良い子は見てはいけないビデオあり)
問題は着陸でしたが
趣味人さんも厄落とし(・∀・)
想像以上に雪、深し。
趣味人さんと暫くおしゃべりののち
芯まで冷えて15時前に撤収
クラブのみなさま、ありがとうございました
ではまた。
自宅撮影M81,82周辺と新年ご挨拶
2012.12.13,14.,19の3夜 おおぐま座 M81,82周辺(,NGC3077,2976)
SBIG ST-8300M(冷却-30℃) L5分×40 RG5分×8 B7分×8枚+RGB10分×2
Takahashi FSQ-85ED f450mm QE0.73Xレデューサー 327mm F3.8
kenko EQ6Pro赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡 北海道 音更町自宅
昨年中はお世話になりました
今年もよろしくお願いいたします
今年は、今ある機材を可愛がってぼちぼちやっていこうと思っています。
この写真、RGB合成でカブリがひどくどもならなかったので、L少しとカラーを追加したのですが、あまり変わりませんでした。
自宅でLを撮りつつ、出撃でRGBを撮りに行くっていう手もあるかもしれません。
とにかく光害カブリ処理は萎え萎えです。
2分の一縮小です
等倍も貼っておきますこちら
ではまた。