初LRGB撮影その2 M31
先日日記にしたペルセウス座の二重星団の前に撮影したのがこれで、
実際はこちらが冷却モノクロCCDでのファーストライトの写真になります。
それこそ初めてのLRGB処理で、とりあえず処理したものの失敗と違和感がるので再処理しようと後回しにしたのですが、初撮影、初処理というのも一度しかないのでそのまま日記にします。
2012.08.15 00:33~ アンドロメダ座 M31 アンドロメダ大銀河
SBIG ST-8300M(冷却5度) L5分×8枚 RGB各5分×2枚 total70分 (DK16 FL32 FDK32)
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 kenko EQ6pro赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡 北海道 音更町 自宅
RGB合成時、そっか、ガイドズレ等々の理由で、普通のコンポジットと同じように、色、ズレるのね、、と合わせたのですが、Bを合わせるのを忘れた、というか画面でBが見えなく気づきませんでした。
LRGB合成においては、ズレを合わせることすら忘れてそのまま合成してしまっています。
しかし初撮影記念写真としては良く写ったのでは、と思います。
そして、最初に拡大して見た時の感動・・というか、恐るべしモノクロCCD・・やば・・・。
と思ったのがこれです
ピクセル等倍 写真中央切り出し
と、しばらく画面を見入ってしまいました。
という事で初心者が語る冷却モノクロCCD初撮影日記でした。
ではまた。
初LRGB撮影(hχ)
かねてからやろうやろうと思いつつ、なかなか出来なかった新機材のテスト撮影を自宅にて行いました。
2012.08.15 02:08~ ペルセウス座 二重星団(hχ),NGC869,NGC884
SBIG ST-8300M(冷却5度) L5分×6枚 RGB各5分×2枚 total60分 (DK16 FL32 FDK32)
Takahashi FSQ-85ED f450mm F5.3 kenko EQ6pro赤道儀 SSAG 50mmガイド鏡 北海道 音更町 自宅
はじめての冷却モノクロCCDでの撮影、はじめてのLRGB合成処理と、
初めてづくしでワケがわからない事ばかりですが、とりあえず処理してみました。
どれくらい露出すれば良いかもわからないので、これもとりあえず1枚5分で撮影してみました。
出来上がりはコッテコテになりましたが、テスト撮影の結果は中古のカメラもちゃんと動作するようです。
よかった。
同じカメラを使用されているふにゃ太郎さんにはご指導等々お世話になりました、ありがとうございますっ
しっかし、、モノクロCCDやばいです
拡大すればするほど、自宅撮影とは思えぬ写りに、口があきっぱなしです、あいーん
ピクセル等倍 中央付切り出し
初撮り記念で1/2縮小も貼っておきます
回線細い方すみません
これの前にもう一対象撮ったので処理後また日記にしたいと思います。
少し処理しまたが、やっぱり やばいです。
暗いとこで沢山の時間撮ったらどうなっちゃうんだろう。。
ではまた。
金星と月と
ずっと降っていた雨があがり、金星食が終わったあとの雲の向こうのかわいいのを撮っておきました
2012.0814 04:20分ころ EoskissX4 タムロン300mmF2.8 トリミング
EoskissX4 タムロン300mmF2.8 +タムロン2倍テレコン
こんな空でした 04:34分
食が終わって一眠りすると快晴。久しぶりに自宅から日高の山々が見えています
昨日順延になった十勝川の花火大会が今日開催されます
ここは花火大会会場のすぐ近くで、毎年町内のあちこちで友人・知人親戚等々招き、花火を見ながら盛大に焼肉パーティーも開催され、じんぎすかんや焼肉のにおいが町内中充満します
家の前の空き地は観にきた車でびっしりになり、目の前の道路は住宅街にもかかわらず大渋滞します。
自分はといえば、MoMoKoが花火を怖がり、心臓が止まりそうな勢いになるので、音の聞こえない場所に退避します^^;;
昨年、初めて自宅から離れて天体撮影が出来た記念の日でもあります。
今日は夜の天気は微妙な予報ですが、晴れればちょっと撮影してこようかと思っています。
ではまた