夏の天の川とさそり

イメージ 1
2012.03.22 03:05~ 
CanonEosKissX2 Sigma15mmF2.8EX Fisheye iso1600 F2.8 120sec×10枚 total20分  kenko skymemoR
北海道 幕別町 気温-10度

今週は火曜と水曜が晴れの予報で、どっちで行こうかGPVに相談したところ、水曜の方が良さそうだよ、ということで準備したもののガスってダメでした。火曜日は良かったのに残念。。
仕方ないので土星と火星でも撮影する準備をしようと、やたらと重いMeadeのLX200-25を2階から担いでえっちらほっちら階段を下りていたら、数年前に背中を圧迫骨折した場所がミシッ.....と。。しばらく痛そう。
は良いとして、そんなワケで今週はなにも出来ませんでした。
週末はこの時期になって大雪?の予報。なんでー?

という事で、上の天の川の写真も女性に触れるかのようにソフトに扱っていたのですけど、
イーッ となってざまみろっちゅーくらい最後にグイッとやっときました。(下の写真。)
あースッキリした^^
なので上のやつは処理途中中断写真です。まあ、どうでもイイいわね^^;

1/2縮小で貼ってあります。
次の新月期かその次にはちゃんと時間をかけて撮影したいと思います。
構図は、さそりと夏の天の川の競演を切り取りたかったのでこんな感じになっています。
イメージ 2
(2012.04.03差し替え)



一枚ものはこれ



ではまた。



スポンサーサイト



初サソリその2

イメージ 2
2012.03.22 02:11~
Canon EOS Kissx2(誠報社新改造) SigmaMacro70mmF2.8EX DG F4.0 ISO800 5分×5枚 total25分 
kenko Zeta L41filter  SkymemoR  北海道 幕別町 DK64FL64FDK64


2012.04.04 差し替えました 
2012..04.05更に差し替えました
2012..04.07更に差し替えました
2012..04.08更に差し替えました
最初のやつ                                                              
イメージ 1
たいして変わらない感じですけど、、
微光星がつぶれていた。彩度が不自然。全体的にざらついている割りにノイズ処理でぼやけてしまっている。赤ハロが目につく。等々気になっていたので処理しなおしました。
SI6で輝度のみに集中して微光星がなるべく潰れてしまわないように気をつけ、かつ輝星が飛びすぎないよう処理したあと、PSでLab変換でこれをLとし、以前に処理した左の画像でもってLRGB合成してみました。そのままでは彩度が上がりすぎになってしまったので調整しました。
(2012.04.07)LRGB合成をやめ、処理しなおした画像から色を起こしました。





昨日日記にしたKissX4で撮影したあと、さらに少し高く昇ったので、今度は70mm&KissX2改造機で撮ってみました。調べてみると、撮影時アンタレス付近は高度15度くらいで、まだ写真下には木の影が写っています。
最初にISO1600の5分で一枚撮影してみたところ、ヒストグラム花満開だったのでISO800に変更しました。
このあと天の川の撮影に移行したく、低空カブリもひどだろうし、たいして写っとらんだろうと5枚撮影で止めましたが、せっかくなのでもう少しだけでも撮っとけば良かったか。
それでも念願の初さそりの改造機撮影という事で、久しぶりに気合を入れて画像処理、、、、というかアブリ出してみました。コントラストがなくて色も無理やり感満開か^^?
だけど今はさそり、アンタレス付近が自分でも写せただけでとても満足です。
ほんとに青やら赤やら黄色いのやら.....。色とりどりなんですね~

ここ北海道では今の時期はまだ無理がありますね。
旬になったら、サムヤン35mm この70mm、200mmの2~4枚モザイク、327mmで4~8枚モザイクくらいでも撮ってみたいなーと、、、、想いは膨らみます。

つーか自分も高いところに行ったほうが良いか?


ではまた。

初さそり


イメージ 1
2012.03.22 01:05~
CanonEos kissx4 Samyang35mmF1.4 iso1600 F4.0  3分×8枚  SkymemoR 北海道 幕別町
DK64FL64FDK64

先日撮影した天体撮影はじめてからの初さそりです。
木の間から顔をのぞかせてきたので非改造機のX4で撮ってみました。
が、、、低い。。
わったわたカブリ補正してます。
ちょっと苦しいか。

ではまた。





M13を撮影


イメージ 1
ヘルクレス座 球状星団 M13
2012.03.22 01:120~
CanonEos kissx2 R200SS MPCC ISO1600 5分×16枚 total 1時間20分
Vixen SXP赤道儀 D50mmガイド鏡(f180mm) SSAGでガイド 北海道 幕別町
DK32FL100FDK100

先日のNGC4565の後に撮影したM13です。約一週間前にも自宅で撮影したのですが、少し暗い場所ではどんな感じになるか興味津々だったので撮ってみました。

これ 自宅撮影したやつ 3分×16枚 iso800 
イメージ 2

周りの輝星との距離で比べるとよくわかりますが、かなり大きく写りました。
もっと暗い場所で撮ったらまたデカく写るんだろうなぁー。
何回か処理しなおしたのですが、せっかく大きく写ったので最初に処理したハデハデなやつにしときました。^^
ちょっとマスク処理が雑でM13周りが窪んだか。
自宅撮りのと今回のを合体させて中央部分の白飛びを抑えてやろうかなと思っていたのですが、今回のM13はカメラの水平が出ていない。。完全に撮影時の確認忘れです。おかげで輝星の光条も斜めってます。
折角デジタル水準器まで買って気をつけるようにしていたのに失敗でした(ーー。


今回のM13は思ったより画像が荒れ気味です。NGC4565も時間をかけて撮影した割には同じ印象でした。
おそらくライトフレームとダークフレームが合っていないのが原因だと思います。
ダークは帰宅後に朝まで外にカメラを出っぱなしで32枚取得したのですが、朝の最低気温は-12度、NGC4565とこのM13の撮影時は-3~-5度くらい。NGC6888を撮った時間は撤収前でかなり冷えてきていました。
で、先日のフラットが合わない件、もしかするとこの事が原因ではないかと思っています。
NGC6888はそこそこフラットは合ったのですが、N4565とM13があまり合わない。そして一番最初(一番冷え込んでいない時)に撮影したN4565が一番合わない。ライトフレームとダークフレームの気温差によって、ライトフレームのダーク減算が合っていないものにフラットフレームを除算した事でフラットが合わないと考えるとつじつまが合います。前に実験したときにも、ダークとフラットの関係で、フラットが過剰補正になったり補正不足になったりしましたが、それと同じように関係があるかな、と思いました。想像ですけど。

なんだかまた難しい話になってしまったけど、M13がデッかく撮れたので満足です。
ちいさいのは、これはこれでまたカワイくて良いんですけど。


1/2縮小後、とりみんGoGoGo~したものです。

イメージ 3



ではまた。





NGC4565を撮影


イメージ 1
かみのけ座 NGC4565
2012.03.21 22:12~
CanonEos kissx2 R200SS MPCC ISO1600 5分×32枚 total 2時間40分
Vixen SXP赤道儀 D50mmガイド鏡(f180mm) SSAGでガイド トリミング無し 北海道 幕別町
DK32FL100FDK100

先日の出撃でメインで撮影した銀河です。
前にこのあたりを70mmで撮影したときに、とても小さく写っていました。

これ 70mm撮影を拡大したもの
イメージ 2
ちっちゃかったけど、エッジオン銀河だとハッキリわかるカッコイイ姿が写っていました。
拡大してみたいと思い、このときから狙っていました。

今まで出動した撮影の中で一番長い時間をかけて撮りました。内容物の暗黒帯がうねうねと浮かんで欲しいな、と思って長時間露出してみたのですが、思っていたよりそうでも無かったです。ピントも甘かったし、ちよっと小さい^^;;シャープ処理をかけてそれなりに黒いスジがでてきたという感じです。
それでも時間をかけたなりに写ってくれたし、カッコイイので満足です^^


処理の方は前回アップしたNGC6888と同じ日の同じ撮影条件なので、ダーク、フラット、フラットダークとも同じものを使い処理しましたが、なぜかフラットがあまり合いませんでした。RGBの輝度をピタリと合わせたフラットを取得しRAP2で処理しているワケではないので、一発撮りのデジカメではピタリとこないのはしかたないと思いますが、ライトフレーム、フラットフレームそれぞれのダーク処理をちゃんと行えば、処理は除算なのでそこそこ合うはずです。N6888はそこそこ合ったし、最近のも同処理で私的には満足できるものだったのですが、これは合わな過ぎという感じがしました。また課題できました。今回も全てステライメージで処理しようと思いましたが、しかたないのでフォトショップでカブリ補正とともに周辺減光補正も行いました。アラ消すのにノイズ処理をしすぎたか。


1/2縮小をトリミンGo~したもの
イメージ 3

すっごいのは、ふにゃ太郎さんの新兵器で撮影したこちらをご覧いただけけばと思いますっ。


ではまた。





R200SS星像確認。NGC6888一枚現像してみた。


連投です。
もういいんでないかい?ぐらいのR200SSの調整。教科書どおりに何度やっても同じ結果になってしまうので、
(自分が教科書をちゃんと読めないからなのだけど、、、)今回は今までと違うアプローチで調整してみました。
こんちくしょうR200SSの星像。。。
明日から少しの間不在なので、気になって一枚だけ処理してみました。

NGC6888 クレセント星雲
 1/2縮小画像(おおきく拡大になります)。 
と貼ってみたけど、画質を落としたくなく、重いのでやめました。
結構大きくなります。
イメージ 1
2012.03.22 03:20~ 
Eos kissx2 R200SS MPCC 5分 iso1600  Vixen SXP赤道儀 50mmガイド鏡(180mm) SSAGでガイド
DK32FL100FDK100

iso1600 5分1枚をダークフレーム32枚、フラットフレーム100枚、フラットダークフレーム100枚を使用し、
ステライメージ6で画像処理、ノイズ低減のみフォトショップで処理という簡単仕上げですけど、、、、
もちろんシャープ処理など手の込んだ事はしてないです。
どうでしょうか? ちょっと肥大系?
私的には左上方面がアレだけど、星がなかなか丸くなってくれて、今までよりは見やすいように思います。
ノートPCでの処理なので、自宅に戻って見てみたら((汗))かもしれませんけど。。。

N6888は撤収前に天の川が撮れる位置に昇ってきてしまった^^;;ので、別のカメラで撮影している間にオマケで撮ったものです。元画像は6枚のみ。なのでちゃんと処理してもたいして変わらないと思います。
星像がわかりやすいように一枚だけで処理してみました。
この調整で良いとすれば、なんぼでも再現できるぞ。。
関係ないけど、今回フラット100枚つかってみたけど、効き目ありそう。

そうそう、SXP赤道儀はこれが初遠征で本格稼動初日でした。
問題なし。使い易くて、いいんでないかなーっと思いました。
なんぼなんでも強風では暴れるわねー、っと。


ではまた。


2012.03.23 追加

6枚を使って久々にステライメージ6だけで処理してみました。

イメージ 2
Eos kissx2 R200SS MPCC ISO1600 5分×6枚 toal 30分  





天の川入りました。


得意の昼休み中処理攻撃で色調補正に大失敗、色づけはゆっくりやります。
夕べの撮りたてです。モノクロもまたイイね^^ 
昨年からの念願だった天の川中心部、初撮影成功。って、べつに成功もなにもないか。。
とにかく ヤッター^^
イメージ 1
2012.03.22 03:05~ 
EosKissX2 Sigma15mmF2.8EX Fisheye iso1600 F2.8 120sec×10  kenko skymemoR
北海道 幕別町 気温-10度

昨年、自宅以外の近間に出掛けて撮りに行くようになった時には、天の川中心部は西へ傾き、さそり座周辺などなども撮影できませんでした。
天の川は夏の大三角形の辺りしか撮影できておらず、撮りたい候補No.1エリアでした。
夕べは少しもやっていて、撮影出来そうな位置まで昇るのを待ちに待って撮ってきました。

やっと天の川中心部撮れたぞ。

ムフフ。。とっても嬉しい^^
寝不足なんて なんのそのだー

他にはR200SS&SXP赤道儀のセットで3対象、シグマのマクロ70mm&スカイメモRで1コ撮って来ました。

R200SSは、自分的には見るに耐えれそうな星像に調整できた感じがしました^^
現像したら日記にしまーす。

あ、べいべーQは覗く暇がないと思い、家で留守番しててもらいました。


ではまた。



2分1枚ならあるよ
イメージ 2







Baby-Q


イメージ 1

正月の妄想に、まっしぐらに進んでいます。
ゆっくりいこう。と言っていながら、全速力で走ってるワイ^^

"これしかない"と決め打ちしました。FSQ-85ED。

"ざいさん"が"さんざい"にならないよう大切に使い倒そうと思います。
撮影用のアダプタ等は週末に到着予定。
レデューサーはメーカー欠品で6月にならないと手に入らないようです。
それまではテストしながら主直焦点でいきます。



高級品であろうものに初めて触れてみましたが。




今日は一緒に寝ます(爆




ではまた。




M13自宅撮り

夕べはひさびさに晴れまれした。ただし凄い風。まぁ、この時期は風と晴れとはセットのようなものですけど。
出動しようかと思ったけど、この風ではまともなものにならんべーと、自宅でR200SSの調整がてら撮影。

イメージ 1
2012.03.16 00:20~ ヘルクレス座 M13
canon eos kissx2(seo-sp2) r200ss mpcc iso800 3分×16枚 M13を中央に とりみんGoo~
DK64 FL32 FDK32 気温-5度

昼休みに処理しました。夕べもぎたてですよー

最近暖かくなってきたけど、夕べは風がとても冷たかったです。
r200ssの調整はもう少し。次回でとりあえずは星が丸く写る予定です。予定。。。
22時ころから外でセットし極軸を少し追い込んだあと、アイピースに星を入れてピントを行ったりきたり、輝星を4隅に入れて写真撮ってみたり、じっくり観察してたのですけど「あー、これで星半分に写っちゃうのねー」というのが理解できた感じがします。
鏡筒反転すると星像がガバッと変わるので、タワミというより主鏡の押さえがあまい感じがしているので、もういちどバラしてから調整します。それか、とっても長いプラスドライバー作るか?

このM13ですけど、普段は光害対策でP2かV3を入れているのですが、星団ちゅー事でノーフィルターで撮りました。iso800なら3分露出イケるみたい。ちょっとピントをはずしたのと強風であおられてしまい、シャープではないものの、自宅で1時間くらいでこんだけ写ればいいんでないかい。

あの強風の中それほどブレることなくしっかり仕事をしてくれました。
PHDのグラフもグイグイ修正して頑張っているぞ。。という感じがしました。

さすがは、SE2赤道儀。
あれ?

あ・・ああ。。SXPはおうちの中でヌクヌクしていました。
出撃専用にしようかと思って。
どっちでもいいんだけど。
se2はピラー脚を使っているので自宅では使い易いんだよねー
ではまた。


あ、大事なの忘れてました。
かなり小さいですけど撤収間際に遭遇しました。UFO。
2012.03.16 02:07分 R200SS kissx2 iso100 1/60秒 縮小・トリミングなし(超拡大になります)イメージ 2
r200ssで初撮影に成功しました!^^

昨年撮ったやつ



そういえば・・・
このM13のフラットはどうなってたのだろうと気になった。

iso800 0.6秒 32枚 フラット等光度曲線
イメージ 3

んー 解決できそうです。
でもまた暫く晴れない予報。






散歩


イメージ 1
今日は夕方から用事があったので、リードを外して遊ぶいつもの場所には連れて行ってあげられなく、近くの堤防を散歩してきた。
家に帰ってくると14時40分。足を拭いてあげたあと黙祷しまた。

ではまた。


プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2012年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR