子持ちで始動入りました

おととい というか夕べSXP始動しました。
使い方か良くわからず悪戦苦闘しました。極軸もあわせやすいかと思ったら、いざ北極星を導入しようとクランプするとあっちへこっちへ行ってなかなかここだという場所に入ってくれまへん。コツがいりそう。普通の両方から締めこむタイプの方が良いなぁ。
それでもなんとか始動するところまで行き、PCを立ち上げようと思ったら、こんどはPCが起動しない。。
この日、ものすごく寒く感じたけど最近暖かくなってきたから体が温かいのに慣れてしまったんだろうと思ってたのですが、今日確認してみるとなんと自宅のある町は午前2時で-24度、午前3時で-25でした。ちょうどPC起動したのが02時ころで、寒さで動かなかったようです。室内に持ち込み、しばらく暖めると起動したので、ステラナビゲータVer9とのリンク、オートガイドのテストだけは出来ました。追尾は問題なく出来ました。あたりまえか?
しかし、23時頃から準備して、ガイド開始が3時、その間-25度とは知らず、ずーっと外に居て心底冷えました。。

そして10分2枚と5分1枚とったM51はガッツリピンボケでした^^;;
イメージ 1
M51 eoskissX2 10分2枚 5分1枚 V3FF SXP赤道儀 R200SS MPCC 50mmガイド鏡 SSAG トリミングあり 

ちなみに昨年3月にも撮りました。http://blogs.yahoo.co.jp/nam_world/60867260.html
初子持ち撮りでうれしかったなぁ。スカイメモRに460mmの屈折アクロを載せて、ノータッチ5分でやってます。
なんか、、すげー。。^^;;


SXP初撮りがこんなで、赤道儀に申し訳ないですけど、記念で貼っておきます。
PHDの追尾グラフは、両軸ともほぼ --------------- な感じで安定してました。
しかし、このピンボケの写真をコンポジットすると視野が回転していました。あり?と思って今日わかったのは、極軸を合わせる時に極軸望遠鏡に付いている水準器で水平とるのですが、そんなことやらずに極軸をあわせていました。。

今日も晴れていて11時30分頃からM101を撮っています。
出動したかったのだけれど、雪が降ったのはいいけど、そこらじゅうアイスバーンでやばそうなので自宅撮りです。次の新月期までしっかり撮影できるようスタンばろうと思います。
今日も撮影開始まで約2時間ちかくかかったぞ。。。オイ^^;;
結構ガスっぽい空だなぁ。。

ではまた。

スポンサーサイト



しし座のトリオ


イメージ 2
しし座のトリオ(NGC3628,M65,M66)
2012.02.17 00:23分~ 5分×18枚 90分 ISO1600
EosKissX2(SEO-SP2) R200SS  Baader MPCC SE2赤道儀 SSAG Orion 50mmガイド鏡
北海道 幕別町 気温:-14度 
D32F32FDK32
2012.02.28 気になったので少し手直ししました。
(M65,M66の飽和と色がGに寄っていたのを修正、星の偽色を修正、軽減、全体のレベル調整、ノイズ処理)

元の画像
イメージ 1












ちなみにこちらは昨年撮った初トリオです。うむー、がんばってるー。

この日は9時過ぎに到着して、月が昇るまでこいつを4時間一点撮りで頑張っちゃおうと張り切って行ったものの、トラブルがあり、冷却60DからkissX2に載せ替え結局露出開始は0時を過ぎてしまいました。。

撮ってはみたものの、自分のせいだけど当初予定していた撮影枚数にほど遠いのと、星像がおむすびだし、帯広市の光害カブリで酷かったので、そのまま放置してたのですが今日時間があったので現像してみました。
ひさしぶりに一生懸命カブリ処理をしました。あまりやりたくない作業です。

ではまた。


2012.02.27
一夜あけて見直してみると、微光星と輝星のおかしな色を何とかすれば、
そこそこいい感じかなと思いました。
ノートPCでみると良く見えるとも言えます^^;

次何か撮るときは、
・必ずピントをできる限り追い込みます。
・撮影中は5枚ごとに確認します。


SXP赤道儀スタンバりました。


デビュー準備完了しました。
イメージ 1

R200SSを載せてみました。
鏡筒バンドをセンターに1つ追加して、ウエイトはこの位置に。
1.9kgと3.7kg=5.6kgを付けてますが、3.7kg1個でもバランスは取れます。

室内で少し弄ってみましたが、手持ちのGPD、SE2と比べるのもなんですけど、当たり前ですが剛性は一段上という感じです。GPDやSE2にR200SSを載せてウエイトを付けると、お辞儀するように少しタワミますが、これはタワまない。という感じです。ただガチガチかというとそうでもなく、この状態で筒を持ってゆすると揺れます。この揺れも手持ちのよりはずっと少なくて揺れの止まりも早いです。
クランプを緩めると、赤緯、赤径どちらもスイスイスでバランスは取りやすいです。が、あまりにスイスイ動くのでビタビタに止めてやろうと意地になるといつまで経っても終わりません。でもこれはきっちり整備したSE2でもここまでてはないけどいいとこいっています。赤緯はSE2の方が少し渋い。SE2は重いのを載せるほど渋くなるのでタワミの問題だと思います。SXPを入れて、整備されたSE2赤道儀のコストパフォーマンスは結構高いなーと感じています。モーターの動作音は倍速時は結構大きいです。これもSE2と比べてですけど。早くテスト運転してみたくスタンバリましたが、天気が悪くて暫くはお預けのよう。

イメージ 2
スターブックTENですけど、画面はカナリ綺麗&今時感満載です。
操作もわかりやすく設定も細かく出来ますが、字も細かく、おじさんは少し難儀したりします^^;

本撮影に入ったあと、時間が出来たときにカラオケも出来ます。
ウソです。でも3曲くらい予約できそう^^;;


SXPデビューに合わせてR200SSの整備もしました。
いつかの撮影で主鏡と斜鏡が曇ってしまい。汚れたのでバラして洗いました。

光軸の調整が終わって、さてSXPに載せようと思ったら、、、鏡筒バンドを取り付けずに調整していました。。
バントを付けると狂います。再度調整して準備完了しました。

調整後のフラットの等光度曲線です。
イメージ 3




































カメラのセンサー前のゴミで少し乱れているところがあるれけど、だいたい良いとこいったみたいです。

イメージ 4














来週木曜日あたりの夜はなんとかなりそうな感じの予報。月没は00:30分。
それにしても暖かくなってきたなぁー。もう3月だもんね。
あまり暖かくなるとモヤっちゃってダメかもしれないねー。

ではまた。

カビ・・・かもしれない


イメージ 1
2011.02.17 カビ オリオン 
SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG F4.0 ISO800 6分×10 kenko プロソフトン(A) CanonEosKissX2(Sh)
 SkymemoR D4F4FDK4

肥大化しました。
カビではないよシリーズが、カビかもしれない シリーズとなりそう^^

ではまた。


土星とスピカ

連投。
イメージ 1
土星とスピカ 土星:左 スピカ:右
2012.02.20  Samyang35mmF1.4 F4.0 iso1600 180sec EosKissX2   SkymemoR

Samyang35mmF1.4の調整に出かけたときのものです。
対照的な彩りが気に入ってます。

ダークは2枚、フラット、フラットダークはそれぞれ4枚ずつ使っています。
無いより良い感じです。



今時のセキドウギってどんなもんだろうね


特に今のでも不満はない、というか不満をもつような分際でもないのだけど。

どうなんだろうね、今時のやつって。

イメージ 1

Vixen SXP赤道儀。今届いたので中身の確認だけしました。

イメージ 2

とりあえず、カッコいい(笑


カビではないよ


イメージ 1
2011.02.17 カビ おおいぬの頭の上あたり 
SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG F4.0 ISO800 6分×5 kenko プロソフトン(A) CanonEosKissX2(Sh)
 SkymemoR D4F4FDK4

カビではないよシリーズも続くかもしれない。
自分的に残しておきたいこんな中途半端な未処理の写真がありすぎます。
出動するとついつい欲張ってカメラ3台で撮ってしまうけど、後が大変ですね。。。
ライトフレームはいいとして、ダークとフラットをそれぞれ取得するのが大変です。


今日は朝から除雪。
大量に降る予報だったので、夕べ夜中に自宅の除雪をしたのだけど、その後朝まではそれほど降らなかったよう。でも明日が一番ひどいらしい。

ではまた。

うっすらと夏の天の川


イメージ 1
2012.02.17 03:05 Canon EosKissX4 Sigma15mmF2.8EX Fisheye F2.8 iso1600 30sec

ほんとにうっすら・・・

今日から雪の予報。
久しぶりにまとまった量になるみたい。
さらには明日以降今週ずっと雪の予報。
なので、夕べ うす曇りの中Samyang35mmF1.4の追加テストにでかけたのだけど、
北極星が見えなくって極軸を合わせなれなかった。星も見えるんだか見えないんだか、という感じで暫く様子をみていたけど結局なにもせずに帰宅。

時間が空いたので気分転換に久しぶりに映画鑑賞。
遊星からの物体X。
もう何回みただろう。
新しいのやるみたい。楽しみだ。



日曜日の夕方2

イメージ 1
Samyang35mmF1.4  F5.6 Canon EosKiss X4

同じような写真が何枚かあるので一日一枚を。
去年も同じような場所で撮ったなぁ。



Samyang35mmF1.4調整

夕べ片ボケの調整に行ってきました。
イメージ 1
しし座と火星 Samyang35mmF1.4 F4.0 iso1600 180sec×2 EosKissX2   SkymemoR


と言っても、到着後30分ほどで曇りだし、しまいには雪が降りだしてしまいました。
まぁー予報どおりなのですけど。

実際は、2度ほどアルミホイルを折って調整しただけで、星像の詰めなどは時間切れで出来なかったんですけど、意地悪い目で見なければ良くなったのでは?と思います。
あまりに殺風景なので、星座線と星の名前を入れました。


1/2縮小も貼っておきます。
イメージ 2

これはF4.0まで絞っていますが、F2.0 F2.8 F2.8半のテスト撮影もしたので処理後また日記にしようと思います。

周辺までビカビカのアタリ品なら最高でしたけど、
なんやかんやでこのレンズ、結構気に入ってしまいました。


ではまた。


プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2012年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR