エリザベスMoMoKo
たしかに、
エリザベスと言われれば、エリザベスにも・・・・(笑
世界で一番似合わないかもしれない(^^;
足にできものが出来て、昨日手術して取りました。今日退院するのに迎えに行きました。
悪いものでなければ良いけど。
昨日病院に預けましたが、水の一滴も飲まなかったようです。
平日は実家に預けていて、今まで一人ぼっちで寝るのはもちろん留守番もした事がありません。。
おびえていましたがすこし落ち着いたようでやっと寝てくれました。
それにしても
エリザベスて・・
最初に名前付けた人、
天才だと思う。
ではまた。
スポンサーサイト
R200ss状況
雪も降っていないのに吹雪状態が続いています。
昨日はお正月の夢を語ってしまいましたが、現実に戻ります。
R200SSを色々と弄っています。と言っても再度主鏡を外しコーキング後調整しただけですが。
年末にかわいい^^;R200SSに少しおごってあげました。
おごり品
国際光器 モーターフォーカサーKHMと、Bob's Knobs光軸調整ネジの2点
モーターフォーカサーは10月に注文したところ品切れでしたが入荷したとの事で年末に購入しました。
ピントノブをいじるたびにブレブレで、ピント調整がしずらいので買ってみました。どれくらいのトルクがあるのかわかりませんが、安い割りに結構頑張ってくれます。ピント調整時のブレブレは解消されて良かったです。
もっと高くて良いのもありますが、私にはこの程度で十分です。ピント自体の追い込みについては、また考えてみようと思います。
Bob's Knobs光軸調整ネジは、頻繁に狂う光軸の調整が現地でも容易に出来ないかと思い買ってみました。
純正の斜鏡と主鏡用の調整のネジと取り替えました。見てくれは黒くてカッチョ良いです^^。
コリメーションアイピースを覗きながら斜鏡も主鏡もネジを手で回して調整できるので、確かに調整しやすいですね。ただ値段のことを考えても、私的にはもう少しつまみ部分の厚みが欲しかったところです。しばらく弄っていると指が痛くなってしまいます。今時の現地の寒空で調整するには薄手の手袋であっても脱がないとダメそうなので、間違いなく、指先の感覚は全く無くなりそうです。それこそホームセンターに売っているようなモノでも代用できそうな感じもします。
あと、前から付けていますが、カメラの回転装置を使って固定する際になるべく正しく取り付けできるよう、鏡筒とカメラに水準器をつけています。無い時よりは遥かに位置決めしやすいですね。鏡筒につけてあるのはホームセンターでずっと前に買ったものですが、カメラにつけているのはコレです。もっと安くヤフオクなどで売っているようです。60Dには水準器が標準で搭載されているので必要ありませんが。
光軸調整も終わり、フラットを撮っておおよその調整後の確認をしました。
フラット撮影はEL発光パネルを使っています。100円ショップで売っている200円(笑)のクリアケースに入れています。余っていた車のガラス用のスーパースモークで減光し、100円ショップのセロファンとトレーシングペーパーとを中にはさんであります。インバーターは12V用のモノで、安定化電源につないでいるので減光は電圧を落としても大丈夫みたいです。5Vまで落とすと結構暗くなりますが、ただ暗くなるだけのようで、問題無い感じがします。
ステライメージ6の周辺減光/カブリ補正の等光度曲線での状態です。
調整1回目でここまで来ました。今までは相当な時間を費やさないとここまで来れませんでした。
というかここまでこれた事がないと思います。
少しずつ光軸調整の方法が理解できてきたような気がします。気がするだけで、実際撮影してみない事にはわかりません。
次回のテストとして、室内であわせたこの状態のまま、氷点下15度以下で鏡筒を外気順応させた上でフラットを撮ってみようと思っています。ここ最近の星像の酷い乱れが寒さによるものだとすれば、この円がかなり狂うはずです。
ここ最近は最低気温がマイナス10度程度なので、冷え込んだ日に早くテストしたいです。
ではまた。