クラゲ4枚モザイクは断念

イメージ 1
IC443,IC444
撮影年月日:2011年11月20日,21日 
露出時間:IC443(LPS-P2 5分×12枚,LPS-V3  10分×8枚) IC444他3枚(各10分×6枚)の4枚モザイク合成
総露出時間:5時間20分
フィルター:IDAS LPS-P2FF,LPS-V3FF
カメラ:Canon EOS 60D(Central DS ASTRO60D)
冷却温度-25~-29度
感度:ISO1600
鏡筒:Vixen R200SS F4.0 (D200mm f800mm) Vixenコマコレクタ3使用
使用ソフト:RAP2,ステライメージ6,PhotoshopCS5
赤道儀:Kenko SEⅡ赤道儀
ガイド鏡:Orion 50mmガイドスコープ
ガイドカメラ:Orion StarShoot AutoGuider
ガイドソフト:PHD Guiding
撮影地:北海道 音更町
気温:20日3度,21日0度
備考:

あ、今回からのデータ欄ですが、いつもお世話になっているKamuimindaraさんのHPの写真データ欄が分かり易く気に入っていて、勝手にコピーして使わせていただきました。ありがとうございます。何も言わずに使ってすみません。

Central DS ASTRO60D購入記念にと張り切って初4枚モザイクにチャレンジした写真です。
自宅撮影で光害対策フィルターを駆使して何とか良い感じにならないかとだいぶん前に処理してみましたが断念、放置していたものです。今回アップするにあたって、途中まで処理していたのをグイッとレベルだけ詰めました。
断念理由は左下の丸くて赤い星雲。R200SS星雲^^;)。右下の輝星まわりのR200SS星雲は少し消しました。
また、モザイクも繋がらないし、色バランスもおかしくなってきた上にやっぱり青いのも写りませんでした。
4枚モザイクですがハッキリ言って元画像の星像も甘く、普通のワンショット写真と変らない感じになってしまいました。おまけに画像処理でPCが悲鳴を上げクラッシュ寸前、なんとか持ちこたえている状態です。
60Dだと1枚のデータ量も大きくなり、αチャンネルにマスクデータを置いてレイヤーを重ねていくうちに2GBになり警告が出ました。

IC443クラゲ星雲のみの写真です。L画像を強調しています。
イメージ 3
これもだいぶん薄くしたのですが、この輝星横のR200SSの影ってどうすれば良いのでしょうか。
私の機材の整備がわるいのか。それとも私のR200SSがわるいのか、画像処理が悪いのか。。
それともそもそもこういうものなのか。。

それとも・・・・・新兵器カメラとフィルター・・・?

ココだけのマスクを作ってレベルを下げるとかしかないのかな。処理前元画像一枚にも普通に写っているし。。
んー。。P2FFはあまり気になりませんが、V3FFに多く出ている感じです。
フィルターが問題だとすれば自宅撮影では使えなくなります。新兵器が問題だとすれば・・・。

上のモザイクの処理途中の画像を強調したものです。
イメージ 2


んー。。


ではまた。

スポンサーサイト



オリオンHα入りました

おとといは日中から雨が降っていたのですが、夜になって上がりました。
天気予報ではこれからしばらく晴れることは無さそうだったので、とりあえず自宅庭に出ました。
まさか晴れるとは思っていなく、何の準備もしていなかったので手軽にスカイメモRで撮影。

"オリオン入りましたシリーズ"が意味無く伸びています^^
というか、先週のオリオンの画像処理で、特にリゲル付近のモヤモヤ、色など分からなくなってしまい、Hαってどうなっているのか確認したかったのもあります。それともう一つ、
イメージ 1
2011.11.28 00:45~ 
Canon EOS Kiss X2
Canon EF50mm F1.8II  ISO1600  F3.2 15分×8 total 2時間
Kenko SkymemoR 
Astronomik H-Alpha 12nmフィルター 
画像処理にて階調を反転

実は数回使用したこのHαフィルターを割ってしまいました。。いつどうやって割ったのかは分かりません。
円を描くようにフィルターの半分ほどひびが入った状態です。
ダメかなぁ~。。。と試し撮りしました。

なんか大丈夫みたい。まだ使えそう。。
粉砕してカメラ内部に落ちてしまわないよう気をつけて使います。


・・・大丈夫か??^^;


ではまた。


アップしてマジマジとみてみたら、やっぱひび入ってるのわかりますね。。。

やっぱダメかぁ。。



R200SSテスト失敗。。

R200SSにMPCCを装着してのテスト撮影に行ってきましたが、結果からいうと以下の理由で失敗でした。
1)光軸不良
2)曇っていてピント出しがうまく出ない
3)ピント出ししてテスト撮りした写真を消してしまった。。。(汗

先週金曜日、予報では曇りだったのですが、自宅の夜空をみたら晴れている。GPVを確認してみたところ夜半過ぎから本格的に晴れる模様。R200SSとMPCCの星像をどうしても確認したく、急きょ出撃する事にし現地23時30分到着。その時点では透明度は良くないものの晴れています。設置している途中から雲が押し寄せて来ました。ま、予報どおり晴れるのだろうと思いしばらく待っていましたが西の空から押し寄せてきた雲の状態はそんな感じではありません。南の空のシリウスが少し見えていたのでピント出し。しかし、ボワッとしていてスパイダーの光条がよく見えません。時たま見える瞬間があったので30秒のテスト撮影を数枚しました。めっちゃ甘く感じるのはピントが出てないのか光軸不良でピンボケに見えるのか分かりません。まぁ、4隅まで星も一応写っているし、テスト撮影は出来たので良いか。。と思い、03時までずっと晴れることを信じて車の外に出っ放しで居ましたが、結局晴れる事はありませんでした。まだ南の空だけ少し星が出ていたので、なんでも良いから撮れる対象は無いかと探していたところM46,47を発見。M46を5分1枚だけ何とか撮影できました。しかし、これも撮ってみたは良いけど何だかよくわかりません。。
昨日、テスト日記を付けようと思いデータを確認してみるとピント出し時の写真が無い。よく考えたらPCに転送したのではなく、カメラのメモリに記録させたのだった。それを忘れてフォーマットしてしまいました。。。
MPCCによる収差改善のテストは次回になりました。。なんだかな~。。
光軸不良はピント出し時に焦点内外像で分かりました。もう一度調整します。

5分1枚の撮ってだし(1/2縮小)M46です。一応、、拡大します。何か、、、書きようがありません^^;
イメージ 1


一応撮影前には自宅で光軸を調整しフラットを撮ってみました。
大体良いかな、と思っていましたが、実際は中心が全ったく合っていませんでした。
テスト撮影の雲の中のシリウスの星像は、M31大銀河のように長ひょろい形をしていました。。。
自分で付けた各センターマークの位置を疑い、主鏡を外して糸を張り、その交点で芯出しをしたりと、色々やりましたが、結局今まで満足できた事がありません。R200SSの筒は楕円というより、主鏡を外すと大げさに言うと"イトカワ"みたいにつぶれているのでなにか良い方法をと考えても・・・厄介だなぁ。。
イメージ 2


MPCCとR200SSの接続には、ほしぞら工房さんに作っていただいた、接続アダプタを使いました。
またTリングはネイチャーフォト・ステージ秀さんのスケアリング調整機能つき強化Tカメラマウントを使いました。
へ~、スケアリング調整できるんだ。と思い買ってみましたが、タカハシのワイドマウントと併用という事で。。説明をよく見ないで買いました。Tマウントのガタは押しネジ3箇所で防止できるので使います。
イメージ 3


R200SSは冷却60D購入を見越して、だいぶ前に接眼部にアルミプレートを裏打ちしたので、
気休め程度にはなるかな。

という事で、星像改善へのモノは揃いました。





あとは、、、、




オレおれだーーーーーーーーーーー。。



ではまた。



と書いたら、訪問者数がジャスト40000。

アクセス数などはまったく気にしていないのですが、
訪問してくだる方には大変感謝しております。
ありがとうございます。




Sigma70mmマクロのオリオンモザイク入りました


入りましたシリーズ もういっこあったよ
イメージ 1
2011.11.23 01:27分~ オリオン座
Canon EOS 60D(Central DS ASTRO60D) -29度 
SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F4.0 ISO1600 10分4枚×2枚モザイク合成
kenko Zeta L41filterIDAS LPS-P2FF使用
Kenko SEⅡ赤道儀 Orion StarShoot AutoGuider 50mmガイドスコープ PHD Guidingによるオートガイド
ソフト:RAP2 ステライメージ6 フォトショップCS5 撮影地:幕別町

今回の出撃、"オリオン集中砲火~オリオン入りましたシリーズ"^^;の最後はメインで撮った2枚モザイクでのオリオン座です。
写真では縦に真っ二つでの2枚モザイク合成です。当初のもくろみは逆の方向のカメラ位置でのモザイク2枚合成を狙っていて、あわよくば後日追加でエンゼルフィッシュまで入れたいと思っていたのですが、ワケあってこうなりました。カブリ処理でグラデーションマスクを使ったのが失敗して特に右側がマーダラ~になってしまいましたが、やり直すとするとほぼ初めからなのでこれで貼ります。この領域もいろんなモヤモヤがあって、マスクを使って失敗してしまうと、もう何が正解か分からなくなってしまいます。色も同じで、酷い緑カブリを除去するのに、実際は緑なのか違うのか分からないところがあり、迷った箇所はそのままにしてあったりします。
みなさん結構艶やかに処理されていたので、私も頑張って艶やかにしたつもりです。
自分的にはもう少し彩度を落としたのも好きですね。
カミソリマクロと言われているこのレンズで初めてモザイクしてみましたが、フォトショップの画面では、星粒が綺麗でした。実際は少しガイドが流れているのですが、モザイクするとほぼ分からなくなりました。
出来栄えとしては露出不足は否めずお肌ツルツル系にはなりません。次回の機会があれば最低この倍は撮りたいですね。しかし、天体撮影開始一年記念のばら星雲を抜いて自己満足作品No.1になったかな?
次に出撃する機会があれば、R200SSかCanon200mmF2.8Lのどちらかをメインで使いたいと思っています。

ではまた。


1/2縮小元画像も貼っておきます。撮って出しです。
デカイです。
イメージ 2


Sigma15mmでオリオン(だけじゃない)入りました


入りましたシリーズ打ち止めです
イメージ 1
冬の大三角形と赤い仲間たちwith赤道儀パイロットランプのゴーストも星雲になりすましているよ。
2011.11.23 03:13~ 
Canon EOS Kiss X2  SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE F4.0 ISO1600 5min×7 total 35min
Kenko SkymemoR ノーフィルター


夕べはMPCCにて武装したR200SSで出撃してきました。後で日記にしようと思います。

ではまた。


追加

1/2縮小元画像1枚です。(ホワイトバランスのみ調整)
こうしてみると、X2も自然冷却で急激にノイズが減りましたね。寒いのは辛いですが。。
イメージ 2

Canon EF200mm F2.8Lでもオリオン入りました

まぁ~○○のひとつ覚えで、出撃して撮影してきたのは全部オリオンつー事なんですけど^^;

夕べSigma70mmでのオリオンモザイクを少し処理してみましたが、光害カブリをキッチリ引いてあげてから合成してあないとダメですね。フラット処理はそこそこ出来たものの、合成して強調処理をするとワヤです。M42を縦に真っ二つのモザイクなので中途半端なカブリ補正では後で補正のしようがありません。特に右側の写真は帯広市の光害にカナリやられています。時間がかかりそうです。

その70mmでの撮影の前に200mmでも狙ったのですが、これはガイドが流れてしまいました。10分一枚撮影し確認すると星像が流れていました。ガイドミスかと思いもう一度6分撮影してみましたが同じでした。原因はカメラ固定のタワミによるものでした。このレンズもハロ対策でL41フィルターを入れたので使いたかったのですが、残念。次回に期待です。ハロ対策の効果が気になったので昼休みに撮った分で処理してみました。こちらも効果はあったようです。
イメージ 1
Canon EOS 60D(Central DS ASTRO60D)
Canon EF200mm F2.8L I USM   ISO1600 F4.0 10分×1枚、6分×1枚 total 16分
kenko Zeta L41filterIDAS LPS-P2FF使用 ダーク、フラットフレーム処理なし

ここの場所も自宅よりは全然暗いですが、目が慣れると地面が見えるくらいの場所です。70mmで撮影した写真を見ても、微光星の抽出&お肌ツルツル系でちょっと見ごたえがありそうな元画像を撮るには、というか"作品を撮る。"という意識で。となると、最低1時間半から2時間くらい露光してあげないとダメかな。という感じがしました。

あと、気になっているのは、60Dの輝星ゴーストですね。ノーフィルターで一度も撮影していないのでアレですが、自宅でカペラを導入してのファーストショットでも気になりました。気を使って処理をしてあげないとなりませんね。

ではまた。



Canon EF50mm F1.8IIでオリオン入りました

予備に持っていったスカイメモRで、激安レンズCanon EF50mm F1.8IIでもオリオン座を撮っていました。
もう何年前に買ったレンズか忘れましたが、たいして使っていないのに前玉がグラグラしていますが。。
画像処理は輝度保護マスクどうこうあったもんじゃないですが、とりあえずは写りました。かな?
ちょっとやけくそ気味でギラギラさせました。
ノートPCでの処理なので彩度が分からず自宅に戻ってあまりにも酷かったら消します。
貴重な遠征で、なぜこのレンズを使ったのかは自分でも良く分かりません。
オリオンと魔女の横顔を一度一緒に写したかったからだと思う。
イメージ 2
2011.11.23. 02:08分~
Canon EOS KissX2(SEO-SP2)
Canon EF50mm F1.8II  ISO800 F3.5 300sec×8 total 40分 ノーフィルター
ダーク処理無し、ステライメージ6によるソフトでのフラット補正
ケンコー スカイメモR 撮影地 北海道 幕別町

設置、極軸合わせ5分、ピント調整・構図決め5分、車から出して10分で撮影開始。手軽すぎます。
固体差もあると思うけど追尾制度もこのくらいの焦点距離ならまったく問題なしです。
別にKenkoの回し者ではありません、スカイメモRが気に入っているだけです^^
1/2縮小元画像(ホワイトバランスのみ調整) でっかく拡大します。
イメージ 1

この組み合わせなら、中古ならtotal10万くらいで揃えられますね。

この改造機KissX2は35,800円
レンズ新品で8,600円
タイマー付きレリーズ中国産ヤフオク4,800円
スカイメモRは昔に新品で買ったけど中古なら大型微動マウント付で55,000くらいか。

total 104,200円也。

あ、他に単2電池4本。省エネ。もういつ交換したか分かりません。


ではまた。



ASTORO60D初出撃してきた

夕べいつもの旧牧場に出撃してきました。
現地には22:30頃到着したのですが、色々ハプニングがあり。。撮影が1時半頃からになってしました。
いや、バッテリー接続の際、プラスとマイナスを間違えてDC/DCコンバーター2台が破裂しただけです^^;・・・。
"バフォッ"という良い音がしただけで、まだ確認はしていませんが。。

と言う事でいくらも枚数が撮れなかったのですが、ずーっとテストしたかった青ハロ対策としてL41フィルターを入れた SIGMA Macro 70mm F2.8とCanon EF200mm F2.8Lがどんな具合か確認することができました。
また、少し暗い場所でのカメラレンズと冷やし60Dでどんな感じに写るのか試したかったのですが、これも何とか確認が出来ました。
撮影対象はもちろん前回リベンジのオリオン座です。
今回は先日光害対策で仕入れたLPS-P2FFも入れたので、その効果もあるかもしれませんが、ジャスピンではダメですが少しズラせば前回のようなひどい状態にはなりませんでした。

EF200mmの撮影ではガイドが流れて参りました。と、、現地で原因を詰めたところ、カメラ固定のタワミでした。カメラが重くなったので今までのいい加減な固定方法ではダメなようです。

EF200mmでの撮影をあきらめ、Sigma70mmに交換、カメラをプレートに直付けしタワミを解消しました。
今回の出撃のメインとして、この70mmで縦位置でのオリオン全景(全景ではないか・・・。)を2枚モザイクしたく構図を練っていたのですが、カメラをプレート直付けにしたため、あきらめて撮影に入りました。
そんなこんなで10分4枚しか撮影できませんでしたが、気になって今その1枚を現像してみました。

イメージ 1
2011.11.23. 01:27分~
Canon EOS 60D(Central DS ASTRO60D) -29度
SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F4.0 ISO1600 10分1枚 kenko Zeta L41filterIDAS LPS-P2FF使用
Kenko SEⅡ赤道儀 Orion StarShoot AutoGuider 50mmガイドスコープ PHD Guidingによるオートガイド
ソフト:ステライメージ6 フォトショップCS5 撮影地:幕別町

4枚撮影しましたが、1枚のみの画像処理です。その方が新調した冷却60Dの写り具合、レンズのハロ対策の効果が分かりやすいかと思いましたので。そのためマスク等手の込んだ処理はしていません。ダークなし、現地撮影のフラット画像1枚をステライメージ6で除算、レベル切り詰め後デジタル現像、CameraRawでノイズ軽減、フォトショップでレベル調整(色調補正)のみです。

本当の完成形は縦位置2枚モザイクでのオリオンだったのですが、上の内容により今回はダメでした。
しかたないので横位置で2枚モザイクする事とし、この写真の右側を同枚数撮影してきました。
そのためこのような写真構図となっています。

とても中途半端なオリオン2枚モザイクになる予定です^^;



おまけ 撮影風景です。 もの凄く赤いの写ってる~ と思ったらゴーストでした^^;
イメージ 2
Canon EOS Kiss X2  SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE F3.5 ISO800 120sec
Kenko SkymemoR



M35



イメージ 1

冬支度

イメージ 1

重い腰をあげて。。。
外壁、インター、窓、清掃完了しました。あ、タイヤ交換も。
皆さんは冬支度は終わりましたか~?
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2011年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR