IC1805・IC1848 RGB+LRGB


イメージ 1
2011.09.24 カシオペヤ座 IC1805・IC1848
Canon EOS kiss x2  Canon EF200mm F2.8L I USM F2.8開放 ISO1600 3分×8枚 24分 V3FFフィルター
Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuide  自宅撮影 RAP2,ステライメージ6,フォトショップCS5

昨日のV3FFのカラーです。

そしてHa 12nmフィルターで撮影したものと上のやつをLRGBで合成してみました。

イメージ 2
L(Hα10分8枚+上のRGBをLとしてHa+RGB50:50)+R(R+Ha50:50)+G+B合成

初めてやってみましたが難しいですね。
もっと上手に処理出来ればもうすこし見栄え良くなりそうです。先日処理したHaのハイライト部分が飛んでしまっていてやり直そうかと思いましたが面倒くさくてそのまま使いました。月曜日に処理した画像なので、ノイズ低減をどれくらいかけたのか忘れましたが、ちょっとやり過ぎだと思います。
V3のRGB画像はせめて1時間は欲しい感じがします。

Hα 10分16枚、V3も16枚だと3時間40分弱の露出。その倍で7時間。
家での撮影では満足できる写真を作るのは、暗い場所より3倍から5倍は撮らないと、
自分でも、おっ?という感じにはならないので、次晴れたらどんな感じになるかやって見たいですね。
何夜かに分けても良いので。

今回のは強調処理は控えめ、星は明るめにしました。真っ赤を嫌い彩度を下げました。
V3を入れているので元画像の星の色は濁っているのですが、星マスク付きのレベル補正でGとBを↑して色を変えています。自宅では通常撮影でもあまり星が写りません。星恋しくて沢山あぶりだして自己満足しています。
背景はカブリがひどかったのでトーンカーブで下のほうをグワッとやったらのぺっとなりました。
IC1805ハート星雲とIC1848の間を通る暗い部分が他の背景と15~20ポイントくらい離れるようなコントラストが取れるといいように思いますが、そういうのは暗い所で撮ったやつでないと、私の処理では結局ドギツイだけのガサガサ写真なってしまいます。

ではまた。


スポンサーサイト



IC1805・IC1848


イメージ 1
2011.09.24 21:55~ カシオペヤ座 IC1805・IC1848
Canon EOS kiss x2  Canon EF200mm F2.8L I USM F2.8開放 ISO1600 10分×8枚 Ha12mm
Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuide  自宅撮影

先週土曜日に撮ったものです。何となくアップしていませんでした。
Haフィルターを入れています。

haで8枚撮影した後、V3フィルターを入れてカラーを撮りました。ノーフィルターでは光害でなにも写らないので。
もちろんhaとブレンドして遊ぼうと思って。です。
というより、そもそもは自宅での写真がもう少しマシにならないか。という思いからはじめていました。
しかし、カラー画像はとても見られたクオリティーではありません。萎え萎えでボツにしました。

モノクロ化しました。
ISO1600 F2.8開放 3分×8枚 V3FF 
イメージ 2

いままでのように自宅で何時間も時間をかけてボロボロのカラー写真を撮ることにあまり楽しさを感じなくなっています。たぶん、先日自宅以外で撮影してから何かが変わったのだと思います。
そのような事になってしまうのではないかなぁ~とは思ってはいました。

haの総露出時間は1時間20分。
V3の総露出時間は24分。
V3は元々コントラストが高く写るのでHaと同じだけ露出すれば、かなりグワッっと写ります。
Haの写りという事だけを考えると、今回のような新月期では光害の影響も少ないV3も良いですね。
LPS-P2でも撮ってみたいのですが、ホイホイと買える金額ではありません。
今度は、月が出ている時にHaで撮ってみたいですね。イケそうなら自宅ではHaでガンガン撮りまくりたい。

自宅でヒストグラム中央付近を適正露出とすると、月の無い時はEosKissX2 ISO1600 F2.8では
ノーフィルター 30秒~ 1分はムリ。
ASTRONOMIK H-Alpha 12nm 10分かそれ以上

という結果となりました。
ノーフィルターでは星は写るものの、赤いのは写る前に飽和してしまうのでダメ。
V3での撮影は、望遠レンズでは開放で使うのは収差が出てしまい現実的ではなく、F3.5~4.0まで絞って撮影するので、とても良い空の状態で頑張って10分。
Ha12mmはホワイトバランス太陽光でRが10分でヒストグラム中央。

なので、HaはF開放で10分、V3はF4.0で10分で使えば、ダークフレームは共有出来ます。
カラーとモノクロを織り交ぜながら、自宅撮影でも楽しめる方法を模索しています。
究極は赤道儀常設で、冷却CCDによる長焦点撮影が良いと思うのですが、技術もカネも伴わない。
広い視野を切り取るのも好きだし、、目標として持っていたいと思います。

ではまた。

今日は自宅で

イメージ 1
ひさひぶりに晴れましたが、先ほどから曇りだしました。
今日はこの組み合わせで撮ってます。自宅ですが。

今日はもうダメかな。



M45_200mm②

イメージ 1

最初に処理したやつですね。
淡いのを抽出できないかと処理してあまりにも見苦しくなったのでボツにましたが、
この天気では特に何もないし、これからも何もなさそうなにのでアゲておきますわ~
前回のと比べると処理の仕方ひとつでぜんぜん違うものになりますね~

ではまた。





追加:上のと前のをコンポジット
イメージ 2



M45_200mm

イメージ 2
2011.08.28 おうし座 M45 プレアデス星団(すばる)
Canon EOS kiss x2  Canon EF200mm F2.8L I USM F4.0 ISO1600 3分×4枚
Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuide  北海道 幕別町
 
70mmが夜露にやられたので車内に置いてあった200mmに取替えて撮りました。
本当は、自宅でV3フィルターを入れて撮影するとおかしなカブリがでてしまうタムロンの300mmF2.8を少し暗いこの場所でノーフィルターで撮ってみてどうなのかテストしたかったのですが、台座をプレートに取り付けるのに道具を忘れてしまいがっくり。これも台座は使わずレンズ交換だけして撮りましたし。
12枚撮りましたがっやはりすぐに夜露攻撃に会い使えたのは4枚でした。
200mmということで、ど真ん中に入れても面白くないので、モヤモヤの広がりを入れたく構図しましたが残念。
自宅外で撮れることは滅多にないので、使える分でなんとかモヤモヤしないかと相当時間を使いましたが、露出不足であまりにもみにくい写真となったのでボツしました。

まだカブリが取り切れませんがサクッとやり直したこの写真は、
いたって普通の感じでこれはこれで良いかなと思います。

つーか、なんで今こうやって書いているの、"左寄せ"にしてもうまくならないんだろう^^;
よみずらー。


あ、これ上の拡大のやつ。
イメージ 1

もうね、ずっと待ち続けましたけどね、星もまったくやる気ないみたいですね。

ここの地方は、雨が終わって、風が吹きおさまる11月ころから再開でしょうか。
たんたんと機材あさりでもしていきます。

ではまた。

あ、左寄せになった。。

w付近

イメージ 1

22011.08.28 カシオペア座付近
Canon EOS kiss X2 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F4.0 ISO1600 3分×1枚

縦位置と横位置と間違えて撮ってしまった1枚。
撮影中もう一台のカメラに付きっ切りで放置していた。
縦位置だと賑やかになったはずだったけど8枚中7枚が夜露でダメだったので
逆にショックが少なくて良かったか。
次撮るなら50mmくらいが良いかな



30秒シリーズ3だっけ。


イメージ 1

2011.08.28 kiss X4 SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE  F4.0 ISO6400 30sec×2


秋雨で ☆の撮り方 忘れそう


はくちょう座γ星付近

 
イメージ 2

2011.08.27 23:53分~ はくちょう座 γ星付近
Canon EOS kiss X2 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F4.0 ISO1600 3分×4枚 総露出時間12分
Kenko SEⅡ赤道儀ノータッチガイド 北海道 幕別町

先日の近間遠征での一枚です。といってもこれくらいしかないですが。。
構図はこの辺は以前北アメリカ星雲と一緒に写した事があるので、ちょっと違う感じにしようと、
r星をど真ん中に持ってきて暗黒帯で画が2分されるような感じにしてみましたが、ちょっとヘンでしたね^^:
8枚撮影しましたが、夜露対策グッズを忘れたため、使えるのが3分4枚となりました。
初めて自宅の庭以外で撮影したのですが、このレンズは光害対策でV3FFフィルターを付けてしか使った事がなく、いつも赤ハロで苦戦していたのですが、今回ノーフィルターで使ったところ青ハロが出ました。
青いハロの新鮮さに、なんとなくうれしかったりしたのですが(意味わからん)ピント位置で悩み、いつもの赤ハロが少なくなったあたりでピントを出したところ今度は盛大な青ハロで苦戦しました。
結果、星の色はなくなってしまいましたが、色があれば短時間露出ながら結構良い感じだったかもと思います。少し暗いところで撮るのと自宅で撮るのは、こんな画角では写りも処理もたいぶん違いますね。

b画像(左上)がなかりデカでかい
イメージ 1


ではまた。

おうし座とオリオン


イメージ 1
2011.08.28 kiss X4 SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE  F4.0 ISO6400 30sec×4枚

イメージ 2
30sec×4 比較(明)合成

撮影風景

イメージ 1
2011.08.28
Canon EOS kiss X4 SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE  F4.0 ISO6400 60sec

まだまだ続くよ固定シリーズ
M45撮ってます。


プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2011年09月 | 10月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR