2夜分合体


2夜分(横位置8分×4枚, 縦位置8分×6枚)をコンポジット
イメージ 1

新潟が豪雨で大変な事になっていますね。
これ以上ひどくならないことを祈ります。

こちらも天気は×
週末はおやすみですね。


ではまた。

スポンサーサイト



しゃぼんだま②とギャラッド彗星を撮りたい件について


イメージ 2
7/26 23:17~ 8分6枚

どうでも良い感じなのですが一応載せておきます。
7/26日に撮影したのは横位置、次の日に今度は縦位置で撮ったものです。
光軸をまた調整してみたので、もう一度撮ってみました、、というか、
本当は、ペリカンを撮影がてらテストしたかったのですが、雲があり
北の空しかダメそうだったので、じゃ、縦位置で・・・という事になりました。
星像は前回のよりは少し良くなった感じがしますが、やはりカメラ上側(写真左方面)が流れます。
8分6枚で雲がかかり終了となりました。
今回のはガイドずれの分はカットせずそのままにしています。
右と下にガイドずれの黒い縁があります。

・ギャラッド彗星(C/2009 P1)を撮りたくて、昨日も準備しましたが、設置が終わったとたんに
またまた一気に雲だらけになってしまい、一枚も撮影せずに撤収しました。
ステラナビゲーターによると、ペガスス座の Enif(エニフ)2.38等級の直ぐそばにいる様だったので
導入し易いかと思っていたのですが。。

あさって7/31~8/1はM15のすぐそばを通過するようなので撮れればいいな~と思っています。
画像の撮影エリア枠はEOS Kiss X2の600mmです。

アストロアーツ ステラナビゲーターVer9より 2011.08.01 23:00の様子
イメージ 1

天気は。。。

ダメそうです。

ではまた。


10台(代)目の納車で。

昨日納車となりました。
ニッサンセレナ中古でございます。以後よろしくお願いいたします。
イメージ 1


購入にあたっての条件は、
・安く
・長モノが運べる。
・4WD
以上。

車は好きなのですが、もうお金はかけられません。
それでも、地デジ化っー事で、新規でナビを入れてなんだかんだで
追い金はタカハシ イプシロン180EDが買える出費となりました。。

初めて車を買ってから、これで10台目の車となりました^^;

乗ってた車シリーズが止まってしまっているのですが、やっぱり写真がありません。。
どこかにしまってあると思うのですが。。

ざっと乗り換え履歴を作ってみました。
もう型式など忘れてしまって間違いがあるかもしれません。

【1台目】
1.トヨタ チェイサーSGツーリング(MX41)
先輩から譲り受ける。 シャコタン、タケヤリ、デッパ全盛期→終焉時代、社会人になるという事で廃車。
以下の中で一番のお気に入りの車。
イメージ 2
イメージ 3










このころの自分
イメージ 23
【2台
目】
2.ホンダ シビック1.6 Si
社会人という事で、MX41はチョッと乗っていくことが出来ない状態になっていたので購入。
新車購入はコレのみ。ボンネットのパワーバルジが気に入っていた。
イメージ 4












【3台目】
3.トヨタ ソアラ 2.0GT ツインターボL(Z20)
SI-Rは良い車だったが2年半で売却。バブル絶頂期、ハイソカー絶頂期時代。
時代はソアラ。っチュー事で購入。HKSでチューン298.8PS ローン地獄に陥る。

このころの自分
イメージ 24
【4台目】
4.ホンダ アクティ(軽自動車)
ソアラと同時所有。レーシングカートをやっていた時で、運搬用に購入。
キャンプ等にも活躍、デストリビュータ粉砕し廃棄
【5台目】
5.ニッサン セドリック430 ディーゼル
ソアラと軽と同時所有。ソアラの燃費がL=3Km前後で燃料代に倒れそうになり通勤用に購入。
結果、3台所有は維持費で倒れた。

このころの自分
イメージ 25

(苦笑)
【6台目】
6.トヨタ マークⅡグランデ ディーゼル
もういい加減に落ち着こう・・・・。とソアラ、セドリックを売却し購入。軽は廃棄
【7台目】
7.ニッサン スカイラインGT-R32
いい加減にしたはずだったが、直ぐに我慢できなくなり、一番速いのくださーい・・・っーことでと購入。
HKSで軽めのチューン440PS。再度ローン地獄に陥る。
ノストラダムスの大予言によると半分くらいしか払わなくて済む計算だったが、誤算となった。

イメージ 5
イメージ 6

イメージ 7
イメージ 8


イメージ 9
イメージ 10

イメージ 11
イメージ 12

【8台目】
8.ニッサン セフィーロ 2.5Sツーリング
結婚を期にやっぱ4枚ドアだろうという事でR32を売却し購入。R32は勿体なかった。。
【9台目】
9.メルセデスベンツ V230
R/Cを始めてからセフィーロでは長モノが運べなく苦労していたが、我慢できなく。
どうせならデカイのという事で購入。乗り倒そうと思っていたが事故で廃車
イメージ 13

【10台目】
10.ニッサン セレナ C24
お気に入りだったが、車検を前に下のMDXの話しがあり手放す。
ラジコンも天体機材もたくさん積めるし4WDで冬使えて故障もなく。
イイくるまだったなぁ。
【11台目】
11.ホンダ(アキュラ) MDX(YD1)
入れ替えて2か月で信号無視の初心者マークにぶつけられ全損・・廃車・・・。
イメージ 14

【12台目】
12.フォルクスワーゲン ゴルフ5
MDXの代車で借りていて気に入り、そのままオーナーに。
フロントとリアバンパーを取り換えてサイドステップも付けて気に入っていたら
乗って1年くらいでバルブボディ不調。。。
乗れない事はないけど修理した方がよさそう。
現在所有中
イメージ 15
イメージ 16

イメージ 17
ホイルはBBSのRG-R ダイヤモンドブラックを奢る。
タイヤはパイロットスポーツ3
イメージ 18

イメージ 19
イメージ 20
【13台目】
13.アウディー A6(c6)3.0T (S-line plus)
ゴルフを修理しようかそのまま乗っていようかと考えていたところ、
S6に買い替えるので乗らないか?との話しを頂く。
現在ゴルフ5と2台使用中。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 26


もうなんぼ使ったか分かりませんが、それぞれ違う車と過ごし様々な思いでもあります。
写真など見つかれば日記に記録しておきたいですね~。

ではまた。


星が見えたら即撮影。

イメージ 1
カシオペア座 散開星団M52,シャボン玉星雲(バブル星雲)NGC7635
2011.07.26 00:41分~
Canon EOS kiss x2 Vixen R200SS 800mm F4.0  ISO1600 480秒×4枚 総露出時間 32分00秒 
IDAS LPS V3FFフィルター Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuideによるオートガイド
北海道 十勝 自宅庭

初撮り対象はうれしくて、まず現像したくなります。
ただ今昼の休憩時間に速攻現像してみました。

夕べ撮ってみたM52&バブル星雲。星が見えたら即撮影で^^;
ヤッパリ30分ほどで雲が沸いてきて、粘りましたが以降晴れてくれませんでした。
せめて8枚は撮らしてほしいところです。
つーか、なんだか注意報が出ている中で撮ろうとする事が間違っていると思います。
SI6で処理しました。というか強調処理はレベルを詰めただけです。

撮りためたフラット用画像がどこかに行ってしまいました。。。。
ダーク画像は夏用の20度前後のを先日から撮りためて、昨日で64枚になりました。
今までは、4枚~16枚で処理してましたが、パッと見ダークを引いた画像に違いが感じられます。

先日の撮影で星増がイビツなので光軸をあわせなおしてテストしましたが変らず。
スケアリングを疑い接眼部にテープを貼ってあれこれしてみましたが、分からず。
詰めようという気合が足りません。

元画像を
イメージ 2

ではまた。

まゆのモヤモヤを・・・

イメージ 1
はくちょう座 まゆ星雲 IC5146
2011.07.24 22:23分~
Canon EOS kiss x2 Vixen R200SS 800mm F4.0  ISO1600 480秒×4枚 総露出時間 32分00秒 
IDAS LPS V3FFフィルター Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuideによるオートガイド
北海道 十勝 自宅庭

夕べ撮りました。
家の窓を開けて空を見てみるとベガが見えていました。
GPVもTVの天気予報も曇りで、少し前に窓の外を見た時も曇っていたのですが、星が見えるとあっては撮るしかありません。まぁ、直ぐに曇ってくるだろうとは思っていましたが、いつものように撮影開始と共に雲が沸き始めて、5枚目は真っ白となりましたが4枚だけ撮れました。
それから1時間30分ほど粘ってみたのですが、、ますます雲に覆われ撤収しました。
今回は、自分では"手動導入しているうちに撤収"となりそうだったので自動導入に頼りました(^^)

なにか、こぉ~、まゆの周りのモヤモヤしたのを写したくて撮影してみたのですが・・・写りません^^;
V3フィルターを入れても長時間頑張っちゃえば出てくるかなぁ~。
なので、まゆ星雲はおいといて、フィルターで濁ってしまう星の色を出す事に重点をおいて処理してみたのですが、んー、、むずかすぃ~です。

星像は、やはり中央から右下方面は良い感じですが、あとは伸びてしまっています。
ガイドも全て流れていました。
先日から極軸あわせがうまい具合にならかったので極軸望遠鏡を調整してみたところ、ますますひどくなってしまいました(-_-; 
時間が無かったのでそのままガイドしてしまいましたが、対象確認のノータッチ3分撮影ではこんな感じでした。
イメージ 2

晴れれば我慢できずに撮影しちゃうし。

んーじ・れ・ん・まっ。

ではまた。


R200SS再調整テスト撮り vdB14inIC1396

イメージ 5
ケフェウス座 IC1396 vdB14(象の鼻)
2011.07.22 00:07分~
Canon EOS kiss x2 Vixen R200SS 800mm F4.0  ISO1600 420秒×4枚 総露出時間 28分00秒 
IDAS LPS V3FFフィルター Kenko SEⅡ赤道儀 NexGuideによるオートガイド
北海道 十勝 自宅庭

昨日、北の空からデカイ雲が襲ってくる直前まで前回からの再調整という事でテスト撮りしていたIC1396です。
前回300mmで撮影したときに、R200SSを稼動させたら、まずもって一番にこの"象のお鼻さん"を大きく撮りたいと思っていました。本当はいつものように2時間コースで露出したかったのですが、そうもいきません。
もっと多く撮ったんですが雲でやられていてなんとか使えそうな7分露出の4枚を使いました。

露出時間が少ないので強調処理はやめようかと思いましたが、
最近の空の"うっぷん晴らし"^^;で思いっきりハデに行ってみました。
その代償の荒れ荒れは、PSE9のノイズ低減をバリバリと効かせました(笑
シャープ系の処理はしていません。
半分より大きいお月様も居た中で、30分弱の露出にしては写ってくれたのではないかと思います。

ところで、R200SSの調整は、特に写真上の方の星像がのびのび太です。
前回のほうが四隅均等に出てたので良かったか。。。
つーか、コマコレクター3は、やっぱこれくらいの収差があるんですかね。
もう少し何とかなれば良いんですけど。。コマコレ1か別のやつでないとだめなのかなぁ~。。

強調処理前の(SI6のデジタル現像前)画像も貼っておきます。かなりデカくなります。
イメージ 1

R画像
イメージ 2

G画像
イメージ 3

B画像
イメージ 4


つい先日まで週末は"晴れ"の予報だったのですが、今日になって"雨"となりました。
・・・。。

ではまた。



更にテストを・・・・しかし。


先日の光軸調整後のテストがパッとしなかったので一応再調整した(と思われる^^;;)
R200SSをテストすべく組立てて、・・・・・いるうちに、雲行きがあやしすぎる状態となり、
イメージ 1

無理やりテスト撮影するものの、
どう考えてもムリそうな、とてつもなくデカイ雲が北の空より来襲して終了しました。
イメージ 2

ただ今、撤収完了しました。

よくある(ありすぎる)コトで・・・。

ではまた。

短時間露出で雲の合間をぬってみた。

イメージ 1
ヘルクレス座 M13
2011.07.18 23:01分~
Canon EOS kiss x2 Vixen R200SS 800mm F4.0  ISO800 110秒×4枚 総露出時間 7分20秒 
Kenko SEⅡ赤道儀 ノータッチガイド ノーフィルター  トリミング 自宅庭

連投です。

光軸の調整をきっぱり諦めたあと、雲の合間をぬって"半星状態"で撮ってみました。
ひっさびさにノーフィルターで撮りました。ISO800ノーフィルターの現像した画像って、滑らかですね~。。
ISO800、110秒露出でヒストグラム中央でした。ほんとは2分で設定したはずだったんですけど。
いつもは光害の酷い南、西方面を嫌って少し暗い東側ばかり撮影していますが、球状星団という事で撮ってみました。思ったよりは撮れていました。ガッツリ露出すればもう一回り大きくなるかな~。

ノートリミングの写真
イメージ 2
ファインダーで捉えた時、こんな感じに見えますね。もう少しボワッとしているかな?
フラットナシなんですけど、左上に写っている黒い丸いやつ、R200SSのなんなんですかね。。


星が少な過ぎて、なんだか分からない感じですが(^^)、もうひとつ
イメージ 3
ペルセウス座 二重星団 NGC869,NGC884
2011.07.18 23:57分~ 80秒×6枚 総露出時間 8分 ノータッチガイド

どちらの写真もタイマーのインターバル設定を間違えて、1カットあたり中途半端な露出時間となりました。
雲が去ったら撮影開始。を繰り返して撮りましたが、楽しかったです。

最近、"星の色"にあこがれているんですけど、散光星雲などV3フィルターでコントラストを上げてL画像とし、
ノーフィルターでRGB分を撮ってLRGB合成すると、もう少し良い感じにならないかなぁ~と思っています。
でもISO1600の1分の露出がせいぜいなので写らないか。
なのでLPS-P2をRGB用に使うとどうなんだろうと思ってポチしかけています。
V3フィルターよりは、星の色が濁らないような感じがしているのですが。

ま、暗いところ行け~っつー感じなんですけど(-_-;

ではまた。



半月・・・ならぬ半星が撮れた。

先日の光軸調整のあと、テスト撮影してみました。
なんやらかんやらで取り掛かる時間が遅くなり、準備が整った頃にはカナリの雲が出てました。
とてもガイド撮影できるような状態ではなかったのですが、久しぶりに星が見えて気分が良かったです。

で、デネブでテスト撮影です。 まちがえました、サドルでした(^^;
R200SS EOS KissX2 iso1600 30秒 ピクセル等倍で切り出し
イメージ 1

ギャハハ。。。
・・・・か、カナリ切れ味の良い半星の撮影をする事が出来ました^^;

トリミングナシ(拡大します)
イメージ 4


星像は、以前よりはるかに悪化しています。。
実際に星で追い込んでみようと思いましたが、何をすれば良いかわかりません。
とりあえず、コリメーションアイピースに取替えて斜鏡調整ネジの一つを回してみましたが・・・・
当然のごとく無理です^^;;あきらめました。

焦点内外像
イメージ 2

イメージ 3

きっぱり諦めたあと、少し撮影して終了しました。

昨日、主鏡を外してもう一度調整してみました。
バラす前にコリメーションアイピースで覗いてみると、なんだか先日あわせた感じと違います。
また、イロイロと調べてみると三角形の星像は主鏡が主鏡押さえのネジの締めすぎ等による圧迫が原因だとの情報があり、確認しましたが自分のはそのヘンを気をつけて組んだので、逆にユルユルです。
試しに主鏡のセルを押さえて、指で主鏡をクイッと回してみたら、スルスル回りました。
また、少し力を入れて主鏡をグイグイっと揺らしてみると四方に動きす。
なので、逆に少しネジを締めて主鏡がぐらつかない程度に押さえました。それでも鏡筒を平行にすると主鏡がコトコトと主鏡押さえのゴムとの間でお辞儀をしています。が、これ以上締めるとゴムが主鏡にアタり、圧迫されてしまいます。
ということで、再度組上げて調整してみました。

次も同じ状態なら、、

ではまた。

R200SSの光軸調整をしてみた。

連投です。

ネットでいろいろな先輩方のHPなどを読ませていただき光軸の調整をしてみました。
斜鏡のセンターマークを付けたほうがなにかと宜しいとの事だったのでつけてみました。

R200SSの斜鏡は接眼部と反対側に3.8mmオフセットされているとの事で、その分、センターマークもずらさないとならないようです。
3.8mmの平方根5.4mm弱を中心からズラすべし。という事なのでその位置にマークしました。
鏡筒に斜鏡を取り付け接眼部からマークを中心へ。
が、なんぼやってもそんなところ中心にきません。

・・・・マークする位置が間逆でした。(汗
イメージ 1

すぐ気づかないのがど素人です^^;、かなりの時間を費やしました。
気が付いたときには、なでしこジャパンがはじまる時だったので、本日に持ち越し。

いっそガッチリやってみようという事で、主鏡をはずし、レーザーコリメーターで斜鏡の中心にレーザーが当たっているか確認し取り付け。コリメーションアイピースとレーザーコリメーターで芯出ししました。
イメージ 2
詳しい調整方法は、諸先輩方が丁寧に解説していただいているので割愛で。
つーか、間違った情報を出したらヤバイ、とにかくみーんな真円にねーっちゅー事のようです。。

調整後、フラットを撮って確認しました。
ついでにX2のミラーケラレ解消の為にミラーショック吸収のスポンジも除去しました。

LEパネルちゅー素晴らしいものはもちろん持っていないので、PCのモニターを利用。
片手でカメラのリモコンボタンを持ちつつ、両腕をプルプル言わせながら鏡筒にフタをする感じでモニターをかぶせて撮影しました。
イメージ 3


だいたい いいところでしょうか?
前回調整したときにもフラットを撮ってみたのですが、
中心位置と周りの曲線があさっての方向を向いていましたが、
なんとかこんな感じになりました。中心が少し下のようだったのでこの後修正しました。
イメージ 4


次回晴れたら実際に星でテストしてみます~。

ところで、星はいつになったら出てくるんでしょうか。。

ではまた。


と、GPVを確認してみたら、、
月が大きくてアレですが、テストくらいはできるかもしれない
イメージ 5








プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2011年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR