NexGuideによるスカイメモRのオートガイドテスト結果


【この日記は一番下から上に続いています。】

4/3 ISO1600 6分×3枚,8分×1枚,10分×1枚追加撮りしてみました。(total129分)
イメージ 5




更に・・・・青ハロも強調で。周辺も潔くばっさりトリミング
暇を見て最初からCS2でゆっくり処理してみたいと思います。
今日はこれでおしまいにします。
激安購入のケンコーNewKDS63-540の鏡筒とポータブル赤道儀のスカイメモRでの撮影ですが、オートガイダーのNexGuieが頑張ってくれたおかげで露出時間を伸ばせた事で、今の自分的にはやっとこ満足のいくM101を撮る事ができました。
イメージ 3
M101
2011.3.30 01:23分~ EOS kiss x4(ノーマル) ISO1600 300秒×8枚 480秒×1枚 ISO800 900秒×3枚
総露出時間93分
Kenko New KDS 63-540 460mmF7.3(BORG7885レデューサ使用) 
KenkoスカイメモR NexGuideによるオートガイド  SI6で処理
M101を中央にトリミング 北海道 十勝 自宅



下のを更に処理中・・・
イメージ 2



ただ今、ガイドが流れてしまった分も無理やり追加して使いまわしのダークフレームで下の画像を再処理中ですが、もしかしたら下のよりは結構よい感じになるかも。。

処理中画像(クリックはかなり大きくなります)下の画像に300s×1と480s×1と900s×3枚を追加
イメージ 1




成功しました
イメージ 4

  
2011.3.30 02:27分~ EOS kiss x4(ノーマル) ISO1600 300秒×7枚 総露出時間35分
Kenko New KDS 63-540 460mmF7.3(BORG7885レデューサ使用) 
KenkoスカイメモR NexGuideによるオートガイド  M101を中央にトリミング 北海道 十勝 音更町自宅

取り急ぎガイドに成功したっぽい7枚をステライメージ6で処理しました。
ここ2ヶ月で何回とったかわかりません。M101。大きいわりに薄いのか、自宅ではほんと写りませんで、処理してみてから全てぶん投げていましたが、昨日のNexGuideのオートガイドテストでやっとこ今の自分的に満足っぽいのが撮れました。しかし撮影開始が遅すぎてダークを撮れませんでしたので今日撮ってからちゃんと処理したいと思います。またV3FFフィルターも入れ忘れてしまい5分刻みで撮影してます。次はV3入れてもう少し露出かけて撮ってみたいと思います。

以前撮ってアップしたM101


スポンサーサイト



ユキドケ

イメージ 1
2011/3/27
Canon EOS kissx4 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F8.0 1/400s ISO 100

イメージ 2

2011/3/27
Canon EOS kissx4 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG  F8.0 1/400s ISO 100


Kissx4を買ってから5ヶ月ほどで写真用のHDDが1TBを超えてしまいました。
いらない写真はヒマみて削除していこうと思います。
とりあえず残しておきたいな~と思った写真をここに残していこうかと。

NexGuide⇔SkyMemoRコンバーター完成


とうとう?
完成しました。

また時間のある時にもう少し詳しく書こうと思いますが、とりあえず製作完成日記とします。

イメージ 1

昨日夕方から作り始めて今日の昼に完成しました。
別に徹夜するつもりは無かったのですが始めたら止まりませんでした。
ブログの履歴を見てみると2/14頃からNexGuideでのオートガイドに取り掛かっているので1ヶ月半かかりました。
貧スタさんに感謝いたします。ありがとうございます。
貧スタさんから、回路図よりも実配線を見てもらった方が興味のある電子工作初心者の方にはわかり易いのではないかという事で、私もそうだと思いながら配線しましたが、、


あーあ。・・・・・。
イメージ 3

やはり想像していた通りますますわからない状態となってしまいました。
基盤に配線するのは最初に作ったリレーボックスから2回目で、はんだ付けがどうこうよりも、
配線を効率良く取り回すのはムリでした。一応表側は、左右のバランスなんぞ考えて配置してみたりしました。
イメージ 2
最初に6極6芯コネクタなど外周を付けたあと手が動かず。しばらく考えて何も思い浮かばないので思い切ってLM339を真ん中に取り付け。また手が動かず。回路図とブレッドボードに自分で配線したものを見比べながら配線しまた。
配線図を書いてから・・とも思ったんですが、それすら浮かんでこないので、実際に一つ配線しては考えて・・という感じで組んでます。製作時間の70%くらいは手が止まっていた時間だと思います。
それとテスターで電流を測っていて、計算と違いが出てしまい、あれこれ3時間ほとかかりました。
結局途中でテスターのヒューズを飛ばしてしまった事が原因だったのですが。それすらすぐにわかりません。。

せっかくなので、ケースもイカしたのを奢ろうと思いましたが、とりあえず5ケ100円のタッパを使いました。
イメージ 4

基盤の角を削るとピッタリ入りました。
イメージ 5

接続した様子。
動いているのか不安なのでLEDを付けました。
スカイメモからはコントローラ端子と、電池ボックスからアースの配線を接続しますが、このアースの線を接続し忘れて動かない動かないと何度もやりましたので両方接続時に点灯する常時灯LEDと増速と停止の3つです。
貧スタさんからのLEDを取り付ける最良の方法として別回路を組む方法を教えていただきましたが、材料を発注しようとしたところ北海道まで10日以上の遅延があるとの事だったので別の方法として教えて頂いた今の手持ちのもので作れるLM339に4ケあるコンパレータのうち未使用の2つを使用しLED専用とするという方法で取り付けしました。
イメージ 6
LM339の出力最大電流は16ミリアンペアまでとの事で、まともにLEDを光らせるとあっというまに許容を超えてしまいます。LEDは夜に動いているのが確認できる程度でよかったので抵抗値の大きい抵抗をを入れています。
電源投入待機時で3.8ミリアンペア、増速・停止動作時4.8ミリアンペアですので許容範囲内となっています。
(計測方法のまちがいでなければ・・・)
イメージ 7

次回はいよいよ実際のオートガイドテストをしたいと思います。
ではまた。

NexGuide(ST-4)とSkyMemoRの接続回路

NexGuideとスカイメモRはそのまま繋げても動きません。

なぜかというと・・・・またヘンなこと書いて間違ったら困るので書きません(汗

とにかく中継のための回路を入れないとならないのですが、このたびやっとこ仮組みですが回路を組み立てて動作確認しました。あとは基盤に実際に組みます。
イメージ 1

私は電子工作は全くわかりませんが、手取り足取り教えていただいたおかげで、
NexGuideを捨てずにすみました^^

スカイメモだけでなく、条件にあったST-4端子の無い赤道儀でも使用できるとの事です。
回路を組む材料は全部で1000円くらいです。
ブレッドボードというものを買って仮組みしましたが全く知識の無い自分でも回路図をにらみながらそのまま組んで見たところちゃんと動作しました。
イメージ 2


回路図を公開していただいた方にリンクさせて頂ける事になりましたのでご紹介したいと思います。
詳しい事は下記のリンクをご覧ください。
回路図は実際に動作確認しましたが、自作するものですので配線ミスやはんだミス等によって機械が壊れる場合もあると思います。作成する方は自己責任でお願いいたします。

貧スタ(貧乏人のスターウォッチング)様
HPトップページです。

詳しい回路図を公開していただいているページです。

私だけでなく広くご活用いただければと思います。
貧スタさん、お忙しい中ご丁寧に色々と教えていただいてありがとうございます!!

散歩

天気が良かったので夕方飛行場に行ってきた。
目的はMoMoの散歩で、カメラだけ持ってR/Cは持って行かなかった。
風は強かったが気温は6度まで上がりました。
イメージ 1

堤防の上を歩いていたら"ふきのとう"が顔を出していました。春ですね。
イメージ 3

 
イメージ 2
Canon EOS kissx4 SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG ISO100 1/250 開放

ではまた。




月よ照らせ

今回の満月は見かけ今年一番大きな満月との事。
昨日の夜中そとに出てみると曇の向こうからだが、しっかり地上を照らしてくれていました。

電気の灯らない場所でも少しは明るい夜だっただろうか。

イメージ 1
   Canon EOS kissx4  Canon EF200mm F2.8L I USM 2倍テレコン トリミング
 

NexGuideとスカイメモR接続用リレーボックスの仮組みテスト

震災以来、現地で被災された方の想い考えたり、原発の状況などを見ていたりしていると、あまり何かに集中する事も出来ずにいます。何も出来ないものは元気を出せ!と言われますが、そうは言っても自分としてはなかなか難しいものがありました。ニュースを見ていると被災地への支援物資などの配送状況が少しは良くなってきたと耳にするようになってはきましたが、現場の実際というのは被災者の方の立場からすると聞いているほど良くなっはいないのでは、、と思っています。かといって、正直自分に出来ることは義援金支援くらいしかなく。無力さを感じています。懸命に被災地で応援している方の力により一日でも早く、被災者の方の生活環境が良い方向へ向かうことを願っています。

昨日、何かした方が良いと思いしばらく手を止めていたNexGuideとスカイメモを接続するためのリレーボックスを仮組みしました。前回自作したリレーボックスは記事を見ていただいた方からNexGuideを壊してしまうと教えていただき、さらに回路図を提供していただいたのでその通りに組んでみました。正直何をどうやって動かしているのか何日も考えましたが、一つ一つの材料の特性を調べてもパズルが結びつかないというか良くわからなく、また回路図はわかっても、それを実際基盤に配線するのにも頭がこんがらがってしまったので、ブレッドボードを購入して仮組みしました。
イメージ 1


大き目のブレッドボードを買って、使い方がわからないいので知人に教えてもらい、いっぱいいっぱい使って組んでみました。配線を離さないと頭が混乱します。そうとう頭が弱いようです。。。でNexGuideとスカイメモをブレッドボードに各々接続し一応テスターで確認し、次に両方を接続、どこかでショートしないかと、恐る恐る電源を入れてみたところ、何も起こらず。
スカイメモに耳を近づけてモーターの動作音を確認しながらNexGuideの方向キーを押してみたところ、増速、停止共に動作しました。教えて頂いた方に感謝です。教えてもらわなければ、NexGuideを壊していだろうし回路図を提供して頂かなければこの企画はモヤモヤしたまま闇に消えていったと思います。
ハッキリ言って配線の仕方はこれで良いのかもわからないのですが動いたので大丈夫ではないかと思います。
イメージ 2

あとは、基盤に実際に組んでいきますが、いい感じで組むのは、、、これは経験が必要ですね。。
6個分組める材料を仕入れていましたので何個か作りながら効率の良い配線を組めるように勉強していきたいと思います。満月期の間に仕上げたいと思います。

ピンクのバラで。


だいぶ水っけが足りない感じになってしまったので、色だけでも少し可愛らしくしてみました。
イメージ 1

いっかくじゅう座 ばら星雲(NGC 2237~39)
2011年3月9日 21:03分~ EOS kiss x4(ノーマル) ISO3200 180秒×8枚 総露出時間24分
Kenko New KDS 63-540 460mmF7.3(BORG7885レデューサ使用) LPS-V3FF
KenkoスカイメモR ノータッチガイド  ばら星雲を中央にトリミング 北海道 十勝 音更町自宅

3月9日撮影です。
季節はずれですがNew KDS 63-540の鏡筒で色物をどうしても撮影しみたかったので撮りました。
自宅からの南中過ぎの空は光害が酷くて、いつも撮ってみて画像処理はしてみたものの、どうにもならないものばかりだったのですが、今回は無理やり処理しました。16枚撮影してあまり流れなった8枚を使っています。
ガサガサになってしまったので最後に3色分解し、特に酷かったR画像にぼかしをかけて合成したので全体的にピンボケみたくなってしまいました。
例のごとくカメラは回転装置を付けていないので鏡筒に固定で縦位置になってしまったのは仕方ないですが、中央にも入れることができずトリミングしています。
今回はステライメージだけでの画像処理では私にはどうやってもバラをあぶり出すことができなかったので、フォトショップCS3でマスクを使って処理をしました。
もう少し周辺まで写ればいいなと思います。

トリミング前の画像です。
イメージ 2


普通に処理したのを追加(2011.3.20)
イメージ 3

イメージ 4






ではまた。

止まらない円高


先程、ドル/円は一時80円をヤリにいきました。
 
イメージ 1

ファンダメンタルズで言えば、今回の災害の影響があるのでしょうが、
テクニカルで言えば、やはり今年のサイクルボトムで過去の最安値を割りにいかないと気がすまないのでしょうか。
いずれにしても、低迷する経済の中での今回の震災を引き金に、未曾有の円高が更に経済を混乱・悪化させる要因にならなければよいと思っています。
以前にも書いたことがありますが、チャートは70円割れがあってもおかしくは無いと言っています。
世界的な震災への協力は大変有難い事ですが、円高においてもそろそろ世界的な協力が必要なのかもしれません。もはや日本の介入だけでは止めることが難しい段階にあるのではないでしょうか。

※個人的な考えですのでこの記事へのコメントは無しとしております。






緊急災害募金

 
イメージ 1
被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
 
他の方々のブログをチェックしてみると
このような記事をアップされている方が沢山いらっしゃいました。
 
その記事を見て、
 
私も。
 
と思い心ばかりの支援をさせていただきました。
 
支援の輪が広がる事に 少しでも協力できればと思い、
 
私も同じ記事を上げさせていただきました。
 

yahooボランティア 3/16日10時現在の募金状況
下記の画像をクリックするとyahooボランティアにいけます。
 
イメージ 2
 
 
 
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2011年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR