EOS Kiss x4の動画クロップ機能で木星を撮ってみた。

今日は、いつものようにT-rex450SportとスナイパーXⅡを飛ばして、修理したスナイパーXⅡもバッチリ。
 
17時過ぎに帰宅後、木星を撮影してみました。
今まで何度か撮りましたが、撮影開始時刻が遅く、木星が西に傾いてしまっていて大気の影響でホワボワで何が写ってるのかよく分からない感じでした。なので今日は早めに支度し撮影開始。
空は"もや"がかかったような感じでしたが、動画を撮りました。
EOS Kiss x4の動画クロップ機能を使って撮影です。
望遠鏡は自動追尾するためのアライメントにもたつく時間がもったいなく手動ガイドです。
ぼんやりしてるけど木星だという事はわかります。
ピントが合っているのか合ってないのか、よくわかりませんでした。
 
2011.01.30 17.54分~
MEADE LX200-25(2500mmF10)2倍バロー+Kiss x4動画クロップ ISO800 Tv1/60秒 2分20秒を1分に編集
動画でも大赤斑と衛星の影が確認できました。
眼視ではもっとハッキリキ見えます。
 
 
 
RegiStaxというソフトでこの動画を処理してみました。
使い方がよく分かりません。。2000フレームほどスタックしました。
 
イメージ 1
 
 
 
ISOとピントを変えながら30分ほど動画を撮ったのでもう少しいじってみたいと思います。
 

 
違う動画で4700枚中3000枚をスタックしなおして弄ってみました。
 
・・・・んー。ぼけた。
 
何が良いのかサッパりわからん。
 
イメージ 2
スポンサーサイト



ハイペリオン SniperXII修理完了

サッカー、勝ちました。おめでとう~!パチパチパチ!
 
観戦しながら先々週にラダーがモゲたSniper X II、明日に備えて修理してました。
イメージ 1
 
ラダーの取り付けはパイロットのイージーヒンジを使い、ちぎれたラダーホーンはたぶんホクセイモデルのカーボンがあったのでヤスッて脱脂して接着。取り付け部分が浅いのでちょっと頼りない感じだったけど残っていたホーンに抱かせて接着したら大丈夫そう。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
これから、おとめ座の銀河団が南中するので撮影する準備をしてたんですけど、曇ってきたので撤収しました。
残念ですが、あまりに寒いので良かったかな。
 
ここ連日寒いですよ~~
 
外の寒暖計は、こんなんなってます。
朝方は何度になるんだろう。。。
 
体感したい物好きな方います???
イメージ 4
 

わしさん、ほんとうにいたのね・・・

わけがわからなくなるので、星関係のブログを別のところでやってましたが、それこそわけがわからなくなってきました(笑 あっちこっちやるのは自分には無理でした。。こちらに統一します。
まあ、星関係といってもしょうもない内容なので、大風呂敷広げてやるほどでもないというものあります。
すみませんが興味の無い方はスルーという事で。
 
ちゅー事で昨日晴れてたので自宅で写真撮ってました。
わし星雲っていう、かっちょいい散光星雲があるのだけど、自宅でも写らないかな~とおもって撮ってみたら、
かすかにいました。羽根が小さくて今にも落ちそうですが(爆
イメージ 4
2011/01/28 00:10分~ iso800 180秒×5枚
EOS Kiss x4(ノーマル) SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG LPS-V3FFフィルター ケンコー スカイメモR
 
一枚ものでもたいして変わりませんね iso800 180秒×1枚
イメージ 3
カラフル&リアリティー抜群な写真でしょ(笑  ど素人の自分がやるとこんなもんでです。
素晴らしいのは諸先輩方のをうっとり見させて頂くことにして、電線バンバン入りまくりのザラザラ&カラフル写真を連発していこうと思います(汗 だって、電線あるんだもん。。街があるんだもん。外灯だらけなんだもん。楽しくやっていきましょう。
ほんとうは、改造機のデジカメを使えばいいのだろうけど買う余裕がありません。
なので、ノーマルのkissX4に赤いのを透過してくれて光害もカットしてくれるという噂のフィルターをつけて写してみました。
ほんとうは16枚撮影セットで放置しましたが、9枚は雲しか写ってませんでした。
仕事多忙の中、とりあえずいま重ねてみたので(^^;)後でもう少し別の意味でカラフルになるよう処理してみたいとは思います。
 
場所はここ いっかくじゅう座ですが、自宅ではこの星座はみえません。
シリウスとおおいぬ座の胴体は見えます。
イメージ 1
 アストロアーツ ステラナビゲータ Ver.6より
 
拡大
イメージ 2
構図もこんな感じかなぁ~ ワヤですね。
 

通勤途中に

今朝は快晴。地元では十勝晴れって言われています。
通勤途中あんまり綺麗に山が見えたので携帯でパチリ。
すっきり遠くまで晴れると気持ちがいい。
イメージ 1

飛行場の風景

昨日は暖かかったです。最高気温プラスの1℃。道路の雪がとけてました。
今朝はそれが凍ってツルツル、渋滞でした。。
450Sportを4F。特に何も無し。
特に何も無いのもアレなので、夕日が綺麗だったので飛行場の周りの風景を撮ってきた。
日高の山々も綺麗に見えていました。
 
共通データ
カメラ:Canon EOS Kiss X4
レンズ:SIGMA Macro 70mm F2.8 EX DG
ソフト:HDR Darkroom
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
遊んでみた。
イメージ 8
 
ではまた。

今日のフライト

最近 また更新怠けてます・・・・・。
今日は、日中マイナス2度まで上がり少し暖かかったです。
飛行場に到着したのは14:30分なので結構寒かったですが。
相変わらずの雪景色です。
イメージ 1
 
今日はT-rex450SportとスナイパーXⅡを持っていきました。
イメージ 5
 
T-rex450Sportの前回のスロットルカットの原因はアンプのログデータは異常ありませんでした。
思い起こせば、墜落の際、かなりブルブルと暴れて堕ちました。
拾い上げたSportのローターの根元が折れていたのが気になります。フルピッチを入れたときにローターが折れたのかもしれません。。
その前に落したときに既に逝ってた可能性があります。ちゃんと点検しないとダメですね。
先週からマスト交換で復活して元気に飛んでます。
 
スナイパーX2は調子いいです。
T-rex450と同じバッテリーで飛ぶので持って行ったリポの消化にも役立ちます。
"EPPとして"ですが、カッチリ飛びます。
また、トルクロールやローリングコブラなどのスローな動きのときには、アホみたいに舵が利くような感じもなく、キッチリ舵を入れてあげないとならないのでアクロを目指す初心者の方の練習機にはカナリ良いと思います。
エキスパートの方の息抜き超低空グリグリにも良いですね。
 
話しがそれますが、っというか特に話しもしてないのですが。。
たまにブログで見たり、クラブの方の話で聞いたりするのですが、
コブラをやる時うまく出来ない原因に、頭が重く(前重心)てバランスが悪かったので、後ろ重心にしてもう一度トライします。とか書かれているのをたまに見るのですが、
コブラをうまくやるセッティングは後ろ重心ではうまくコブラに入らないと思います。
後ろ重心という事は、例えば正面コブラでアップを入れたら頭上げがひどく、そのままスロットルを入れたらトルクロールに入っちゃいます。頭が上がってしまうのでアップひいてるのを緩めると失速状態を保てずフラフラし、かといってスロットルを緩めると止まってしまうか頭が下がりだし、それを繰り返してヘッドバッキング状態になっているのではないでしょうか。
コブラの練習をするのであれば、少し前重心気味で、キッチリ(正面コブラなら)アップを入れて失速状態に入れ、あとはスロットルコントロールに神経を集中させ"吊って行く"のが安定するし練習になると思います。
私は、(正面コブラで)フルアップを入れたら、ほとんどの場合(特に風の無い条件の良いとき)は全開で引きっぱなし、スロットルだけでコントロールしています。
EPPでも2mクラスでも同じです。 
イメージ 3
 
という事で、
おだって背面コブラで滑走路に積もった雪に、ラダーの線をつけて遊んでいたら
イメージ 4
こんな感じになりました。
 
直すのめんどくさー
 
ではまた。
イメージ 2
 
 

スロットルカットで。

あけましておめでとうございます。って、遅いですが。。。
今年もよろしくお願いいたします。
 
明日から仕事はじめですっ。ってこれも遅いかな。
なかなか厳しいものがありますが、何とか頑張って行きたいですね。
 
ヘリは正月明けからボチボチ飛ばしてます。今日含めて3日行きました。
イメージ 2
 
 
大晦日に墜落したt-rex450sportですが、原因はバッテリー切れというアホなことをやらかしましたが、
幸い雪の中に墜落して大きなダメージは無かったのは良かったのですが、
電気系が逝っている可能性があり、心配してましたが2昼夜かけて乾燥後のテストフライトは異常なしでした。
 
でもなんだかパワーが無くてもっさもっさする感じでした。
スロットル80%くらいでホバリングするようになっちゃったし、なんかうるさいし、
やっぱおかしいと思ってローターを手で回してみたら、マストがガッツリ曲がってました。
雪の中にすっぽり落ちてもやっぱ曲がりますね。。まったくチェックしてませんでした。
 
でも、まぁ飛ぶからいいかと思って今日もそのままで飛ばしてきたのですが、
また、落ちました。。。大晦日の写真ではありませんw
イメージ 1
 
背面プラスピッチで下降後、フルマイナスピッチを入れたところスロットルカットです。。。
原因ですが、アンプのログデータを見てみればわかるかもしれませんが水分でビチャビチャなので乾かしてみてからでないと見れません。
 
一応思っいあたる事として、
 
①夏場良くあるように負荷をかけ過ぎてスロットルカット。
マストがガッツリ曲がったまま飛ばしていたので余計に流れた。
 
②冬場に飛行機飛ばしてたまにあった事で、
暖めていないリポを使い、一気に負荷をかけ過ぎて電圧降下で1セル辺り2.9Vを下回った。
(今日は特に冷えてるし)
 
③大晦日に墜落したときに水が回って実はアンプが逝っていた。
落ちる前にホールド入れたので、大丈夫であってほしいと思っているのですが。。
 
③でなければいいなぁ~。。
 
 
初MoMoも載せておきましょう。よろしくです。
イメージ 3
 
 
 
3日、は低い雲が多かったものの時折晴れ間が除いていたので★も見ました。
ひさびさにでっかいのをベランダに出して、木星、と星雲星団、明け方土星が上がってくるのを待ってみてみました。去年は輪っこが横一直線でしたが少し傾いて土星らしい姿でした。
光軸の調整をして良く見えるようになったので気分よくして4日も気合を入れて運び出し木星を入れましたがすぐに曇って来てしまいました。十分満足できれば苦にならないのですが、重くて片付けるのが大変でした。
しょうがないので観望風景を家の外に出て撮ってみました。
 
ちょっと近所からどんな風に見られているのかも気になっていたもので、、怪しくないか。とか。
イメージ 4
 
照明は撮影のために点灯させたのでここまで目立っていないと思いますが、、、
なんかいやだなぁ~
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
 
という事で今年一年、遊びも仕事もとことん楽しいみたいと思います!
 
プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2011年01月 | 02月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR