HYPERION YAK54-40e typeR2・・・・・
昨日はかなりの強風の中飛行場へ。
せっかくなのでHYPERION YAK54-40e R2強行フライトしましたが、
着陸で上から風に押されて滑走路にハードランディング。壊してしまいました。。。
未熟者です。。
せっかくなのでHYPERION YAK54-40e R2強行フライトしましたが、
着陸で上から風に押されて滑走路にハードランディング。壊してしまいました。。。
未熟者です。。
あまりにも風が強いので、スローで静止状態からそのまま下に降ろそうかと思いましたが、
直前に飛ばしたEdge25eでそうやって降ろしたところ、タイヤのスポークを折ってしいました。
ではということで、走らそうと思ったのが失敗でした。
スロットルを入れてランディングに入ろうとしたとたんにドーンと吹き降ろしの風が。。。
Yakのメインギヤは非常にやわなので気をつけていたのですが、
ガツンとランディング後、一瞬"間"がっあった後、カウルがバギョーンと前に飛びました。。
16インチのペラが地面に当たったようです。
ぼくの目もバギョーンってなりました。
カウルがむしれちゃって・・・・バギョーンって前に。。。
直後に機体がフワーンと再度離陸??
機速をつけてた上に前が軽くなったので機体が再度飛びはじめました。
すぐさまダウンを入れて。。。。きかない。。。
モーターが飛んだ時にBECの線切れてました。。
そのまま滑走路にグシャーー ザザーって。
直前に飛ばしたEdge25eでそうやって降ろしたところ、タイヤのスポークを折ってしいました。
ではということで、走らそうと思ったのが失敗でした。
スロットルを入れてランディングに入ろうとしたとたんにドーンと吹き降ろしの風が。。。
Yakのメインギヤは非常にやわなので気をつけていたのですが、
ガツンとランディング後、一瞬"間"がっあった後、カウルがバギョーンと前に飛びました。。
16インチのペラが地面に当たったようです。
ぼくの目もバギョーンってなりました。
カウルがむしれちゃって・・・・バギョーンって前に。。。
直後に機体がフワーンと再度離陸??
機速をつけてた上に前が軽くなったので機体が再度飛びはじめました。
すぐさまダウンを入れて。。。。きかない。。。
モーターが飛んだ時にBECの線切れてました。。
そのまま滑走路にグシャーー ザザーって。
うちに帰ってやさしいクラブの方達が集めくれた破片をくっつけ。
瞬間とエポキシとベニヤと補強を入れながら何とか形になりました。
カウルはバキバキですが。。一応グラスを当てて修理しましたが。。
aircraftさんにカウル売ってました。が、安い機体にカウルだけ頼むのかー??と考え中。
適当に色を入れて済ませちゃおうかとも思ってます。
瞬間とエポキシとベニヤと補強を入れながら何とか形になりました。
カウルはバキバキですが。。一応グラスを当てて修理しましたが。。
aircraftさんにカウル売ってました。が、安い機体にカウルだけ頼むのかー??と考え中。
適当に色を入れて済ませちゃおうかとも思ってます。
で、aircraftさんのExtra260-40eがお安くなっていたので、色々と考えていましたが。。
まだ考えてます(爆
明らかに側面積不足と思えますので、今の自分の飛ばし方には向かないと思い。
んー。どうしましょ。
まだ考えてます(爆
明らかに側面積不足と思えますので、今の自分の飛ばし方には向かないと思い。
んー。どうしましょ。
スポンサーサイト
2/9,10フライト
昨日、デジタルミニサーボMG16Rを搭載し、
Katana-S30eにてフライトテストをしてみました。
エレベータとラダーです。
私は専門家ではありませんし、またサーボ固体の特性などもありますし、
リンケージには気を使いましたが、その影響も可能性がありますので、
あくまでも私感ですので、ご覧になられた方は、
良くも悪くも鵜呑みにされませんようお願いします。
結果、実用レベルだと感じました。
しかし、今後何度も飛ばしてみないとはっきりした事もいえないと思いました。
今の状態は、金属ギアでもあるのでバックラッシュもほとんど無い感じになっています。
何度も飛ばしてみてキッチリとアタリが出てからの方がいろいろと感じられると思います。
厳密に言うと今現在では、若干の舵の残りがあるように感じます。
ただ、後数回使ってみないと3フライトくらいでは、判断できません。
ほぼ無風状態ではありましたが、あまり気を使わないでいるとわからないくらいなので、
実用レベルだと思いました。次の機体はこれで組んでみようと思います。
Katana-S30eにてフライトテストをしてみました。
エレベータとラダーです。
私は専門家ではありませんし、またサーボ固体の特性などもありますし、
リンケージには気を使いましたが、その影響も可能性がありますので、
あくまでも私感ですので、ご覧になられた方は、
良くも悪くも鵜呑みにされませんようお願いします。
結果、実用レベルだと感じました。
しかし、今後何度も飛ばしてみないとはっきりした事もいえないと思いました。
今の状態は、金属ギアでもあるのでバックラッシュもほとんど無い感じになっています。
何度も飛ばしてみてキッチリとアタリが出てからの方がいろいろと感じられると思います。
厳密に言うと今現在では、若干の舵の残りがあるように感じます。
ただ、後数回使ってみないと3フライトくらいでは、判断できません。
ほぼ無風状態ではありましたが、あまり気を使わないでいるとわからないくらいなので、
実用レベルだと思いました。次の機体はこれで組んでみようと思います。
私の今日の機体 HYPERION YAK54-40e R2typeとHyperion EDGE 540T-25eです。
YAK54-40eはHP4025-12にAPC16×8,HP-LCX4250-5Sで良い感じです。トルクロールは楽です。
YAK54-40eはHP4025-12にAPC16×8,HP-LCX4250-5Sで良い感じです。トルクロールは楽です。
BlueSkyさんのHYPERION YAK54-40eR1とリトルベランカさんのSukhoi29S-30E
YAK54-40eはHP4025-10にAPC15×8,HP-LCX4250-5Sでこちらは、やりすぎくらい爆発的に引きます!!スゲー
YAK54-40eはHP4025-10にAPC15×8,HP-LCX4250-5Sでこちらは、やりすぎくらい爆発的に引きます!!スゲー
師匠Y氏のHYPERION YAK54-40eR1(エンジン仕様)とクリップドウイングカブ。
クリップドウイングカブのtouch and goはサイドスリップ片輪走行自動操縦装置がついているようです?(笑
また2mのカブが地上すれすれ目前でトルクロールする姿は圧巻です。(やりてー)
しかもこの子、お回り、まて、そのまま、よし!がとても良く出来るいい子です。(うちのMoMoKoとは。。)
クリップドウイングカブのtouch and goはサイドスリップ片輪走行自動操縦装置がついているようです?(笑
また2mのカブが地上すれすれ目前でトルクロールする姿は圧巻です。(やりてー)
しかもこの子、お回り、まて、そのまま、よし!がとても良く出来るいい子です。(うちのMoMoKoとは。。)
サーボ
クラブの先輩からテスト用に拝借しました。
9gサーボと19gデジタルサーボの2種類です。
■9gの方(青いやつ)はハイトルク・マイクロサーボ「SG-90」
重量:9g
サイズ:26x13x24mm
速度(4.8V no load): 0.12sec/60
degrees Stall Torque (4.8V):1.6kg/cm
(メーカー公表値)
9gサーボと19gデジタルサーボの2種類です。
■9gの方(青いやつ)はハイトルク・マイクロサーボ「SG-90」
重量:9g
サイズ:26x13x24mm
速度(4.8V no load): 0.12sec/60
degrees Stall Torque (4.8V):1.6kg/cm
(メーカー公表値)
■19gデジタルサーボ(黒いやつ)は、デジタル ミニサーボ 「MG16R」
金属ギア・ダブルベアリング仕様
重量:19g
サイズ:29.0×11.2×29.0mm
ケーブル長:15cm
電圧:4.8V~6.0V
速度:0.10sec/60°(4.8V時),0.08sec/60°(6.0V時)
トルク:2.7kg/cm(4.8V時),2.9kg/cm(6.0V時)
(メーカー公表スペック)(全てHobbyNetさんHPより)
金属ギア・ダブルベアリング仕様
重量:19g
サイズ:29.0×11.2×29.0mm
ケーブル長:15cm
電圧:4.8V~6.0V
速度:0.10sec/60°(4.8V時),0.08sec/60°(6.0V時)
トルク:2.7kg/cm(4.8V時),2.9kg/cm(6.0V時)
(メーカー公表スペック)(全てHobbyNetさんHPより)
まず、触った感じですが、ホーンを付けて指で確認したところ両方とも全然ガタがありません。
受信機につなげて作動テストしてみました。
挙動もスムーズです。
受信機につなげて作動テストしてみました。
挙動もスムーズです。
デジタルMG16Rは25~30クラスの機体の機体に搭載しテストしてみようと思います。
今のところリトルベランカさん販売のKatanaS 30Eのエレベータとラダーに搭載予定です。
現在はJRのDS385を付けていますが、運搬の時にちょっとぶつけただけで、
ギヤがすぐ欠けてしまいますので。
9gの方は、どうしましょう。。katanaS30eのエルロンでも良さそうですが、
Air CraftさんのKATANA F3A 10eとも思いましたが、要修理です。。
ホクセイモデルさんのUltima EPP・BXが飛びそうですので付けましょうか。
でもあまりテストにはならなさそうですが。。
なにせこの価格できっちり飛んでしまった場合、今後どうしたらいいのでしょう?
耐久性、信頼性等はすぐにわかりませんが、私のお財布は「複雑な心境だ」と言っています。。
今のところリトルベランカさん販売のKatanaS 30Eのエレベータとラダーに搭載予定です。
現在はJRのDS385を付けていますが、運搬の時にちょっとぶつけただけで、
ギヤがすぐ欠けてしまいますので。
9gの方は、どうしましょう。。katanaS30eのエルロンでも良さそうですが、
Air CraftさんのKATANA F3A 10eとも思いましたが、要修理です。。
ホクセイモデルさんのUltima EPP・BXが飛びそうですので付けましょうか。
でもあまりテストにはならなさそうですが。。
なにせこの価格できっちり飛んでしまった場合、今後どうしたらいいのでしょう?
耐久性、信頼性等はすぐにわかりませんが、私のお財布は「複雑な心境だ」と言っています。。