HYPERION YAK54-40eフライト
HYPERION YAK54-40eの初フライトをしました。
とりあえずアップです。
明日からの仕事に備え、軽く?記録します。
また、詳しいフライトインプレッションなどは何回か飛ばしてみてから記録します。
製作状況なども、これからちょこちょこ記録していきます。
予算の都合でLIPO HP-LCX4250-5S1本しか購入していなく、
充電器も持っていかなかったので1フライトのみです。
昼過ぎギリギリで完成し、またまた慌てて3時から。
師匠と、BlueSkyさんが駆けつけてくれました。
朝方リンケージを済ませ動作確認。
エルロン用に購入した新製品のアトラスデジタルサーボHP-DS13-TMB。
メタルギヤ、6V入力でトルクも4.2kg/cm、スピード0.16sec、重さ19.2gで
安価でよさそうなので使ってみたいと思い試しに購入。
調子が悪いです。。。。
私としてはガタが大きく残念。安価なので仕方ないと思いますが。。
それから左エルロンに使用した1個がニュートラルが出ません。
左右に打った後の戻り位置が3-4ミリほどズレます。
とりあえず予備も無いのでこのままですが、これでは使いものになりません。
いっそ全て別のサーボに交換するか、ひとつを取り替えて使用するか要検討。
エレベータは、JR-DS3201を2個使用し、デュアルエレベータとしました。
こちらは、GOODです。
ラダーサーボは、アトラスデジタルHP-DS20-FMD。こちらのスペックは、
メタルギヤ、6V入力でトルク8.2kg/cm、スピード0.13sec、重さ53g、ダブルボールベアリング。
こちらは動作は良さそうです。
飛ばしやすい機体です。
というか、いつも飛ばしている25クラスと違い、大きく、また重量も2倍までてはないですが
重いので、浮きが良く、どしっりとしている感じです。(そのまま・・ですね・・(汗)
BlueSkyさん(http://rc-bluesky.sakura.ne.jp/)が、
写真と、初フライトのビデオを撮っていただけました。
そのうちにアップできればと思います。
もっと書きたいのですが、なんというか、やはりエルロンサーボがダメで、
水平に飛びません。。あて舵を打ってとばすから良いのですが、
左を入れれば次は右を入れると常に左右にエルロンを修正せねばならなく、
せっかく私としては、電動機の40クラスははじめてで楽しみにしていたのですが、
あまり気持ちよいとはいえませんでした。。
それでもスローロール、4ポイントとローリングサークルと試しました。
浮きはまあまあです。
バッテリーが大きく、カンザシの下をくぐす事ができず、重心が前です。
ので、その関係もあってはっきりとはいえませんが、
もう少し横が浮いてくれたほうがラダーが苦しくないです。対策を検討。
最後にトルクロール。一回目で落としても仕方ないので上空で試してみましたが、
ペラがAPC15*8と大きいせいもあり、ロールレートがとっても早いですが、
かなり安定していました。
クラブの師匠が同機体をエンジン仕様にしており飛ばさせていただきましたが、
重量が重い分私の電動機に比べビターッと飛びます。
重量の分、感性も大きく、また全体として速度も速くさらに微妙なコントロールが必要です。
家に戻り充電。8分の飛行で、2048入りました。余裕です。
Eメータで、データ取りました。
詳しい数値は、ちょっと忘れました・・・ので次回にしますが、
地上フルスロットルで、7250回転、47アンペアほどでした。
北海道はすっかり冬景色でしばれています。
その分LIPOの元気も無いとは思いますが、もう500回転は多く予想視してました。
引きは、爆裂とは行きません。が、いい調子でのぼっていきます。
私としては、もう少し上昇時の引きがほしいです。
エンジン仕様の機体は70アルチメイトを搭載していて、同時に飛ばしたので
比べてしまい物足りなかったのかもしれません。
次回は、電流値にはまだ余裕があるので、
ペラを15*10,16*8と換えて飛ばしてみようと思います。
メカの一覧を記録しようと思いましたが、時間が。。。次回に。
写真も適当にアップで。。
HYPERION YAK54-40e メカいろいろ購入
詳しくは次回に。大きさ比べです。
1.
左HP-3007-26
中Hacker A30-14L
右HP-4025-12
LIPO
手前HP-LCX-4350-5S
奥 HP-LCX-2500-3S
2.
モーターマウント仮組みとカウル位置の確認
3.
JR DS3201とHP-DS13-TMBとの大きさの違い
4.
エレベータサーボ既存穴とHP-DS13-TMB
と、ムフフ作戦可能か確認
Hyperion EDGE 540T 25e修理
Hyperion EDGE 540T 25e修理中です。
頭がモゲたのは、瞬間で接着後、エポキシ30分で補強しました。
バッテリーのベットも30分エポキシで接着。
メインギヤ取り付け部分は、すべて30分エポキシで接着と補強。
フィルムは、ハイペリオンのHP-ECZ-002DARKBLUEです。
胴体フロント部分サイドと下回り、主翼の翼端を張替えしました。
胴体にフィルムを貼る際に、スカスカで下地がないのでバルサで下地を作って貼っています。
3回貼りなおやしましたが、全くへたくそでもう一度やり直します。
新品のカウルも到着しました。
スパッツが片方前部が粉砕していたので、グラスとパテで成形しました。
色はめんどいので筆塗りです。
若かりしころからお世話になったパクトラタミヤ、
大人になって、とりあえず一度はやってみたかった全種類購入、
大人買いしてほとんどカペカペの状態で残っています。
まずは薄め液で使えるようにして(汗)、ブルーと、ロイヤルブルーを少し混ぜで塗りました。
思ったより色が合って自分的にはOKです。
サーボギヤ交換など、もう少しで修理完了ですが、先週YAK54eにモーターとアンプを積み替えたので、
また戻す事を思うと。。。ブログでも書こうかなー。。となってしまいました。
明日は、EXTRA300とYAK54eとKATANAになりそうです。
それからHyperion YAK54-40e、私的には莫大な出費になるため、
購入を悩んでいたメカ一式、とうとう発注してしまいました。。
来週には届くでしょう。
到着したら、あっぷしようと思います。
あと関係ないですが、使っているシミュの画像を撮ってみたので掲載です。
Real Flight G3(3.5)とAerofly Pro Deluxeの2つを使っています。
リアルフライトG3に自分の所有している機体の
ExtremeFlight Extra300Eがあったのでダウンロードしてみました。(左上)
同じくリアルフライトG3で所有機体のSebArt KatanaS30E(右上)
左下はExtreme Flight Yak 54 88''で
所有のExtreme Flight YAK54eよりもっとドデカイものでずか、
一応だうんろーどで。
右下は、エアロフライデラックスでいつもお世話になっているRedBullのEXTRA330sです。
どちらもリアリティがあり、練習には良いシミュです。
購入を模索している方は、どっちがいいの?とお思いでしょうが、
ずばり好みです。
Real Flightは、G2、G3と購入し、Aerofly Pro Deluxeはこれのビデオを見てあまりのかっこよさに
ショックを受け購入しました。
私がいつも使っているのはAerofly Pro Deluxeの方です。
私的にはG3よりは癖のない練習ができると思います。設定次第でしょうが。
いずれも実際の機体を飛ばす時の舵を打つ練習になるだけで、
EPP機などの軽量機体でない場合、特に勝手が違います。
糸を引くような気持ちよいとびをするには、やはり実機で一生懸命練習しないとなりません。
私も練習練習、気持ちよく飛ばしたいです。
追伸
そういえば、どのシミュかわからないのですが、
どこかでHyperion EDGE 540T 25eの機体を飛ばしているのを見たことがあります。
どなたか心当たりないですかぁ~??
雨・・・・です。
雨です。
一応早めに家の用事を済ませて飛行場へ出かけましたが・・雨です。
向かっている途中から降りはじめました。
飛行場では、うちの柴犬MoMoKoと写真撮影会となりました。
積み込み状況です。
昨日壊してしまったHyperion EDGE 540T 25eからモーターとアンプをおろし、
修理の終わったExtreme Flight YAK-54Eに搭載し、ExtremeFlightのExtra300Eとの二機を持って出動。
YAK54eは主翼をはずし、Extra300eは主翼を付けたまま積み込みました。
アルミのケースはプロポとリポが入っています。透明なケースは道具一式。
あとは、主翼を保護カバーに入れて、MoMoKoバッグを。
ここは北海道。もう既にとっても寒いのでコーヒーをおとしてポットに入れて。
30分ほどで飛行場に到着。10分くらい前からかなり雨が降り出しました。
誰もいません。。雨の予報だったので皆さん早めにきて引揚げたようです。
様子を見ていましたが止みそうもないのでMOMOとおっかけっこをしてたわむれました。
少し雨あしが弱まってきたので、フライトの準備を。
トランクのゲートが大きいのでこういう時は屋根代わりになって便利です。
飛行機とMoMoも雨宿り風景をパチリ。
修理したYak54eの具合を確認したく我慢できず小雨の中フライト決行。
本人は、プロポの雨の保護ケースを忘れてきたのでトランクゲートの下で操縦です。
Yakは、AIRCRAFTさんで購入した"Scale Engine Cover for Russian Radials, 25e size"なる、
カウルの中につけるカバーを装着し寒さに負けない冬保温仕様としました。雨対策にもなるようです?
このカバーYak54eのカウルにピッタリ。
写真を見た感じでは、Extreme Flight YAK-54EとHP-YAK55SP-25eは先端の絞込みが違うようですが、口径など同じようです。
HP-3019-12ですが、HP-EDGE540t-25eに搭載していた時よりも引きがいまいちです。
YAK54eの度重なる修理による重量増と形状が原因のようです。
しかし、安定して飛びました。いい機体です。2フライトほど。
さらに小ぶりになってきたのでせっかく持ってきたExtra300eを一フライト。
んー、なんでしょう。最近どれも飛ばしやすく良い感じです。
どれも同じような機体だからでしょう。
浮きの良くないのは対策をしてしまうので、みんな好みの感じになってしまうのかもしれません。
またまた雨が強くなってきたので片づけを。最後にMoMoちゃんと記念撮影。
何事も無い休日といったところでしょうか。
それでは。。。
Hyperion EDGE 540T 25e墜落(^^;
墜落です。
やっちゃいました。
やってはいけないことを。。。。
主翼を胴体に止めるネジ付け忘れました。。。
先輩たちから、"しまう時ネジは翼に付けとけよ"と言われてたのに、
工具箱にしまっていました。。
今日は風もなく、良いフライト日和だったので、EXTRA300SとEDGE 540Tの調整をしようと決めてました。まずEXTRAからです。
バッテリーはTREX-450で使うのに買いためたHP-LCL2100-3Sです。結果バッチリです。
重心位置の調整とミキシングを若干ラダーからエレベータに入れ、調整したところ、
すごくいい感じになりました。バッテリーが軽くなったのもありますが。
横の浮きが良くない分、少し機速をあげてロールなど試したところgoodな感触です。
風もないので正面と背面のコブラ、ローリングコブラとトルクロールをじっくり試してみました。
背面は、goodです。正面はゆーらゆーらゆれてマース。結構頭を上げてもゆーらゆらーしてます。
しかし旋回してもコロッと来ることはないようです。
ローリングコブラは、一生懸命頭を下げようとします。もう少し重心を後ろに下げたいのですが、
他の演技の時に支障が出てしまうので、これは仕方ないでしょう。もっと前部の側面積を増やす事が出来ればもっといい感じなると思います。
あと、トルクロール時のコントロールはすごく良いです。ペラが大きいのもあって、舵がきちっとでます。地上付近で2分ほど回してみましたが、ラダー方向がよく効くので焦るような感じも無いです。
昼間だったので機体がよく見えたのも良かったのかも知れませんが。
前回のインプレとかなり違います。こっちが正解です。すみません。
やっぱりインプレと言うものは、条件のちゃんとした時に飛ばしてコメントしないと駄目ですね。
機速を付けて飛行エリア一杯でのスーパースローロールはめっちゃ気持ちよかった。
で、気をよくしてEDGEの調整です。だいぶ日が西に傾いてきたので急いで車から引っ張り出して組み立て。プロポのモデルをEDGEに切り替え、各舵の動作確認おけー。スロットルおけー。タイマーおん。
飛ばしたとたん、やっぱこっちの方がいい。と感じます。浮きます。
フライトエリアを一周しナイフエッジ右左確認、ちょっとダウン気味です。
そしてロールへ。え?突然機体が暴れだしました。の、ノーコン??PCMなんですけど。。
スロットルはすぐスローに。次の瞬間。主翼がバヨョ~んと左右へ伸びました。うそ?!
EDGE君、両方の主翼をバタつかせながらそのまま真下にスピンしてアスファルトの滑走路に墜落。
普段は基本として、飛行場の滑走路の向こう側を飛ばすのですが、
軸を見るのに滑走路の真上を飛ばしてました。。
お気に入りでせっかく大切にしてたのに。。というか、まだ数フライトしかしてないのに。。
速攻スペアのカウルとフィルム発注。直して飛ばします。
皆様はこんな馬鹿なことはしないと思いますが、大変危険でもあります。
くれぐれもちゃんと主翼は付けたか飛行前点検のひとつとしましょう。。(恥
ハイペリオン YAK54-40eメインギヤ取り付け
HYPERION YAK54-40e、足つけました。
まぁそれだけですけど。。
またまたこんな時間になってしまいました。。。
ギヤには、白のWETTYPEのフィルムを貼って見栄えが良くなりました。
つづく。。
ZZZ・・・
ExtremeFlight Extra300EフライトとHYPERION YAK54-40eパワーソースについて・・
今日は朝から爆風で、様子を見ていましたがおさまらず、犬の散歩がてら午後3時ころ飛行場へ出発。
とってもフィーリングの良いHYPERION EDGE25eはこの爆風で壊してもしょうがないので、
ExtremeFlight Extra300Eだけ持って行きました。。(EXTRA可愛そう・・^^)
飛行場に着いた時には、すっかり夕暮れでしたが、風がそれほど無くなっていました。(あれ・・
早速HP-LVX25003sのバッテリーを搭載して1フライト。
側面積を稼ぐのにいつもの必殺技の足ひれをつけましたが、
なんせ足が短いのでそれほど浮きは良くなりません。
ノーマルよりは良いですが綺麗に飛ばすにはかなり微妙なスティックコントロールが必要です。。
対策として、HYPERIONのEXTRA260-40e用のギヤを購入しましたが加工が必要なため未装着です。
正面コブラはフラフラして維持するのに大変でした。
背面はまあまあです。
スローロールや、ゆっくり回すローリングサークルは、
横が浮かないのでナイフエッジから正面か背面に移る際、
エレベータを早めに入れてあげないと高度が落ちます。
んー私にはけっこう難しいです。
あたりもだいぶ見えなくなってきたので近間でコブラとトルクロールの練習?をしました。
トクルロールも普通です。(何が普通かはわかりませんが・・・)
ペラが14*7と大きいので、立ててしまえば維持するのは比較的ラクです。
が、それでも気をつけないとラダー方向は逃げ気味です。
あとは、低空でスローロールで入ってきて、自分の正面でナイフエッジからの早いスナップ2回転後、もとのナイフエッジより少し過ぎた位置に戻ってそのままゆっくりスローロールで抜ける練習。
地上2メートル程ですが、ビビッてしまい、どうしてもスナップ後、高度が上がってしまいます。。
シミュでも全く同じになってしまうのでもっと技術を磨かないとなりません。練習練習。
先週HP-LCX25003sを購入。
写真奥がLCX25003sで手前がLVX25003s。18-27Cですが価格が安いので(それでも嫁さんには言えない)どんなもんか試してみました。
短くぶ厚いっす。
EXTRA300sに搭載してみました。カンザシ下にはギリギリ入るので問題なしです。
LVX25003sと比べてやっぱり明らかに引きは違いますが、Hacker A30-14Lを積んでいるこのEXTRAでは全く問題なしです。
今日の感じではHP-3019-12を積んでいるEDGE25eでも引きに問題ないと思います。が次回試してみます。
昨日からHYPERION YAK54-40eをチョコチョコと製作。
水平尾翼とエレベータとラダー、エルロン取り付けまで完了しました。
やっぱり40クラスとなると25~30クラスと比べグンと大きく感じます。
製作場所が狭いので主翼を組んでいるとぶつけてしまいます。
飛ばす前からあちこちボコボコにしてしまいそうです。
25eのExtremeFlight Extra300Eと一緒に写真を撮ってまみした。
写真よりもずっと大きく感じます。
ここまで組んでしまったら、飛ばしてみたくなってしまいます。。
モーターは未購入。
んー、どうしよう。。。
構想は、モーターはHP4025とし、手持ちのLVX3700-3sをもう一本購入、×2で6Sとし経費を抑えようと考えてました。
HYPERION YAK54-40eのパワーセットの付属のモーターマウントは130gもあるので、
これを止め、別の軽量のバックマウントにし、AIRCRAFTさん推奨のHP-4020より一回り大きいHP-4025とし、HP-4020の差72gと、6s分の重量増を相殺しようという魂胆です。
LVX37003sは先週HYPERION EDGE25eに搭載し飛ばしてみたところ全く重量増を感じさせない飛びで、
とても良かったのでもう一本買っても使い回しが利きます。
ちなみに、KATANAs30eとYAK5425eでは、全然飛びが変わってしまい×でした。
YAK54-40eの実物を見てみると、想像していた通り既存のマウントからカウル先端までの距離がかなりあるため、さらにマウントを自作する必要がありそうです。
それと重心位置の事、リポを直列にするため、マッチングの事も考えなければなりません。
んーいろいろ考えると、なんだかめんどいので、5SとHP-4020とマウントを購入してAIRCRAFTさんお勧め仕様にするか検討中です。。
パワーセットにしておけば良かったかナ??
HYPERION YAK54-40e
ついに買ってしまいました。HYPERION YAK54-40e。
新たな投資を恐れていましたが抑えきれず。
とりあえず機体のみ買ってしまいました。
BlueSkyさん所有のFliton AJEXTRA330Sと比べると胴体はほぼ同じ大きさです。
(調べて見るとAJEXTRAの方が若干大きい(汗)
Wingspanは、HYPERION YAK54-40eの方が100mm長いようです。
やっぱり電動にこだわってみたいと思います。
いつ飛ぶかは。。。未定です。なるべく出費を抑えて考えようと思います。