今日のフライト
ぼちぼち飛ばしに行ってはいましたが、
写真を撮るわけでもなく。。
先々週はトルクロールから抜けで失敗、
Extreme Flight YAK-54E舗装した滑走路へ背面着陸。
ラダー取れて、サーボギヤ欠け、キャノピー破損くらいですみました。
今日は夕方16時から(なんでいっつも遅い!)飛行場へ。
BlueSkyさんと一緒です。
先日入手した、HP-LVX3700-3Sと、LCL3200-3Sをテストしました。
HP-LVX3700-3Sの引きはバツグンです。LVX2500-3Sより100g強の重量増など
なんのそので、バンバン上昇していきます。満足。でも重いのでKATANA S30E用です。
YAKで使う時は重くなった分フライト感に影響があるので、慣れが必要です。
LCL3200-3SはLVX2500-3Sなみの引きでした。
フライト時間は、Hacker A30-14L+X40ProESC、APC14*7で13分超えです。
明らかに軽い飛びをします。しかし、、ちょっとプックリと・・(汗
パワーが出ない分スロットルを開けてしまいます。
BlueSkyさんのFliton AJ Extra330Sは見れば見るほどカッコエエデス。。
ほしー。
少し飛ばさせてもらいましたが、非常に安定してます。
Hacker A30-10XLにAPC15*8、EVO25-2500-3S、LVX3300-3Sで引きもバッチリです。
飛ばした感じはExtreme Flight YAK54Eとは、明らかに違います。
おにーさんって感じでしょうか。YAK54Eはじゃじゃ馬です。
4ポイント、スローロールの感触は非常に落ち着いていました。
側面積もありバランスが良いと思います。
今度天気の良い日にもうちょっと飛ばさせていただこうと思います。
KatanaS30Eフライト日記
昨日は風が午前中用事があり午後から飛ばしに行こうかと思いましたが、
風が強く中止。たまに家族サービスをと。。
そこで、
なぜかおうちの庭の草むしりと、
なぜかホームセンターで木製フェンスを購入、
なぜか庭の周りにフェンスを立ててみたり、
なぜか実家からちゅーりっぷを持ってきて植えちゃったり、
なぜかガーデニングをしたりしました。
なぜか結構夢中になっちゃったりしました。
なぜか楽しくなっちったり。。
そうそう、
フェンス買い足します。(なんだってーの)
そこで今日は飛ばさねばと思い、10時過ぎに飛行場へ。
YAK54E、KATANA S30E、IkarusのShockFlyer Pittsを持っていきました。
まず、KATANA S30Eから。
このあいだから、今年は決めた演技をちゃんと飛ばすことにしようと思っていたので
何か参考になるビデオをと探していましたが、
Fliton(http://fliton.com/new/doc/frame.asp) AJEXTA330SのAndrew Jesky氏の
フライトビデオが以前から気に入っており、昨日頭に入れて実践です。
KATANA S30Eはスナップが入りにくい事から、エルロンの舵角を多めにとりました。
感想は・・いい機体です。パニックを除く一通りの演技は不安なくできます。
自分の指の不安を除けば(笑)
風が無いっていいですね~!
そうそう、YAK54Eに積んでいたHP-3025-08とHP50Aのアンプ、APC13*6.5と
KATANA S30Eに積んでいたHacker A30-14L+X40ProESC、APC14*7を交換しました。
引きは断然HP-3025-08の方が良いので若干重いKATANAと交換です。
演技中、背面からフルスロットルで上昇の際、息継ぎしました。
BlueSkyさん(http://rc-bluesky.sakura.ne.jp/index.html)から
HP-3025-08が思った以上に喰うという情報を頂いていたので、
ちょっとスロットル管理を用心しないといかんな~と思いながら飛ばしました。
そしてKATANA S30E2フライト目。
あんまり調子が良いのでAndrew Jesky氏のビデオどおり
正面コブラからトルクロールへ。
自分の真正面1mあたり、地上10cm~15cmほどの位置につけました。
おーちよっとまわるの早いなーとエルロンで修正して程よい回転に。
30秒ほどトルクロール。
いー天気っ。機体もいーよーいーよー!
いつもより多くまわっちゃってます!
ちょっと早くまわしたり~ おーそーくしてみたり~ とまってみたり~
ちょっと右へ左へダンスしちゃったりー
オダちすぎた罰です。
突然のモーターストール。。。。。。
。。。。。。。
喰いすぎです。。。
アンプあちちっです。
大事にしてたのにー(泣)
被害は、真っ直ぐ滑走路にラダーから着陸?したためラダーのカドッチョと
左主翼翼端凹み、ラダーサーボのギヤ欠けくらいですみました。。
高さが低かったのが幸いでした。
ペラをAPC13*6.5から12*6Eに変更するか、アンプを交換するかしないと、
ますます暖かくなってきますのでダメですね。
今度は、12*6で数値を計測してみます。
YAKはいいです。
Hacker A30-14L+X40ProESC、APC14*7でOKです。
以前のブログの記事にテストフライトの結果、パワー不足と記載してましたが、
北海道も暖かくなり、LIPOも元気になりました。
驚きのパワーではないですが、必要かつ十分です。
KATANAよりこちらの方が演技に切れがあって絵になります。
ピッツは、低速のスロットルの調子が悪い(原因すら突き止めていない)
ながらもいい機体のあまり、グリグリし、正面コブラでスロットル入らず。
せっかく夕べ各箇所接着補修、補強を入れて剛性を上げでいい感じだったのに・・
また修理です。。。
GW後半は、1日くらい飛ばせそうなので、再チャレンジです。
そしてフェンス購入します!(だからなんだってーの)