T-REX 収納ケース

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

T-REX 収納ケース。
専用ケースがほしかったのですが、以前は売り切ればかりだったので、
ホームセンターにちょうど入るケースがあったので使ってましたが、
あまりにも色気がないので、カッティングシートでドレスアップしてみました。
ケース裏側のカッティングはデカすぎてセンスに欠けてますが。。。

以前は、プロポを純正のケースのようにT-REXのテールパイプの下に
収納していたのですが、ラダーサーボをS9254にしてからぶつかって入らなくなり、
トレイを削り収納することにしました。きっちり収まります。
工具をトレイに沢山収納できるので非常に便利です。

緩衝材は、これまたホームセンターに売っていた座布団用(クッション用?)の低反発
素材のものです。トレイ裏にも緩衝材を貼ってあり、本体はビクともしません。
車のトランクに入れていつでも発射OKです。

スポンサーサイト



T-REX 復活&SPDテールパイプ&強化ベルト装着

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ただ今T-REX墜落から復活しました。
スワッシュプレートは完全脱脂後、ロックタイト高強度タイプをタップリ付けて装着。
火あぶりの刑にしない限り、もう二度と取れないでしょう。
でもスワッシュ外れた跡、ほとんど何もついてなかった。
ただ押し込んでいるわけではないよね?

ついでにSPDテールパイプと強化ベルトを装着しました!
なんか・・いい感じです。特別なものを身にまとっているような。
光具合がなんとも。見ようによってはへびの抜け殻のような(笑)
フレームへの組み込みは、SPDパイプに約2ミリ幅長さ10ミリの切込みを入れました。
サーボマウント水平尾翼の接合部分には、スコッチのセロテープを一周巻いて、
ズレと傷防止をしました。

重心位置確認。若干の後重心だったのですが、ピッタリです。
強化ベルトも装着したし、明日またテストします。

T-REX GOVテストとまたまた墜落

イメージ 1

4月8日13~16時 晴れ曇り 少し暖か&さぶー
GOVテストではピッチゼロ付近
ノーマル60→2380RPM
モード1 75→2650RPM
モード2 90→3140RPM
となりました。Eメーターにて計測しましたが、
モード2の90→3140RPMは本当でしょうか??
何度計測しても3100~3150の間となります。
回りすぎ?Eメーターへん??
仕様は450F 11T CC35 HP1800VX 3S
ローターHPカーボン325mmなのですが。

クラブの人に手で持ってもらい、計測しましたが、
モード1ではいい感じですが、モード2に入れると
カナリの振動が持っている手に伝わっているようで
(モード2で目の前でホバしても振動は見えない)
もっと緻密な対策が必要のようです。

今日は、背面とフィリップの練習をしました。
CC35でのGOVはいいと思いました。回りだしと安定感。
(タイタンの時は良くないと思いました)でもやっぱしガスモードが好き。です。

前回の半回転ピルエット現象が出ないか再度テストしましたが大丈夫でした。
対策が効いたのと思います。

ヘリは始めたばかりでやんちゃできないので、もう少しテストしてもらおうと思い
またまたクラブのベテランの方に激しく飛ばしてもらいました。
すげーパワーだな~、騙しだましパワーを食われないようにピッチを使うことなんて
気にする必要ないね~などといいながらサイドメトロノームから背面に入れた瞬間、
背面のままフルピッチで急降下。一瞬「エッ?」と思いましたが、何せ知る人ぞ知る超ベテランの方。
大丈夫だべ~と思い間ながらちょっとおしりの穴に力が(笑)入った瞬間、
「ピッチ効かない!」と言って横で見ていた私にもマイナスピッチに入れてスティックが
カツンカツンぶつかる音まで聞こえましたがそのまま加速して墜落。その間2秒ほど。
あれだけの凄いスピードで墜落したにもかかわらず、
幸いこのあいだ大量に降った雪があり、そこへまっ逆さまに落ちたため全損間違いなしと思い、
なぜかちょっとニタニタして(←そうとう焦っている)走って取りに行きましたが、
スタビのみ破損。(ちゃんとまだ見てませんが。マスト周りはダメだと思いますが)
雪って凄いね。クラブの人たちは、やっぱ軽いからだな~と言ってました。

原因は。。。なんとスワッシュプレートが。。。。。
アラインのオプションのスワッシュですが、以前、純正スワッシュでこのようなことがあり
リコールが出たと記憶してますが、これもですか。。
ま、誰も怪我することがなくて良かったです。ここ逝っちゃ、完全ノーコンですもんね。
次買うときは一回外してちゃんと接着しないと、と思いました。
というわけで、撮ろうと思った動画も撮れず、これからまたまたまたまた修理です。

T-REX P-BEC5V→6Vへ交換

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

T-REX P-BEC5V→6Vへ交換しました!
・・・・・一見なにも解りません。じーっと見てもわかりません。
しかし、明日のテストでは、その違いがわかるかも!結構楽しみです。
これで、s9254のパフォーマンスを最大限に発揮できそうです。
明日は、ひっくり返したりてっくりがえしたりしようと思いますが、
最高気温4度(寒(-_-;))天気は曇り、ということで100円ショップ
の蛍光テープを貼って良く見えるようにして見ました。
SPDカーボンパイプと強化ベルトはまだおごってません。
カウルは前回の墜落でお気に入りのファイバー製のが割れてしまったので
標準タイプのヤツでしばらく我慢です。
そういえば、減速ギヤも付けちゃいました。
とりあえず、回転数2600~で設定して見ようと思います。
それと明日はGOVのテストもして見ようと思います。
以前現在の仕様の前にGOVで飛ばしたときは、上空は良かったですが、
ホバリングがどうもきっちりこなくてフィーリングが合わなかったので
それから使ってませんが、CC35と450Fではまだやっていないので
トライしてみようと。
明日が楽しみです。
雪ふるなよ~
風ふくなよ~

T-REX SPDカーボンパイプ&強化ベルト&P-BEC6V

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

T-REXのラダーサーボにS9254を搭載しているため重心位置が後になり、
先端に5gのウエイトを積みバッテリを手一杯前で合わせてましたが、
SPDカーボンパイプにすることで、ウエイトを外し、いい感じになりそうです。
現物を手に取るとやっぱし、かる~い!見た感じも光の当たり具合で色が変わって、
なんかいい感じです。いかにも硬そう。。
近くでじっと見てみると模様と色のかげんか、目の焦点が合わなくなります(笑)
前回は、突然の半回転ピルエット現象で墜落し、原因の追究をしました。
結果として、ハッキリしませんが、GY401のサーボリミットの設定が多すぎて
突っ張りすぎてサーボに負担がかかった(サーボセンサの計測で、
地上でスティックをふっただけで瞬間最大電流値1.6Aあった)ことと
ノーマルモードでのトラッキングのあわせ方が不十分でありラダーがキンクして
電流不足になった。再度テストして見なければわかりませんが、
トラッキングの調整と、GY401のサーボリミットを60%にした状態では、
地上でスティックを左右に何度も振って最大瞬間電流、0.9Aとなりましたので、
このあたりが原因と思います。
P-BECを現在搭載の5Vから、6Vに変更します。
これで、各サーボは最適なパフォーマンスになると思います。
私の腕ではまず解らないでしょうが。気分がいいです。。

墜落原因は、当初ベルトが滑ったのではないかと思い強化ベルトを頂きましたが、
そうではなさそうです。
強化ベルトの方は、説明どおり純正よりやわらかく、馴染みやすい感じです。
SPDカーボンパイプは予備含めて2個、強化ベルトは3個頂きました。
これで安心です。気分が(笑)
週末に試して見ます。(時間あるかな~)

ジオログへ移行

T-rex関係はジオログへ移行してみます。。
ブログは遅いし(少し早くなったみたいだけど)
ジオログ使って見たいと思います。
ふいーりーんぐ合わなかったらまた戻します。

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nam_world

T-REX クラッシュ

イメージ 1

4/2 12時~15時 くもり
せっかく、記事を書いて、画像を貼り付ける時に、操作を間違え記事が全て消えました。。
なんやかんややりながら1時間かかってたのに。。もう止めです。
っていう事で、前回からの上空編は取り止めです。ようは、上空もいかったと言うことです。
ピッチ調整の課題を残したT-REXの調整をして週中我慢できず、昼休み確認へ。
背面中いきなり、ギヤ周辺から異音。パワーも上がらず半ば墜落状態でなんとかおろして確認。
450Fのベアリングが外れていました。缶の中のマグネットも6個中4個が外れてました。
修理し、本日。
フルピッチ直線飛行中いきなり180度反転現象。
すぐにおろし確認テール周り、ベルトのたわみ等、異常見つかりませんでした。
クラブの凄腕の先輩に飛ばしてもらい確認してもらったものの異常なし。
それよりも自分の機体がネットで見るt-rexの3Dビデオの様に飛んでいる姿に感動しました。
パワー、機体、必要かつ十分のようでした。
しばらくしてもう一度飛ばしてもらっていたところ、連続フィリップ最中いきなりまた同じ現象が。。
上空からバックで地上ぎりぎりまでもってきて、ダウンを入れるタイミングで180ど反転。
アップするも地面をカナリの勢いで走りました。。。私が飛ばしていたら、もっとグチャグチャ
だったでしょう。。。(怖)
原因調査しましたが、解らず。。ベルトが滑ったと考えるのが一番妥当だと思います。
ただ気になるのは、2回とも正確に180度ピルエットしたということです。
次回、再度確認です。あー修理しなくっちゃ。。。

プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2006年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR