BKP250をチャリンコハウスに設置

いじりーが整ったBKP250をチャリンコハウスに設置しました。
ずっと交換してなくボロボロだったチャリンコハウスの屋根のアルミシートも交換して綺麗になりました。
s-IMG_2745.jpg

ハウスをぱっかーんしてC8Nと入れ替え
6605_R.jpg

配線処理もして撮影準備できました。
6601_R.jpg

ハウスを閉じた収納状況。
筒が太くなってちゃんと納まるかちょっと心配してましたが大丈夫です。
6616_R.jpg

動作確認。
赤道儀とバーティノフマスクぱっか~ん装置を動かしてみました。


カッケー(笑)

んでわ




スポンサーサイト



BKP250/F1000いじりー

正月に更新してからもうGWになってしまいました。。
次の更新はお盆でしょうか

半年前に入手したBKP250もずっと放置していたんですが、
GWということで時間ができたのでやっとこ弄り始めました。
稼働の目途がたったので日記にしておきます。

まずはフードづくり
と同じです。
6494_R.jpg

今回もほぼアストロショップダイソー製品でつくりました。
6503_R.jpg

マスキングテープで補強して塗装して
6505_R.jpg

完成
6507_R.jpg

次。フードができたので
バーティノフマスクぱっか~んシステムづくり
一年弱ぶりに3Dプリンタの電源を入れました。
基盤を入れるケース完成
6511_R.jpg

基盤を入れました。
スケッチとか全く覚えてなかったんですが、自分のブログを見て出来ました(笑
よく備忘録とかブログで書いてあるのを見たことがありますが、結構大切なもんですね^^;
6512_R.jpg

で、ぱっか~んシステム完成
6513_R.jpg

お約束のぱっか~ん動画です^^

ぱっか~ん(笑
ぱっか~ん装置のフードへの取り付け方法は、拝見するにたぶんやまぎりさんの方法のまねっこです^^

筒に取り付けた感じ
6516_R.jpg

次は乾燥空気送風用ニップル取り付け
筒の内側に金屑落下防止用の養生テープを貼って
6517_R.jpg

穴あけ
6518_R.jpg

3.6~8ミリくらいの穴をあけたらOリングを挟んでニップルをねじ込んで挿入
ST8300への乾燥空気送風にも使っています。こちら
6521_R.jpg

筒内に飛び出た送風口が光るのが嫌なのでこれまたラジコン用品箱にあったゴムのブッシュを被せておきました。たぶん小型ヘリのキャノピーを機体につける用のブッシュだと思います。
6525_R.jpg



次はモーターフォーカサー
最初はベルト駆動で組みましたが今回は最終的にベルトを使わず軸と直結しました。
6541_R.jpg

フォーカサーのドライブはmyFocuserPro2。12V駆動としました。5Vでも大丈夫そうですが。
6539_R.jpg

次。
鏡筒バンドの取り付け
筒のセンターを出して出来るだけちゃんとした位置で固定しました。
6534_R.jpg

次。斜鏡。
斜鏡にセンタマークをつけました。
6557_R.jpg
BKP250の斜鏡のオフセットがどれくらいなのかわからないので、webでオフセットの方法を調べて
斜鏡短径約80mm÷(4×F4)=5mmとして、センターマークの位置は中心から5√2=約7mmの位置にマークしました。いいのかなぁ。

次。主鏡。
主鏡は爪隠しの輪を付けて口径が小さくなるのを嫌うのと、爪押さえで主鏡圧迫での星像への影響を皆無にするため、今回もC8NとR200SS同様に主鏡押さえの爪をまるっと取っ払って、コーキングでセルに固定しました。
6530_R.jpg

白いのがコーキングです
6559_R.jpg

大体いいとこいったのでいよいよ光軸の調整です。
光軸調整ちう
6529_R.jpg

フラットを撮ってみましょう。
6552_R.jpg

アストロ60Dでのフラットの等光度曲線。
WS000001.jpg
まぁ・・だいたいいい感じになりました。

次。
主鏡の迷光防止のオムツづくり
6561_R.jpg

大き目のオムツを作ってしばらく眺めていたんですが、
巷で流行っている?という事で、いっそアルミシートで全部銀色にしてみました^^
銀色一色までの所要時間15分。
6565_R.jpg

で、完成。
6571_R.jpg

6583_R.jpg

6595_R.jpg

あとはチャリンコハウスに持っていってのせっちんぐです。

んでわー



85ED用バーティノフマスクぱっか~ん装置完成

これ、完成しました。
イメージ 1


基盤ケースをプリントしました。
当初はモーター部と基盤を一体で作ったんですが、見栄えがゴツくなってしまい納得できず分割しました。
イメージ 2

モーターの配線をつけたらこんな感じ
イメージ 3

FTフードの曲面に合うようにケースを作ってみました。
イメージ 9


両面テープで固定です。
イメージ 4
ぴったっときました。

で、完成

じゃーん
イメージ 5


イメージ 6

装置はフードに穴開けしないよう3Dプリンタでバンドを作って固定しました。
イメージ 7

モーターとカーボンロッドの回転軸を繋ぐカップリングもプリントしました。
イメージ 8

ぱっかーんのロゴはプリント途中でフィラメントを黒→白に交換してプリントしてみました。



という事でお決まりのぱっか~ん動画です。


ぱっか~ん(笑)



んでわ




85ED用バーティノフマスクぱっか~ん装置の写真


イメージ 1

カッケー(笑)


写真撮ってみたら
なまらカッコいく撮れたんで貼っておきました^^

休みちうに完成させようとしましたが基盤関係を余しました。
もう少しで出来上がりです。

んでわ






3Dプリンタ5つ目85ED用ぱっかーん装置プロトタイプ

85ED用のバーティノフマスクぱっかーん装置のプロトタイプを設計してプリントしてみました。

設計ちう
イメージ 3

プリントしたもの。
軸だけは3mmのカーボンロッドです。
イメージ 1

FTフードを加工したくないので、プリントしたバンドで装置を固定して脱着式にする予定です。
メカ積みも基盤を別にしないでモーターと基盤を一体のケースで収納してシンプル化を目指します。
イメージ 2

仮組してみたところ
イメージ 4

悪くないので塗装してそのまま進めてみようかと思っています。
プリントに時間かかるしー。。


んでわ



プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR