NexGuideとスカイメモRコンバーターの自作 3/3

最後の製作記事です。自作される方は、最初の記事1/3から読んでください。


ブレッドボードに配置した状態です。(拡大します)
配線図と同じですので、むしろこちらを見たほうがもわかりやすかも。。
その場合、部品名称は配線図を参照してください。
パイロットランプのLEDの配線もしてあるので必要な方はどうぞ。LEDの抵抗は4.7KΩです。

外部への配線は、右上の配線のように抜け止めにタイラップを使っても良いと思います。しめ過ぎで被服を剥がしてしまわないように。これは重要な作業だと思いますので、リード線が抜けたりしないように、しっかり対策してください。
イメージ 1


抵抗やダイオードのワイヤーを長くする箇所の場合、写真のように極細マジックで必要な長さの所に印を付けてから、ラジオペンチ等で直角に曲げます。適当に曲げると綺麗にならないし、隣りの部品と接触してショートする場合があるので綺麗に加工します。
イメージ 2


こんな感じにニッパーで切断しブレッドボードに差し込みます。
ワイヤーを切断する時は切り口がとがる様に斜めにニッパーを入れて切断します。
イメージ 3


スカイメモRのコントロール端子からコードを接続する部分です。
同じものを購入すれば、同じ箇所にはんだ付けすればよいです。
ブレッドボードに差してあるのは細ピンヘッダです。
この3.5mmのミニジャックを使わずに、スカイメモRのコントローラーのコードを外したものをそのまま直結する方は、配線図の通りに差し込めば良いです。ヘタに沢山ジャックをつけると、間違えて違うプラグを差してショートさせてしまったり、付け忘れたりして動かなくて困ることがあります。
私的にはこのジャックを使わずにスカイメモRのコントローラーのコードをはずしたものをブレッドボードに直接差す方が、ずっとスマートでトラブルも少なさそうで良いと思います。

リード線はホームセンターで買ったものです。赤がスカイメモのCOM(プラス)、黒がRA-停止、黄色がRA+増速です。スカイメモのコントローラーをバラした線は私のはRA+は白色でした。白色の手持ちが無かったので黄色になっていて紛らわしくなっていますが。この回路はCOM(コモン 共通線)からVCC(+)を取っています。
イメージ 4

こちらは3.5mmステレオミニジャックの中身です。
このコードがスカイメモRのコントローラーからはずした実際のコードです。
逆の端っこは、スカイメモRのコントロール端子に接続される既存の3.5mmプラグが付いています。
配線がよっちゃってますが、よくわからない方は同じ箇所にはんだ付けかるか、
先程書いたように、こんなの使わないで直接ブレッドボードに差し込みます。
または、付属のコントローラの配線自体使わずに、新しいコードを作ればコントローラをバラさずに済みます。
イメージ 8


写真左奥、スカイメモRの電池ボックスのマイナスに繋げるジャックです。ブレッドボードのマイナスに差し込みます。線は一本だけなので、テスターで通電確認してDCプラグに配線した線と通電する箇所にはんだ付けします。電池ボックスへは好きなモノで電池ボックスのマイナスに接続します。
イメージ 5


6極6芯モジュラージャックです。
説明書をみても調べてみても上からだとか前からだとか言われて、頭がこんがらがってワケがわからなくなっている人もいると思いますが(私)、こうなってます。
イメージ 6

配線図に書いた通り、2,3,6番にリード線をはんだ付けしブレッドボードに差し込む。
写真の通り必要ない1,4,5番はニッパー等で綺麗に切り飛ばします。
ショートしたら困るのでキッチリ短く切ります。
イメージ 7



全て配線が終わった全体像です。
出来上がったコンバーターのチェックに入ります。全ての配線を差込み、電源を入れます。
パイロットランプが点等します。
私は自宅での撮影ばかりなのでスカイメモRの電源はACからのスイッチング電源を使っていますので電池ボックスは写っていません。あと、写真の6極6芯モジュラージャックは秋月のものとは別のモノです。
梅沢無線電機さんで買った6芯モジュラージャック ケーブル付きです。最初からケーブルが付いているので、はんだ付けの手間が減りますし、はんだが苦手な方はこの回路で一番細かい箇所ですので、これを使うのもアリだと思います。必要ないのを切り飛ばして収縮チューブで保護するかします。
イメージ 9


写真の様に電圧を測ります。テスターをDC電圧モードにしてテスター棒の赤をプラス、黒をマイナスに。
6V近辺になっているか確認。電池ボックスだともう5.5~6Vくらい。
イメージ 10

次に電流を測ります。全ての電源が入っている状態から、電池ボックスへの配線のDCプラグを抜いて、写真のように間にテスターを入れて測ります。テスターは電流モードです。電流モードは間違った使い方をするとテスター内部のヒューズが飛びますので気をつける。私は飛ばしました。4.6ミリアンペアを差しています。パイロットランプをつけない方は、もう少し低い値になります。チェックが終わったら、DCプラグを差して、NexGuideのコントローラを操作して増速、停止をするか確認して下さい。何も押さなければ自動追尾状態になっているはずです。
スカイメモ本体に耳をあてて聞きます。凄く小さい音なのでテレビがついていると聞こえません。
イメージ 11


後は、前に書いたように、部品脱落防止の対策をするほうが良いと思います。ケースは好きなものを使います。
大きい写真の方は前に失敗作を作ったときのケースで今回のモノではないです。今回のブレッドボードの回路は説明するのに作っただけですので。
イメージ 13
100円タッパで良いのではないでしょうか。加工もしやすいです。穴あけは寸法を測りペンで下書きします。カットは初めからカッターで切らず、1.5mm位のハンドドリルで書いた線に沿って沢山の穴をあけてからカッターで切ります。切り口を丁寧に整えます。ブレッドボードの裏には両面テープがついているので利用しながら動かないように固定します。少し浮かせるのに下に下駄をはかせたり、サイドを何かで固定したりしてしっかりと固定します。
私は振動吸収と、結露対策も兼ねてこんなの買いました。外部への端子も、ケースにシッカリと固定し、リード線など突っ張らないように対策してください。
イメージ 12

以上です。
NexGudieとスカイメモRという安価な組み合わせでも、オートガイドで長時間露出が可能になれば撮影対象も広がりますし、撮影失敗の枚数も減ってくると思いますのでコンポジット枚数も増えて質のよい作品になる事が期待できますし、撮影はオートガイドに任せて星空観望も楽しめますね!
ガイド鏡を載せるので重量加算・バランス・ガイド鏡のガタなど、別の問題も出てはきますが。。。
本来のポタ赤の使い方からは既にカナリ外れてはいると思いますが、オートガイドの力を借りてガッツリ露出すれば、ポタ赤と安物鏡筒と無改造デジカメの組み合わせでこんなもの撮れたりもします。
でも極軸があっていないと意味が無いです。しっかりあわせてください。オートガイド中、NexGuideの画面にガイド星を捉えていますが、軸がズレているとガイド星もズレてきます。ただ、どちらにズレているのかわかるので、極軸の追い込みも早くなります。

敷居が高くてお金もかかる趣味ですが、最初は安価で始めたいという方にはこういうシステムもありではないでしょうか。良いかどうかは別ですが。。

天体撮影のお役に立てればと思いスカイメモRとNexGuideコンバーターの作成記事を作りました。
お互いに楽しみまょう!

ではまた。


スポンサーサイト



NexGuideとスカイメモRコンバーターの自作 2/3

では、材料・道具についてです。
自作される方は、1/3から読んでください。

必要な道具
電子工作に必要な道具は各自用意してください。後の記事で使うものが出てくると思います。
一応後に書いてあります。(テスター、はんだ関係一式、ラジオペンチ、ニッパ等)

必要な部品
回路図の部品ですが、貧スタさんのHPにも記載されていますが、ブレッドボードの追加部品もあるので一応書いておきます。一覧に抜けていて足りないものがあったらすみません。
私は、秋月電子さんで揃えました。抵抗など、1本だけ必要なのもありますが、失敗すること、予備の回路作成など考えて多めに購入しています。抵抗など安価な部品の本数は書きませんので、きっちり買われる方は配線図等参考にして必要本数を用意して下さい。1本から購入できるお店はマルツパーツさんなどがあります。
どちらにしても部品が安いだけに買い忘れたり、失敗して在庫が無くなったりすると、送料が痛いですね~。。

一覧は私が購入したものです。まったく分からない・・という方は全く同じものを用意するほうが良いと思います。
抵抗などは一袋100本入りで購入しました。

■ブレッドボード EIC-301×1ケ (150円)

■ブレッドボード・ジャンパーワイヤ EIC-J-L(300円)×1ケで足りると思います(私は何個か買ったので)

■細ピンヘッダ1x10 ×1ケ (10円)

■6極6芯モジュラージャック×1個(50円)

■4回路入りコンパレータ LM339×1個 (50円) (私は予備で6個入りのを買いました。)

■スイッチング・ダイオード 1N4148(50本入) (100円)

■カーボン抵抗)1/4W4.7KΩ(100本入) (100円)

■カーボン抵抗1/4W2.2KΩ(100本入) (100円)

■カーボン抵抗1/4W20kΩ(100本入) (100円)

★無くても良いがあったほうが便利なもの

スカイメモRの電池ボックスからマイナスを取る際にあると便利です。無くてもできます。
■2.1mm標準DCジャック(パネル取り付け型)MJ-10

■2.1mm標準DCプラグ MP-121M 内径2.1mm外径5.5mm

スカイメモRのコントロール端子との接続に、あるいは、
コントローラー改造時にあると便利だと思います。無くてもできます。
■3.5mmΦステレオ・ミニプラグ

■3.5mmΦ小型ステレオミニジャック 基板取付用
など

★通電確認LED(パイロットランプ)を付けたい方(下の方に別途記載しています)
私はこれを買いました。なんでも良いですが、高輝度タイプは必要ありません。
■赤色LED組み立てブラケットセット(4セット入) (100円) 見た目重視
使用する抵抗は上記の4.7KΩ1ケです。


秋月電子以外での購入モノ

■リード線
適当な長さで。私は手持ちもものを使いました。
ホームセンターで売っている電子工作用のものでOKです。300円くらい

■ケース
これも入りそうなものを探してください。ブレッドボードの大きさギリギリではダメです。
外部への各接続端子も入るものが必要です。実際組み上げてから考えても遅くないと思います。
100円ショップのタッパは見た目気にしなければ夜露対策にもなって安価だし良いですね。加工もしやすいです。フタを開ければ乾燥させれますし。

■部品脱落防止
ブレッドボードを使っているので、部品の脱落、抜けなどがあるかもしれません。対策が必要と思われます。
今回私はやっていないので、される方は自身で調べて行ってください。
電子基盤 保護 などクグると沢山でてきます。
スーパーX(黒いの以外)や、ホットボンドなどで保護されている方がいるようです。)

道具の購入について (どうしたら良いか全くわからない方用)
■テスター
私は、こんなの購入しました。激安ですけど普通に使えています(たぶん・・)日本語説明書も付いていました。
決して推奨しているワケではありません。高いものはやっぱり良い物だと思います。
が必要な機能は全て付いています。
購入の際の注意として、電流が測れないものがあるので電圧、電流・抵抗・通電確認ができるものが必要だと思います。
秋月電子
デジタルテスター DE-200A オートレンジ (1800円)

はんだゴテ
■この回路や、ちょっとしたはんだ付けならこれで良いのではないでしょうか。
あまり大きいW数のでなく20~30W程度のものが良いようです。
もう少し良いヤツ
それよりもこれが必需品です。こて先が汚いとはんだがのりません。温度が上がりすぎた時にも使います。
コテ先は作業中も保管時も常に綺麗にしておきます。
こて先クリーナー 

はんだは電子工作用のはんだを使います。
ホームセンターでも電子工作用と書いて売っています。

配線の被服を剥がすのには専用工具もありますが、ホームセンターで売っているニッパーやラジオペンチで良いと思います。先がデカくない方が良です。


★動作確認のLEDをつけたい方
今回作成するものは動作確認用のLEDは付けていません。理由は幾つかあります。

■自分でLED付きの回路を作成して実際に使っているが全く必要ない、見た目だけ。■撮影するのに光が邪魔、いくら暗くても邪魔■LED回路は別回路にして制御しているので、もし回路に不具合発生した場合、LEDが光ったからといって絶対にオートガイドしているかは別。逆にLEDが光っていなくてもガイド動作している可能性が無いとは言えない。■部品点数が多くなれば不具合箇所も増えるし、少なければ不具合が発生した場合トレースしやすい。■自分のLED回路は自分で考えたもので、貧スタさんの回路図とは違っており推奨されている回路ではない。■そもそもNexGuideはオートガイド中に液画面に動作状況が表示されるので、ガイド星のガイド状況を確認した方が良い。また、作成した回路が動作していないとNexGuideのキャーリブレーション自体出来ない。■配線図を描くはいいが説明が結構大変。
どうしても光らせたい方は、貧スタさんの回路図にある推奨回路を組むか、私のユニバーサル基盤で作成した写真を参考に組んでみて下さい。



★通電確認LED(パイロットランプ)を付けたい方(上に書いた詳細です)
動作確認LEDは付けませんが、作成した回路に電源・アースを入れ忘れる事があります。私は何度かやり、動かない動かないと困りました。必要な方の為にパイロットランプの取り付けについて、最後の方に記載します。
LEDはとにかくめっちゃ明るい高輝度LEDは必要なく他人の迷惑にもなり、電子回路ももちません。


次の記事で、実際に組んだものを写真を使って説明します。
が、、まだ記事の下書きが済んでいません。
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、なるべく早く記事にしようと思います。

ではまた。


NexGuideとスカイメモRコンバーターの自作 1/3

NexGuide⇔スカイメモRコンバータ配線図・作成方法です。
待ちくたびれている方もいると思うので作成し動作確認しました。

一昨日から説明文を下書きしていたのですが、
なにやら1記事につき5000文字(笑)までみたいなので何度かに分けてアップします。
イメージ 1



まず、注意事項です。
作成は自己責任で行ってください。回路については動作確認していますが、この回路によるスカイメモR,NexGuideの破損あるいは、事故・火災・その他いかなる場合があっても、
当方では一切の責任を負いません。
また、スカイメモのコントローラーを改造しますので、メーカーの保証が受けれなくなると思います。全ては自己責任でお願いします。

れから、電子工作のスキルがどれくらいの方を対象にすればよいか悩んだのですが、いちおう経験の無い方でもわかる様に書いたつもりです。なので、経験のある方にとっては読むのがめんどうなところもあると思いますが、自作される方は一度全て読んでください。
また、私も全くの素人ですので説明不足や不備なところがあればご了承ください。


作成方法は一応配線図に書いてありますが、補足を兼ねて説明していきます。

作成は、電子工作やはんだ付けが苦手な方の為にブレッドボードを使用して作りやすくしています。
しかし、やはり一部はんだ付けをしなければならない箇所もありますし誰でも少し勉強すればわかる程度の電子工作の知識も必要です。また、工作ですので手を使う細かい作業については器用、不器用、得手・不得手など人それぞれありますから、頭から出来ない・・・と思う方は、きっぱり諦めたほうが良いと思います。
また、作成するうちにわらないことが出てきた時は私のわかる範囲でできるだけ対応しますが、常識に欠けるような質問には答えない場合がありますのでご理解願います。



まず自分で身につけなければならないことを書いておきます。
1.はんだゴテの使い方: 基盤にハンダするワケではないので敷居は低いと思います。
今後の為の練習にもちょうど良いかも。
2.テスターの使い方: 電圧・抵抗・電流の意味と関係と測定方法(たいしたものではないです)
3.ブレッドボードの仕組み ネットでも出てますし、ブレッドボードを購入したら説明書が付いてきます。

使用している部品の知識については特に必要ないと思いますが、興味のある方は調べてみてください。
動作不良の解決にも役立つと思います。



回路について
この回路は、貧スタ(貧乏人のスターウォッチング)様よりご提供頂き、
さらにアドバイスを頂きながら(というかほとんど教えてもらいながら)スカイメモR専用コンバーターとして作成しました。貧スタさんは、ミザールKDマウントの改造をされて、超低速微動・追尾機能・ST-4互換オートガイドポートの新設をされています。すんごですので是非ご覧下さい!
HPトップページです。


こちらは詳しい回路図を公開していただいているページです。回路図は記事にしませんので、こちらを参照ください。また、回路図だけでなく注意事項も必ず読んでください。それから、ここのページのコメント欄も読んだ方が良いと思います。私が何もわかっていないのが良くわかると思います。


それから私のNexGuideとスカイメモRの接続に関する過去記事とそのコメントにも時間があれば一応目を通してください。専用の書庫をを設けました。やってはイケナイ失敗事もわかるかもしれませんし、特にコメント欄は回路についての理解も深まるかもしれませんし、ここまでの道のりもわかると思います。


それではまず配線図です。
右下クリックで拡大します。
自作される方は配線図の黄色部分を理解して頂いた上で作成されてください。

最初にあげた回路のジャンパーワイヤー線が一個足りなかったので訂正しました
(中点電圧回路からGNDへのワイヤーが欠落していたのを追加 2011.04.15 23:09分)

イメージ 2



次の記事で必要な部品・道具など説明します。

その次の記事で実際に作った写真を入れて説明していきます。

ではまた。

スカイメモR⇔NexGuideコンバータ作成方法もう少しです。

待っている方がどれくらいいるかわかりませんが、
スカイメモR⇔NexGuideコンバータの作成方法はもう少しで出来ると思います。
別に引っ張っているワケではありませんで、新月期で撮影に時間をかけてしまい、
こちらの方を進める時間が取れませんでした。画像処理もまだたくさん残ってるし。。
待っている方すみません^^:
今週末までに作成して、机上テストの後、週末に実際のオートガイドテストで動作の検証をして、
確実に動作する事を確認してから日記にしたいと思っています。

現在の進行状況は

配線図&作成時の注意書き

イメージ 1

ブレッドボード配線状況
イメージ 2

です。配線は結構すっきりまとまっていると思います。
配線図もこの私が作ったのか?と思うくらいわかりやすく売り物になりそうな感じです^^;
ブレッドボードの方は6極6芯モジュラージャックやら、スカイメモRからの配線などして完成、
オートガイドテストというスケジュールです。

ではまた。

NexGuide⇔SkyMemoRコンバータの配線

新月期ですが、昨日今日と星は見えません。。。
ので、こんな記事をかいていました。

NexGuideによるスカイメモRのオートガイドは先日成功しました。
いまだに"NexGuideはスカイメモなどの一軸もオードガイドできます!"
とアナウンスしているお店がありますが、確かに出来ることは出来るのですが、そのまま変換コードを作ってガイドができるというものではなく、中継するコンバータが必要です。
私は初心者であり天体撮影も電子工作も無知なので、そんな事まったく知らずに、NexGuideを個人輸入して変換コードを作って動作させてみたけど動かなく、壊れているんじゃ??と思いながらネットで情報を探りましたが、スカイメモの3.5mmのコントローラー端子に接続してNexGuideでオートガイドしたという記事が無く、自分が間違っているのか、壊れているのかわからず困り果てていました。
無い頭で色々試行錯誤していたところ、貧スタさんから回路図とアドバイスを頂き、やっとオードガイド成功に至りました。
まずは、ポタ赤で星野写真や星景写真を撮って見たい、望遠レンズで星雲星団なども撮って見たいという私のような初心者の方が多くいらっしゃるように思います。それが良いかは別ですが。。
NexGuideというパソコンいらずのオートガイダーが発売され、安価な組み合わせで・・・・と色々と妄想している方がいると思います。
そのような方のためにといっては何ですけど、教えていただいた貧スタさんも困っている人に役に立てればという事で回路図を提供して頂いていますので、私も今回NexGuideとスカイメモRを繋ぐ為の自作したコンバータを電子工作や天体機材の知識が無くても誰でも簡単に自作できる方法を・・・という企画を進めています。
NexGuideのようなST-4互換端子を持つオートガイダーと端子を持たない2軸赤道儀とのPCを使ったオートガイドのリレーボックスは商品にして販売していらっしゃる方もいますので、こちらはスカイメモ用⇔NexGuide用の1軸用のコンバータの自作と、ククリを付けて公開したいと思っています。
あまり時間がとれず、すぐにとはならないかもしれませんが、興味のある方がいればそのうち公開したいと思っています。

今日、その材料が秋月電子さんから届きました。自作するのに必要の無いものもたくさんありますが^^;
イメージ 1

はんだ付けをした事がない、苦手だ。基盤は老眼で見えない^^という方用にはんだを使わないブレッドボードというもので作成します。これは電子回路の仮組テストなどに使うようですが、配線を抜けないように扱い、工夫すれば、今回のコンバータくらいならそのまま利用できそうです。ただ、やはり少しはんだを使わなければならないところが出てきます。簡単な部分なのでちょと練習すれば誰でも出来ます。作りたい方は敬遠せずに頑張りましょう。150円のブレッドボードに少し組んでみましたが、配置など良い感じにするために暫くかかりそうです。出来たものをそのまま同じに組めばコンバータの出来上がりという方法です。
イメージ 2

これだけでも使っている材料を注釈すれば誰でも出来そうですけど、
一応配線図も作ってみたりしています。今回は自分もそれをみてそのまま組み立てています。
イメージ 3

ではまた。

プロフィール

nam_world

Author:nam_world
namのブログへようこそ!

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
最新コメント
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR