M45
鏡筒:FSQ-85ED+フラットナー1.01× (455mm/F5.4)
カメラ:SBIG ST8300M(ー10度) L:5分×4枚, RGB5分×2枚
フィルター:IDAS HEUIBⅡ
赤道儀:Kenko SE2ベルトドライブ改
ガイド:ペンシルボーグ+SSAG+PHD2+APT
ピント:myFocuserPro2+ぱっか~んsys
撮影場所:自宅庭チャリンコハウス観測所
画像処理:ステライメージ+PSCC 1/2縮小
久しぶりにベイビーQとST8300Mの組み合わせです。
会社から帰ると晴れていたのですが月も出てるのでどうしようかと思いながら準備しました。
BKP250の星像がよろしくないのでST8300Mのスケアリングも疑って以前に調整したんですが、それが良い方に調整できているかずっと気になっていて、ベイビーQに付けて撮ればわかるだろうと思っていたのでテストしたかったのでした。
二重星団を入れて撮ってみると、あれれ、スケアリングズレズレの片ボケでした。
結局元の状態に戻して撮ってみると良くなりました^^;
また問題の切り分けが一つできたので良かったです。
さてもう寝ようかと片付けるのに外に出ると、すばるがおいしそうに見えていました。
どうせなら薄明スカイフラットも撮っちゃおうかと02時45分から撮り始めました。Lを4枚撮ったところで3時を過ぎ薄明開始となったの急いででRGBを2枚ずつ撮ってなんとかデータか揃いました。
という事でL4枚とデータがショボショボであまり強調処理など出来ませんがこんな感じで。
IDAS HEUIBⅡを入れたのが間違いでした。輝星の周りが残念な事になっています。
すばるは時期的にこれからも撮れるのでじっくり撮影できたらいいなと思います。
やっぱりベイビーQとST8300の組み合わせは撮ってて気持ちいいわー。
全然話が変わりますが、かみさんが韓流ドラマを見たいというのでnetflixにだいぶん前に加入しました。
私は韓流ドラマなんて全く興味が無かったんですが、
ちょっと観てみた愛の不時着にハマってしまい、
なんだかんだで3巡(3週)してしまいました^^;;
2巡目がいちばん楽しく見れました。
ちなみに昨日はトッケビ6話を見ながら撮影していました^^
んでわ
コメントの投稿
No title
星像がめっちゃ良くなってる!と画像をダウンロードして見ていたのですが、FSQだったのですね^^;
画角で気づかない、ってところでもうダメなんですが。。でも流石のFSQですね!
前の記事の画像を見る限り、左上が一番伸びてますが、他の隅も伸び気味ですね。でも、やっぱり私のより良いです。私のはコマコレの位置っぽいですが。。
ところでEQ6ですが、伸びるウェイトシャフトって伸ばした状態で伸び縮みの方向はクランプで固定されますが、手でシャフトを揺するとグラグラ動きませんか?撮影中は重力方向に寄っているからガイドに影響はしていない様なんですが、AZEQ5はこんなグラグラしないんですよ。。もしかして私のだけ変なかと思いまして。
Re: No title
Baby-Qと冷却CCDでひっさしぶりに撮ってみましたが、実にシャープですね、光軸調整も何もせずに(笑)
BKPはまたまた自宅2F運びました。一回バラシてもっかい確認しながら調整してみようと思います。。
EQ6はシャフトをゆするとグラグラです^^異常ではないですよ、グラグラしてて正常です(それでいいのか(笑))
躯体とシャフトの間の隙間が大きいんですよね。
私のは伸ばしたあと、アルミの板材(コーラのアルミ缶を切ったモノとも言う^^)を隙間に挟み込んでいます。
これでかなーりグラグラが解消されて精神衛生上よろしくなりますよ。
確かg-logさんがEQ6を使用されていた時にそのようにされていてマネさせていただいたと記憶しています!